
娘が小学校に入学した春
区が、お祝いにと
希望者に花の苗木をくれた。
モッコウバラ
と札のついたひょろひょろしたそれを
選んで、植えた。
途中引っ越しをして
ベランダの鉢から庭土に植え替えられたその花は
少しずつのびて、
この春ようやく
初めての花を咲かせた。
もこらもこら、して
淡く黄色い。
今年いっぱいで娘は小学生でなくなる。
月日とはよく
わからない。
花は
つぼみの時が一番すてきだ、
とこの頃の私はおもう。
まだ何色かもわからない、あるいはその先っぽに
微かにその花の色を潜ませて
ぱっと咲きひらくその日をしずかに、
待ち構えている。
あの小さなぎゅっとしたつぶつぶ、
あれがことに可愛らしいなあとおもうのは、
私が大人になったからなのか、
しら。
大学一年の春、
田舎からひょっこり都会へやってきて
小さなアパートを借りてもらい、
10日間ほど、母にあれこれお世話になった。
台所の道具、爪切り、本棚のラックやいろいろを
買い揃えてもらい、
3食をともに食べた。
そんななか、例のごとく私は母に偉そうなことをいくつも言って、
たびたび口げんかをした。
そのたびにああ、母はなんて子どもっぽいのだろうかと思ったりした。
さながら非常に失礼である。
そうしてあと数日で母も父の待つ田舎へ帰ってしまう、
というある夕方、
新しい町の、少々寂れた商店街を歩いて
夕飯の材料をふらふらと買い物していたとき
ふと、
母が空を見上げて
「お母さん、この空の色がいちばん好き」
といった。
みれば空は、
夕焼けも終いで深々と蒼く、
夜への境界線のような深い色をしていた。
澄み渡る真昼の青でない
その色をみて、
ああ、
母は大人の女性なんだと
胸の中で静かに、おもったのを覚えている。
その春、
母は私に初めてのお化粧品を
買い揃えてくれた。
口紅に、アイシャドウ、いろいろ。
私は浮ついた心でそれらを塗り、
こわごわと、
しかしふわふわと都会の町へ学校へ
出かけて行った。
青いよのう。
結局、自分にはどうしても口紅は似合わなくて
いまでは一本の口紅も持たない大人になった。
リップクリームで十分である。
そんなふうに、
年を、重ねて
いきて、いるのだ。
母も、娘も、どのひともすべて。
春は
記憶と現実が入り混じって
眠くなったりする。

先日の初雪につづいて
ふるかふるかとおもっていた雪、
降らず、
ちょっとつまらない。
大雪の翌日は学校が2時間遅れで
娘は友達と
ひとしきり庭で遊んでから出かけて行き、
校庭やあちらこちらで遊び
頬を紅くしてかえってきた。
台所の空き瓶をごろごろいわせて
いくつも持ち出しては、
それに雪を詰めて並べている。
むろんじきにすべて水と化していたけれど、
よほど愉しかったのらしい。
よかったね
むかし、
雪山へ家族で出かけて行って、
かき氷のシロップを持参して
それを雪にかけて食べた、
と親しい人のいってた話を思い出す。
福島に降り積もる雪に、もう
あのころと同じ無邪気さで
同じことを
することはできないということを
ふる
雪を見上げながらおもう。
二度と
戻ることができないせかいで
わたしは
わたしたちは
どんなふうに
生きてゆこう
考えるようにして
考えないようにして
一日が過ぎ
重なってゆく
しかし
いつでも
空を見上げることを
思い
出していよう
わすれ
ないでいよう

十五夜
9月のお月見は台風で、
雨風がどっとくる間際の山へひやひやしながら
娘と駆けて行って、
すすきを摘んで、
団子をこしらえた。
暴風雨のなか、目で見る月はあきらめて
娘は布団のなかで、月の下、
私は真夜中の台風の切れ目に、
雲の走る空の闇のなかに丸い月をみた。
お月見は2度あるそうで、
十三夜
10月27日を心待ちにしていたのだけれども
うっかり、
忘れたまんまに通り過ぎてしまった。
3日後の満月、
娘と遅ればせながらベランダへ出て月をみて、
まるいねえ
などと言い合った。
教わった話によると
言い伝えでは、
十五夜と十三夜、その両方にお月見をしないと
片見月
といって、縁起がよろしくないそうである。
それではいけないとおもって
お月さんに声掛けをして、
団子の真似をしてまるまってみせると
娘も真似をして団子の格好になった。
お月さん、これでどうか
堪忍ね。
そうして
来年こそは2度、お団子をつくるのだ。

