fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

於 山の裾 しつ / 記録  

未分類 |

IMG_20231120_163404_874_copy_537x555.jpg



十一月十五日 
於 / 山の裾 しつ

「土と草と風と人 自給的暮らしへ」
おかもとよりたかさん 
お話会

-

この日、
午後のひとときを共にしてくだすったみなさま
真にありがとうございました。

この奇跡のように
あたたかな、希望に満ちた時空に
声を迎えてくだすった
おかもとよりたかさん
あやさん
佳織ちゃん
ともやくん
ほんとうにありがとうございました



ひらひらと風にゆれる白暖簾
この日のために拵えてくれた、
杉葉で包まれた山の厠
日々、ふたりの手でなしえる
「しつ」
空間すべて

庭の木々、花、ぴよたち
とおりぬけてゆく風
ゆれる木枝とその音
天井に住むちいさきものたち
うつくしい創造の過程
また、いつのときも完璧なるせかい

はるばる遠路
おいでてくだすった
よりたかさん、あやさんの
それはそれは透き通るうつくしい瞳

また
よりたかさんの
まっすぐで明快、シンプルなお話に
自身のあゆみ
大切なことを
ひとつひとつ確認するように頷き
また
はっと息をのむ気づき在り
それらすべてが
やはらかな希望となる

にんげん
わたしたちの
あるいて佳いせかい
あるいて佳いみち
それは
窮屈や我慢、自他の破壊に満ちたものとは真逆の
こっち

後半のトークセッションがまた
素晴らしく
普段、訊くことのなかった
ふたりの根底に流れる水音
のようなものを
語らせる問いを
よりたかさんが引き出され
また
そのこたえを
ふたりの絶妙なバランスを
しずかに
むねいっぱいに
涙しながら聴く

うんうん
うんうん
頷いている
からだ
こころのなかに
まるく
あかるい
ひかり
ふるえて灯る

そんなさいわいに満つ
時空間
でありました

この
はじめに

ひびかせていただけたこと
それはそれは
しあわせなことでした

お集まりくだすったすべてのかた
心をよせてくだすったすべてのかた
敬愛するすべてに
感謝いたします



ありがとうございました

帰り道
とっぷりと日の暮れた
夜の山道を
むすこの迎えに走る我が町までの道々
ほほには
あたたかな涙ながれ
あとからあとから
涙があふれた

しあわせとは
いきるとは
にんげんとは
わたしとは
これ
このふるえ
このよろこび
この
あたたかさ

なのである







16:02 |  trackback: -- | comment: -- | edit

旅のような跡 / 神無月 

未分類 |


DSC_4411_copy_540x557.jpg


十月
まるで旅するように
駆け抜けた

その宝物のごと様々を
記録しておく



Kasper 翌日、
新月
むすめむすこ、父母とともに
飛行機で高知へ飛ぶ

このエアーチケットは
父が 「まかせろ」 と云って
みんな分を出してくれたのだが
(母談)
私たちが富士山側の窓辺になることを
優先して座席を手配してくれた
(結果、父はひとり通路側であった)

おかげさまで
富士山は
雲の隙間から夢のように顔を出し
青に雪の冠を被り
それは
この人生一番うつくしい姿であった

我らは大はしゃぎで
父を席に呼び、せめて一寸
窓からこの富士を拝んでもらう


/

到着翌々日
むすこの七五三を祝う

こちらへ暮らしてから
とても親しく
敬愛するこの町の
加茂八幡宮に参拝
御祈祷をしていただく

浜辺近く、緑に護られ
真直ぐにのびた参道をあるき、
いつも集落のお祭りに来てくださる
太夫さん(神職のことをこの辺りではこう呼ぶ)が
祈りのことばを捧げるとき
美しく調えられた祭壇のむこうから
風がくる

何度も
なんども

この土地
八百万神々からの
祝福のごとき風

その風 清々しくうけながら
隣にちょこんと座る
数え五歳
羽織り袴を着た むすこを観る

ここ
わたしの傍らへ生まれ来て
ここまですくすくと
育ってくれしこと
それ当たり前でなく
奇跡のようなことに
胸いっぱいとなり
こみあげる

その後ろ
むすめ、我が父母、居てくれることの
有難さ

この日は実にばたばたと
着付けからみなの食事、一日の進行滞りなく
おこなえることに心血注ぎすぎて
むすこの晴れ姿とか、
この眼ひらき
わたしはちゃんとみて抱きしめたりしたのだろうかと
後になってからおもう

