
いそいそと 8月が、もう終わりかけている。
8月は6日、9日
そして8月15日…と
忘れたくない日が
いくつもあります。
小さい頃、
8月6日の朝 8時15分。
決まって母は、NHKをかけた。
物凄く暑そうな広島の公園に
一面に響く蝉の声と、
物凄く沢山のひと。
読み上げられる言葉、
鐘の音
「黙祷」 という声。
母は手を合わせて目をつむり、
私もよく分からないながらに そうしていた。
ちらちら母の顔をのぞいたりしながら。
正直、私はこの日がこわかった。
一瞬の閃光と、
溶けた人々。
めくれた皮膚、とびだした目玉、垂れ下がった着物。
声にもならない声。
誰が誰だかわからなくなった人々の行列。
その恐ろしい光景を、
わたしはテレビや絵本、写真でしかみたことがないけれど
語られることばや映像は
強烈に恐ろしかった。
ひとりでトイレに行けなくなるぐらいに。
それはつくりごとなんかじゃなく63年前、
たった63年前
現実に起きたことである。
わたしたち人間が引き起こしたことである。
広島に限らず、
長崎、沖縄、東京、南の数多くの島々、そしてアジアの国々…
あらゆる場所で、この空の下
起こった恐ろしい出来事がどんなものだったのかを
もっともっと知らなくちゃいけないとおもう。
この先ずっとずっと、
強烈に忘れないよう
伝えていかなけりゃ。
風化なんかさせないんだ。
と、つよくおもう 8月。
いつしか私も母となった8月6日。
めったにつけることのない我が家のテレビは
母と同じようにNHKをかけていて、
私の傍らでは
ましゅも目をつむって手を合わせている。
「何でこうするの?」
と問うましゅに毎年、広島に起こった出来事を
私なりに伝えている。
忘れたくないのは、
今もどこかの国では
血を流して、ひゅんと奪われる命がある。
武器で切り裂かれる子どもたちがいて、
爆弾で吹き飛ぶ手足があって、
核をもつ国が後を絶たない。
ものごとは複雑だとゆう人もいるけれど
こんがらがったときは
バカみたいに単純に考えればいい。
大切な人を傷つけられるのは誰しも嫌で、
手足が吹き飛んでうれしい人はいない。
泣き叫ぶより、
笑ったり、歌ったりしているほうがいい。
戦争なんてもののほとんどは、
ほんのひと握りの権力者の
私利私欲を満たすために
普通の人々が殺しあって、
虫けらみたいに死ぬ。
そんなんでいいわけがない。
平和なんていうものは
自然発生的に与えられるものじゃなくて
私たちひとりひとりがつくるものだ
と
私はおもうんである。
無関心から一転
その意識があつまるだけで、
随分と世界は変わるとおもう。
つい先日。
近所のTSUTAYAで
気になっていたドキュメンタリー映画
スティーブン・オカザキ監督の
『ヒロシマ ナガサキ』
をみつけまして。
相変わらず怖がりの我輩。
ひとりじゃ心細いので、
両親を誘って一緒に観よう、とおもう
8月最後の
この週末であります。

わたくしヤマダ、毎年心待ちにしている映画祭があります。
その名も
『東京平和映画祭』。
http://www.peacefilm.net/
我輩は
2年前、ひょんなことからゆきはじめまして、
来たる今年で3回目。
先日ここで、
ドキュメンタリー映画の話をしましたけども
まさにこれ、朝から晩まで何本ものドキュメンタリー作品を
日がな一日みれる 祭ごとであります。
普段、単館上映やらでなかなか見られない作品を
一気に見られる、またとない機会でありまして、
監督さんの話も聞けたりして、より深ぁく味わえたりもする。
作品自体は25分~2時間弱と短くて。
この地球上で何が起きとるのか
普通に生きている分には
あまりに知られていないこと。
これを知る
ものすんごおもろい機会なんであります。
以前ここで紹介させてもらった
「いのちの食べ方」も、上映するみたい。
むろん、ひーひーおなか抱えて笑えたりできるわけじゃないので…
(そんなのもヤマダはものすごくすごくすきだけんど)
重ったかったり、衝撃だったり、憤ったり、するんです。
正味の話、ぐるぐる考えこんだりもします。
けど えいやっと、
がらりと毎度、
価値観だったり、
世の中を見つめる目が
変わったりする。
これって、すごくおもろーなことだとおもう。
今年の開催は7月18~20日の3日間。
わたくしヤマダも、時間の都合のつく限り
みまくりたいとおもっとります。
やや、とおもってくだすった方。
ご興味わいた方、
よろしかったらぜひ、1本でも2本でも
観にいってみてくださいませねー。
と、本日もつよくつよく 宣伝。
知ることはものごとの第一歩、と
もの知らぬ我輩はおもいます…。
その上で、考える。
ここにいるわたしの、
この手のひらにいま、できること
を。