庭先の草だらけのただ中に
可愛らしい子をみつけたのでぷち、
いただいて
小瓶に挿した。
毎朝挨拶をして、水を換える。
白い、小さな花が咲いて
くしゃっとした緑の実らしきをつけて
すこうしずつふくれてゆくのをみて
もしかしてもしかして
とおもっていたけれど、ごらんのとおり、
風船蔓であった。
ぷっくりとふくれたそれをみて、
草の中の見事をおもう。
いつのまにか細く伸びた根が
水の中でゆらゆらしている。
この間どれくらいだろう、10日、
2週間ばかりか。
むすめに、
この実の前に花が咲いていたのをみたかい?
と尋ねると
うん、いちごみたいなやつでしょう。
と、うなずく。
たしかに、いちごの花をうんと小さくしたのに
似ているともいえなくない。
しごく小さな白い花弁の中央に、黄色。
ごらん、と指差さなくても
この人はちゃんとみてほしいものをみていてくれたのだと
うれしくなる。
洗面台の窓辺で本日も
わずかに変化しながら
小さく、ゆれている。
9月。
夏休みもおしまいまいで、
新しい日々がはじまる。

8月6日、
目が覚めてすぐ、服を着る。
娘を起こして、走って海へでる。
防波堤の先っぽで
8時15分、
目をつむって
手を合わせる。
かなしいこと、
つらいこと、
おそろしいことが、
これ以上ないように。
勇気をもってわたしたちが、
核や原子力と
別れられるように。
武器に
手をふって、
あかるいあしたが、みたいよう。

3年ばかり、同じカレンダーを吊り下げている。
とても気に入っているので、
数字を四角く切り取って
入れ替えては
くりかえしくりかえし、使う。
「 けものごよみ 」 ノラヤ
1 テン 真夜中のみかん狩り
2 クマ おたんじょうびおめでとう
3 シカ 角がぬけかわる
4 ムササビ 桜の花をムシャムシャ食べる
5 カモシカ 若芽をつまむ、はんすうする
6 イタチ どじょうが釣れた
・・・・・・
てなふうに、月々にけものが登場する。
2月はちょうど娘の誕生日でもあるので、
しびれるように、購入したのが2009年。
1年でおさらばとは、いささか急ぎ足すぎる。
そんなわけでくるくる3年。
つぎ、4年目に突入する。
もったいながりで、
しつこい性格なのかもしれません。
しつこいといえば、
これもまた

昨年、ドイツへ渡った友人から頂いたアドベントカレンダー。
日めくりをとっておいたので
穴をあけ、ひもを通して、壁に吊る。
クリスマスまでの毎日、娘とめくる。
こちらもくりかえしまた、
気がすむまで
一緒にいるのである。

ホタルを
みにゆきました。
ホタルの姿は写真に収めなかったので
ホタルブクロ
という名の花でひとつ。
娘は
「ホタルをみたことがない」
と、ご本人はいう。
むかし、ホタル祭りだといって出かけた先で
蒸し暑い、大きなまっ黒い箱みたいなところに
ぞろぞろ順繰りに列をなして入り
放たれたホタルをみたことがあった。
えいよとベビーカーからかついで
抱っこしてはいるくらい
娘が小さかった頃のはなし。
確かにあれではなんである。
娘の記憶から消えていたのも
当然のような気もする。
振り返れば人生のあちこちで
ホタルというものをぽつぽつみたけれど、
どの景色も
うそのようで、ほんとのようで
あいまいで不可思議な色具合をして身体のなかにある。
ホタルのひかりが生む特有の空気がなす業
なのやも、しれません。
わたしは田舎育ちだけれど
はっきりゆって今年ほどたくさんのホタルを
いっぺんにみたことがない。
すこしばかり電車にゆられて
家からそう遠くない場所にある森森とした公園に
日が落ちると、
ぽつりぽつり
ホタルがとんだ。
ふとすれば
ゆらゆらとあっちにも、こっちにも。
あのおしりはどういったわけであんなにひかるんだろう。
とかくそれはまあ見事で
娘は
「おほしがとんでいるみたいね」
と、いった。
日没から数時間で
ひかるおしりは次々と消えていって、
いくら待っても真っ暗闇にはなりきらない
都会の薄闇だけがのこった。
まるで魔法のような記憶を
ひとつ、ひとつ、大事にしまう。
いやしかし
こんな都会にも
驚くほどたくさんのホタルが生息しているのである。