おもうが
いま思い返しても
涙ぐむような
実に佳き七五三の儀
一日であった







その四日後には運動会

ひと月も前から
「明日はうんどうかい?」
と、訊いてきたむすこ
待ちに待った本番の日

いつの間に練習したのか
歯の高い一本下駄ですいすい、
かけっこ、腕のフォームも
たくましい
(ちょっと前まで、両腕をのばしてぱたぱた走っていたのに)
リレーでは疾走
観覧席、こちらににこにこしながら
トラックから外れ失走…
そのハプニングに爆笑しつつ、
ダンス姿に泣いてしまい

むすめのときを思い出す
(むすめの行事はたいてい、ほぼ涙で目の前がみえなかった)

ああ
時はあっという間にかけぬけて
子はすくすく
みるみるうちに大きくなってゆく

それはきらきらひかる
眩しすぎて
愛おしくて
なみだがでる

これまでの日々の重なりがいっぺんに
記憶、わたしのなかをかけぬける

先生方の日々の努力、創意工夫、ユーモアを
競技ひとつひとつから感じ受け
これにも深く、感謝





父母の滞在
十日ほど

その間
父に泣いて怒ったりもしたし
みんなに泣いて謝ったりもした

わたしは皆より
あきらめがわるい

生きているかぎり
ひとはひとである
こころをもった
にんげんである
その尊厳、たましいは
尊きひかりのようなもの

歳のせい
老化のせいにして
優しさ、思いやりの心を
わすれてほしくなかった

しょうがないなんて
わたしはおもえない

父は心根のやさしい
あたたかなひとだ
その尊さをなくしたくない

だから


父母とむすめ、むすこ
ともに
川へゆき
海へゆき
星を見上げ
雨にふれ
波にふれ
風にふれる

わたしのあいする
このうつくしいせかいを
たくさん
たくさん
あびてほしい

土の
海の育む
たべもの
いのちを
食してほしい

とはいえ
御猪口のごとき器のため
あちこちで
イライラもしたし
疲れ果てもしたし
寝不足になったりしたけど

まるごとふくめ
この時間は愛おしく
しあわせなものだった

はるばる来てくれて
ありがとう
この一連を企てくれたむすめ
ほんとうにありがとう


むすめはこっそりと云う
これでもね
じいじ、一時よりすごく佳くなったんだよ
笑うし、いい顔するようになった

コロナで閉塞された都会のなかで数年間
父の中の不安、おそれが
静かな檻のように父を包み込み
父の情緒、やはらかなものをこわばらせていった
無論コロナだけでない
ありとあらゆることが複合的にある

けれどこれ
このすべては
よりよい方向への道すがら
経過の途中である
だから
しょうがないなんておもわない

父は滞在最期の朝
わたしを呼び
凛とひかる目で
十日間、なにもかもをありがとう
と云った
云ってくれた

父、父なりに
わたしのリクエストに精一杯
応えてくれたことを
のちに
ひとつひとつ
おもいだす

最終日
空港に父母を送る道すがら、
かつて
三十年ほど前に、束の間
住み暮らした高知市内の社宅跡に
立ち寄った

私が中学生の頃
その一年半をここで
暮らした
ちょうど父母、今のわたしよりちょっと歳上くらいのことか

懐かしいスーパーに車を停め、
(このとき、後ろをぶっつけて凹んだがもはや気にしない)
みなで懐かしい道を辿る
時折、モーニングを食べに行った喫茶店
(今は違う店になっている)
ゆるやかな小川の曲線
初めて髪を切った美容室
家の前の石垣
(ここで巨大なカエルが春を前に出てきたことがあったっけ。
母はカエルに話しかけながら草むらへ帰してやっていた)

ああ
なつかしい
ああ
いとおしい
いっぺんが
それぞれのなかに
よみがえる

そうそう、
むすこが云っていた
みんなで手をつないで円くなればいい
というのをやりわすれていたので
ここで円くなる

残念ながら本人は保育所で不在だが
むすこは円の真ん中にいる
ということにして

(そもそも、これは
むすこが駄々をこねすぎて、みんなが険悪になった折、
どうすればみんながニコニコしあわせでいられるか、と
息子に問うたときのこたえである)