先日映画をみにいきました。
渋谷です。
アップリンク X というところ。
わたしはここ数年
ドキュメンタリー映画をよくみるようになりました。
「本当のはなし」
おとぎ話もつくり話もだいだいだい好きだけど、
本当の話というのは
柔らかな膜やオブラートなしに
胸につきささる。
突き刺さって痛い。
でも
ほんとうのことをもっと知りたいとおもう。
我が輩のちっさな心とちっさなアタマ、
この小さな人生の中で
全てのことなんぞ無理なんだろうが
すこしでも
ほんとうのことを知りたいとおもう。
その上で
自分の頭や体、心でもって
生きていたい。
できることをして。
タイトルは
「おいしいコーヒーの真実」
http://www.uplink.co.jp/oishiicoffee/
フェアトレードという名の
コーヒーがあって、
それに心を注ぐひとたちがいる
その意味を、
フェアじゃないトレードの存在
その意味を
伝えてくれます。
私たちが荷担して、
乗っかっている世界の裏側が
みえる。
何を感じるか、は
それぞれだけど。
まずはまずは、
ぜひとも沢山のひとにみてもらいたいっ。
久し振りに
つよくおすすめする
作品であります。
コーヒーずきのあなた、
あなたっ
どうぞご覧になっておくんなまし。
もともとあまりコーヒーを飲まないわたし。
しかし
無性に飲みたくなっとります。
ほんとうにおいしい
幸せなコーヒーを。
こくりこくりと。

いよいよ年の瀬です。
鏡餅を和菓子屋さんに予約したり、
あわただしく過ごしております、ヤマダです。
さて先日、かなり気になっていた映画
『いのちの食べかた』
を、観にいってきました。
これが。
これがこれが。
わたしら命をいただいて、今までだって、これからだって、生きておるんだよな。
と、当たり前なんだけどそんな大事なことを、
つま先から、指の先っぽから感じずにはいられないような
作品でした。
それはぞくぞくとするような、しかし逃れられぬ事実であり。
それをいかに、ともすれば忘れて、
何の気なしに、生きている。
食べている。
スーパーやお肉屋さんで買う、パックに入った豚肉、牛肉、鶏肉。
これはぶたであり、うしであり、とりだったわけだ。
ぶーぶーと鳴き、ももーと鳴き、コココと、鳴いていた。
そんな体だったわけだ。
これね、忘れるんですよね。
忘れてね、食べてるんですよね、
たとえばとんかつを。
おいしいなーとはおもうけど、ぶたさんの命、ありがとう
とまではおもわない。
ぶたさん痛かっただろうなぁとまでは、おもわない。
痛みの裏側に、この食事があることをわすれちゃいけないんだ。
と、痛感させられたわけです。
それと同時に、いまのこのあまりに当たり前の
飽食の文化。
文化というか、時代というか。
それに合わせてどんだけ無茶なことを
お野菜に、お肉となる生き物たちにしておるのか。
どんな上にこの生活は成り立っているのか。
結構知らないもので、その裏側をたくさん見せてくれます。
ナレーションや解説は一切入らない、このドキュメンタリー。
おぞましいような、ととらえるか。
なんてシステマチックでうつくしい、ととらえるか。
人間すごい、ととらえるか、
いいのか人間、ととらえるのか。
それは観たひとそれぞれ感じるのでしょうが、とりあえず、
たくさんのひとにみてもらいたい!
と、おもいます。
渋谷のイメージフォーラムほかで、上映中ですゆえ
ご興味そそられた方、終わっちゃう前に、ぜひ。
この1年も、いろんな、ものすごくたくさんの命をいただき
元気に過ごせました。
となりで飛びまわる、娘同様。
ほんとうにほんとうにありがとう。
食べ物だけじゃないけれど、
いろんなこと、いろんなひと、ほんとうにほんとうにありがとう。
あたらしい年も、
手足をうんと伸ばして、
踊るようにまいりたいとおもいます。
このみょうちきりんなブログを読んでくださっているみなさま
来年もどうぞ、よろしくお付き合いください。
しみじみと感謝をこめて。