トキはながれ
ヒトはとしをとる
あたらしいいのちはうまれ
川のように
すべてはめぐり
変化してゆく

それは
きっと
まるごと
うつくしいこと

しゅくふくに
みちたこと


飛行機の時刻には
やや
ぎりぎりとなりはしたが
父の心配、軽い反対を振り切って
ここへ
立ち寄ってよかった

父は颯爽とあるき
母もうれしそうで
むすめは父とわたしが手をつなぐように
さっと促し
わたしたちは
円となる

謝謝





父母見送りと入れ替わりに
むすめの学生時代、寮の先輩であり
素敵な友人が
やってくる

今は
沖縄の大学で美術を学んでいるが
来春から
高知へ来て
絵を描く傍ら、林業がしたい
という

彼女のことは
なぜか
寮の見学にて
初めて出会った時から
まあ、これは、すてきな子
と感じていて

だからこうして
来たこともない土地に
何故か惹かれ、まして林業、山のことがしたい
というのだから
一言でいって
うれしい
御縁と云うのは実に
摩訶不思議で、素晴らしいものだなとおもう

そして
わずかながら私にできる限りのことは
協力したいとおもう

彼女の描く絵はすばらしい
彼女の感性、ことば、生きる姿勢もまた
同じように

山のこと
わたしも正直
ずっと気になっている

たとえば
数十年前の植林後、間伐もされず
ぎゅうぎゅうづめ
真っ暗に荒れ果てた山
各地で頻発する土砂崩れ

木を切って
コンクリでかためる
それで安心
それが善だとおもってそれを選ぶ
果たしてそうだろうか
地中に張り巡らされる木の根が果たす
役割は大きい

彼ら、森が
すこやかにのびのびと生きられるよう
ひとが敬意をもって
適切に手を入れていく

その所作、ノウハウを
わたしも知りたいとおもう

彼女滞在の五日間
この4年ばかりで出会った
この土地
山森にかかわる友人たち
またそこから繋げてもらった方を訪ねた

ともに山を歩き
それぞれのしごと
そこから観る 山の今
を拝聴する

貴重な機会であった
愉しいときであった

また
しみじみあらためて
ここで出会うひとひとの
素晴らしさを
かみしめる

有難いこと

それぞれが
こころやすく
まっすぐ
やはらかに
つながって
このせかいにいきている

ひつような
ちょうどいい距離があって
それぞれが
それぞれに
のびのび
たましいの
よろこび
たのしむことに
いのちを
もやし
まっとうする

そんなせかいを
わたしは
みる

















16:08 |  trackback: -- | comment: -- | edit

Gallery Kasper 1014 / 記憶 

未分類 |

IMG_20231106_155147_078_copy_540x540.jpg


十月、葉山

新月
トンボ返りしてから
満月
までの来客続きからひと息

遅れ
遅ればせながらようやく
記憶ふりかえり
記録する

/

十月十四日
Gallery Kasper 

久方ぶりの葉山
懐かしいバス停を下りて向かう

何度も歩いた道であるのに
あれこれ忘れており新鮮
己の記憶喪失ぶりにおどろく

重たい扉をひらくと
懐かしき Kasper 主 青木氏 (まおちん)の顔
初めまして 彫刻家 土屋氏の姿

Yusuke Tsuciya solo Exhibition
`Two`

素晴らしい展覧会だった

頭ではわかっているつもりでいるが
生身の身体が作品と向かい合う
というのは
写真や情報をみるのとは
まったく
異なる

見る をこえた
対話 がある

ひとつ、ひとつ
作品を拝見、向かい合うに
ことばではない領域
ふるえ、うごき、ふれられ
しずかに涙する

やはらかな境界をとかして
交錯する
記憶、感覚、わたし

たいせつに護られた
聖域 との対話

その
心地よさにたゆたいながら
「彫刻」 というものを透して土屋氏の
なされることと
「こえ」というものを透してわたしの
なすこと
どこかやはらかく重なるものを
感じたりする

ここへ結んでくだすった
青木氏に、あらためて深く感謝

そして
あの場へお集まりくだすった方々
心より感謝申し上げます

懐かしい、葉山での日々
その深い根が、ゆたかでやさしいものであったこと
すべての出来事が栄養となり
いま の わたし
を育んでいること
その縁と感謝の深さに
くるまれるような
すいこむような

トキと場、
愛おしい顔との再会、初めましてのご縁
でありました

謝謝

最前列で聴いてくれていた
むすこと同じ歳
誕生日も一日違いの少女
ハンナ
場がむすばれ、ふと目をあけると
母の膝枕にすうすう眠っていたのが
うれしかった

そのあと随分長いこと
深く眠っておりました

こういうのって
ご褒美

IMG_20231106_155147_093_copy_359x359.jpg


とにも
ありがとう
ありがとう

いっぱいの
一日

その間
むすこを
はらぺこあおむし展に連れて行ってくれていた
むすめ
友人の青ちゃん
まことにありがとう



帰りの飛行機から
みた
富士山が
これまでみたなかで
いちばん
うつくしかった

IMG_20231106_155147_030_copy_540x540.jpg



16:57 |  trackback: -- | comment: -- | edit

なみのひ 

未分類 |

DSC_4041_copy_810x540.jpg



七月三日
父と母の結婚記念日であった

物覚えのよろしくないわたしであるが
この日は何故か
ほぼ毎年、覚えている

数日前から
ああそろそろだなと
手帳やカレンダーをみておもう

なにかをプレゼントするわけでもない
ただその日に
おめでとう
ありがとう
とメッセージをふたりにおくる

そういえば

おもいだす

もう随分と前、
おそらく父と母が横浜へ住むようになって
まだ初々しいころであったか
たしか
わたしが娘を授かったばかりのころであったか

ある年の記念日
ふたりが都内のどこかでお祝いに食事をしようと
待ち合わせをしたことがあった
たしか自由が丘あたりであった

そのことにわたしは
そわそわ
うきうきとしていたので
健忘症のわりに
よく覚えている

仕事帰りの父は母に
花束を持って立っていたらしい
それが駅だったのか
店先であったのかは定かでない

定かではないが
母はそれを恥ずかしがり
やめてくれと云ったのだそうだ

なんとも母らしい

以来
記念日に食事はすれど
花束を用意することはなかったようす

わたしはこの話がすきで
父のことを
すてきだなとおもう

そういうところが
父にはあった

クリスマスには
母、私、真朱(むすめ)、妹へと
それぞれにカードを選んで前もって用意してある
そのクリスマスカードを選びに
都内の大きな文具店へ立ち寄る
父の姿を想像する

あれはなんのときであったのか
思いだせないけれど
たしか
父の退職の折
または
その年のクリスマスか誕生日

わたしと妹それぞれに
金貨のネックレスをくれた
金の価値はきっとずっと変わらないから

カエデの葉の刻印された金貨のついた
ネックレスであった

わたしは幼少のころ
金貨や小判が非常に好きで
憧れのまなざしで
それらを眺めた
友人の古い家や展示品として
額縁に並び、飾られるのを
うっとりと
なんなら
だれかあれをわたしにくれるところを
想像したりした

しかし
いよいよ本物の金貨を手にする
そのときのわたしは
ゴールドよりも真鍮を好むおんなに移行していたため
そのネックレスを常用することはない

父と食事をするときなどに
さりげなくそれを
身に着けている妹をみて
すてきだな
とその姿をみる

わたしはといえば
幼少のころからの
宝物を仕舞う引き出しの中に
それがある
この頃は
その引き出しをむすこが開けたがるので
荒らされたそのなかを
調えながら
その中身を確認する

黒くひかるすべすべした石
祖父母からの最期の手紙
飼っていた犬の毛
インコ、ひよこの羽根
天文学部の友人がくれた月の写真
密かにすきだった男の子がくれた天然石
そのなかに
父からもらったネックレスが
当時の小箱に入って在る

時折
うつくしいな

その思い出とともに
手に取って眺める
それいとおしむ

話が随分と反れてしまった

そう、なみのひだ

ナミの日
と名付けたのはむすめで
彼女もまた、わすれずにその日を覚えている

娘も祖父母にむけお祝いのメッセージを送った
という話をしながら
彼女が
なみのひ
と呼ぶのを知る

なみの日


は、わたしの名
nalu
のハワイ語の意である

わあ

ちいさく声を出す


今夜はふたりで外食をする

ふたりから返事が来る

カウンターに座って
食事するふたりはとても
佳い顔をしている
その写真をうけとり
嬉しく涙ぐむ

四十六回目の記念日
なのだそうだ
46年
その永き日々をともに生きている父と母に
心から
ありがとう と
おめでとう を
贈る


父は
年齢とともに
自分の記憶が薄らいでゆくのを危機としてなのか
この頃
非常にメモ魔である

小さなノートに
なにかにつけ
メモをとるのだそうだ

先日
実家を久しぶりに訪れた折
部屋の片隅に置かれた
何冊もの小さなノートをみた

まるでひそやかな
学者のようだ

わたしはそれを
いとおしく
すてきだなとおもっている




15:30 |  trackback: -- | comment: -- | edit

旅の跡 / むすび 

未分類 |

IMG_20230502_164928_854_copy_540x540.jpg



四月旅、むすびをここに記す

小浜をあとに
くみちゃんもともに向かうは
野原
@__nohara_

前日、唄の環囲んでくだすった
おふたりを訪ねて
福知山、山奥の里へ

噂にきく
もののけ道
澄んだ川の流れに沿うてゆく
森を抜け、その山の上
ぽっかりとひらけたところに
そは或る

健司くん
野原ちゃん
ヤギのタパ
お猫たち

その暮らし紡ぐ場の清さ
うつくしさ
静謐さよ

むすこは
健司くんにいざなわれ
梯子のぼり
隠れ部屋のごとき空間に
興奮している

野原ちゃんの
ほろほろと、やはらかく包むような
美味しいお料理
御ご馳走さまでした

庭より虹描き水を撒く
その末尾の
滴、ひかりもて
地へ降りてゆくさまの
うつくしき
煌めき

おふたりの纏うておられる
気配そのまま
繭にくるまれるような
しあわせなひとときとなりました
憧れの地
よせて頂き、こころより感謝



愉しきときは瞬く間に
夕暮れ迫り
手を振り振り
向かうは
丹波

薪火野
@makibino_
だいちゃんと
まこちゃんの処へ
@ichi_to_ni_1_2

こちらにも
隠れ部屋のごとき
屋根裏部屋あり
ここに
ふかふかのお布団を
敷いて待っていてくださる

そして
その夜
頂いた、まこちゃんの
お夕餉のうつくしかったこと
また
美味しかったこと

ひとつ口に運んでは
涙ぐむような
彼女の
大切が込められた
ごはん

密かに憧れの
まこちゃん特製
ハンバーグとセロリご飯やないかーい


うるうる

紅の豚からナウシカへ
興味移行しつつあるむすこに
ふたりそれぞれ持っていた大切な本
二冊のうち、一冊の
「シュナの旅」
を頂く

訊けば、
おふたり
また
野原の健司くんも
その創造の一端にこの本が
影響しているという

宮崎駿の偉大さと
その偉業、素晴らしさに感謝しつつ
蒔かれし種のうつくしき実りに感じ入り
雨音に包まれ眠る

翌朝
薪火野のパンの美味さに唸り
しみじみ
そのしあわせを噛みしめる

パン焼窯も拝見
彼のこれまでの歩みし物語を訊き
この有り難さ
深々と増す

うつくしいひとびとが
このせかいに
いきている
やはらかく
ひとあしひとあし
すすみ
その
せかいはぐくみ
ひかり

雨のなか
麦畑で蛙、追いかけ
濡れそぼつむすこと
ふたり
手を振りて
家路へとつく

その道すがら
ふたりに教わった温泉
助七旅館の名湯に浸かり

岡山へ
途中ガソリンを切らしかけて
高速を降りたため
着いた頃にはとっぷりと
日も暮れていたが
kayahaya coffeeさんで小休止
@kazahayacoffee
うっとりするような空間で
美味しい珈琲と
プリン、抹茶のテリーヌを
ゆっくりと頂戴して
つくづく
この麗しい旅は終わるのだなとおもう

すっかりと夜闇のなかを
名残り惜しくも走りに走り
気がつけば
波音のする
我が家
我が町へと
還ってきた

そうして
初夏の気配のただ中にいる

いとおしいせかいに
いとおしいひとびとが
くらし
いきること

また
はなれていても
そのいのちさざなみのように
ふるえあって
つながり
ともにいきていること

そんなことをおもう
ありがたく
しあわせに
よろこばしく
おもう

方々でお世話になりましたみなさま
真に
ありがとうございました

またお会いできますこと
心待ちにして
日々をすすみます




IMG_20230502_164928_964_copy_540x540.jpg


15:59 |  trackback: -- | comment: -- | edit

旅の跡 / anam cro 

未分類 |

IMG_20230427_190719_309_copy_540x540.jpg



旅の跡 / anam cro

続 四月の旅
福井を海沿いに南下
小浜という町へ

到着したのは日没後
闇のなかでも
うつくしい町であることを
山々の間、気配に感ずる

anam cro
@anamcro
出迎えてくれたくみこちゃん
開口一番に云ってくれるは

来てくれてありがとう

という言葉だった

いやいや
こちらこそ
お招きしてくれて
ありがとうですほんとうに

玄関より中へ入ると
いや
入らずともここが
並々ならぬ気配満つる場であり
呼吸、身体の速度が
自ずとゆるやかになる

静静、としか進めないのである

植物たち
精霊たち
あらゆるものたちが
ここに
敬愛しあいともに在る

ああ
ここへ
来られた
わたし
わたしの人生よ

そんな滞在と経験であった

暖炉の前
焚べる薪火を眺め
飲食を頂き
彼女の暮し 
生きる様をともにしつつ
語らい

4歳
むすこは
くみちゃんの御子
12歳
暦くんの独特にやはらかな気配や佇まいと
また彼の愛する世界を垣間見つつ
背中追いかけ
昆虫や恐竜の図鑑
また秘蔵っこの生き物さんたちを
みせてもらい
中庭にて苔を収集し
ひそやかな
憧れの眼差しである

わたしはといえば
終始
夢心地であり
また
ゆったりとしながら
呼吸とともにあり
意識的であった

翌日
唄の環
これがまた
言葉を超えている

この日
この場を
ともにしなしえた
方々
また眼にはみえぬ
あらゆる
方々と存在たち
まことに
ありがとうございました

どこまでも深く
安寧がそこに在り
そのなかで
わたし
わたしたちは
身心魂を委ねておりました

そこに生まれくる
おと
こえ

それらは
これまでに聴いたこともなく
このうえなきもの
初々しく
またずっとずっと
ここに在るもの

成る

場のはじまりに
摘みたてのハーブ
ペンデュラムが導いてくれた
フラワーエッセンスの滴

それぞれのなかに

場のむすびに
この場で
蒸留されし月桃の滴
また
環の真中で花たちより
声、波動で転写されし水

それぞれのなかに
沁み入り
わたし
わたしたち
となる

庭にて
花摘みを手伝ってくれし
むすこ
それ導いてくれし
くみちゃん
ありがとう

anam cro

nalu
ふたつの
めにはみえぬせかい
融合なしえ
想像を超越した
とき
経験となりました

くみこちゃん
隅々まで
ありがとう

そう、彼女はあらゆるものに
敬称
○○さん
と呼ぶ

ペンデュラムさん
月桃さん
文旦さん
恐竜さん
……

あまねくものに
敬意を払い
それがごく自然になされていることは
むすこ 暦くんをみればわかる

幾つもの学びと確認
驚きと感激
しかと
賜りました

anam cro
(魂の小屋)
と、その名あらたにしたその
はじまりを祝福するセレモニーのような
一日となれましたこと
そこに
居合わせられましたこと

みえるもの
みえないもの

すべての導きとはからいに
歓びと
心より深く
感謝申し上げます



IMG_20230427_190719_190_copy_540x540.jpg


15:57 |  trackback: -- | comment: -- | edit

旅の跡 / だいこん舎 

未分類 |

IMG_20230424_190139_203_copy_540x540.jpg



旅の跡 / だいこん舎

ずいずいと日々
経過してゆけども
旅の記憶、御礼をここに

福井 越前町
だいこん舎
三年目、三度目の来訪
またここで
再会叶う方々
初めましての実る方々
ご一緒頂きまことに
ありがとうございました

そしてまた
唸るほどに
美味しお蕎麦はだいこん舎

わたしゃー
ここのお蕎麦が心底すきだ

こたびもまた
胡桃だれのもり蕎麦に
山菜のかき揚げ
黒蜜蕎麦がきの甘味
絶品にござりました

ああ
また直ぐでも食べたい

ここでのご縁を結んでくれた
ひら
弘子ちゃん
@hira_nui

昨年は彼女のお腹の中にいた
ちいさきひとも
この世にうまれ
そのお姿にも会え
うれしかった

ふわふわと
やらかい赤子の匂いのする
ひかりのような御子

また環の間
むすこをずっと観ていてくだすった
弘子ちゃんのお母さま

おかげさまで彼
念願のくるくる滑り台でも遊べ
いといと伸びやかに笑い
愉しそうで
真に有難かったです

近隣の名湯
花みず木温泉 
そのとろりとした湯に浸り
ほっかほかのつるつる
親子共々
しあわせなことでした

また来てねと仰ってくだすったこと
有難く
ふたたび参れましたなら
深く深く
さいわいにおもいます




IMG_20230424_190139_230_copy_486x464.jpg

15:54 |  trackback: -- | comment: -- | edit