fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

びしょびしょ 

こども |

卒園



ものごとには おわりがやってきて、

あたらしいところへすすみなさいと 世界はいう。

わたしは小さいとき、

なんでここにずっといちゃいけないんだろうと

何度もおもった。

もう幼稚園には通えないといわれたときも、

クラスがえがやってくる春も。



なぜすらすらと、ここを捨て

次へゆかなくてはいけないのか、と。





先日、ましゅ卒園しました。

何日も前から

涙腺のたががはずれっぱなしだったわたしは おもったとおり、

びしょびしょに泣いた。



この園へ入ったころ

毎朝、別れ際にましゅは 大きな声でよく泣いた。

わたしの手や、スカートの裾をつよく握って

「ママがいい」

と 離さなかった。



引き剥がすようにして、

逃げるみたいにして 門を出る背中に

いつまでも泣き声がひびいた。



お迎えのときはうれしくて

園に続く道の曲がり角もはねるみたいにして

会いたくて会いたくて

走っていった。

園庭でごそごそ遊ぶ背中を呼ぶと、

ぱっとした顔で駆けてきて

草花でつくった小さい花束をくれたりした。



それがいつのまにか、

笑って手を振って

仲良しの子と 踊るように園庭に駆け出すようになって、

迎えに行っても

「まだ早すぎるー」

と、ぶーぶーいうようになった。



いつのまにかこんなにたくましくなって、

今日は卒園式だというんだから。



入場してくる背筋のぴんとした手足をみても

クラスのどの子の顔をみても

椅子に座って からめる小さな指先をみても

歌詞がおぼつかない様子で歌う 口もとをみても

すべもなく

びしょびしょに泣いて、目の前が雨みたいだった。



こらこら。見えないくらい泣いてどうするんだと

言い聞かせてみても、

止まりゃしない。



こと わたしの場合。

これまでしてあげられなかったこと

この子からわたしの手が 奪ってきてしまったこと

この小さいからだに 我慢させてしまったこと

この小さいこころに 与えてしまったことごと。

通り過ぎ、もうどうしようもないこと。

そんなものごとが、ひとつひとつカタチが見えないくらい

かたまりになって ぶぁぁぁぁと襲ってきて、

泣いた。

なんだろう、こういうわたしであることと、

一生懸命大きくなった この存在に。



後悔っていうのとも違う

ただ そうであること

その「事実」が、胸に痛かった。

のだとおもう。



いつもいつもは鈍感で、

この小さいこころを汲み取ってあげられないことが

たんとある。

小さい花を無神経に踏みつけるようなこと、

どんなにしたか知れない。

そんなことに ふと気がつくことがあって、

反省しては、泣き、あやまる。

そのくり返しだ。

もう、ずっとずっとずっと。



それでも元気に育ってくれて、

こうして わらって、歌をうたっている。

びしょぬれに泣くわたしをみて、

おどけた顔をしたりする。

卒園証書をおじぎして受け取って、

これから小学生になるんだという。



ありがとう とおもう。



もっともっと素敵な生き物になって、

きみのこころを

少しでも包めるようになりたいからね。

ふかふかの、

ハイジのおじいさんみたいに。





すごいスピードで大きくなっていくきみが、

いつかこの手からはなれてしまう

その前に。






12:12 |  trackback: -- | comment: -- | edit

花ばかり 

四季 |

モクレン


こぶしの花、

ミモザアカシア、

桜のつぼみ、

雪柳

……。

歩くみち歩くみち、心躍るものが目に飛びこみます 今日このごろです。



こぶしの花は、ローソクの灯りのようで

夜見上げるのがいい と、

ひそかにおもっている。



雪柳は大好きだけど

奥のほうで ごめんなさいっ て気持ちになる。

小学生のとき

田舎町をよっこら小一時間かけて通学していたのだけれど、

その道のりのちょうど中間あたりに みごとな雪柳の垣根があって、

春にはそこで、垂れる花房を指ではさみ、

つーっとしごいて手のひらいっぱいに花を取っては、

道のまん中で、

ぱっと 空にまいていた景色を思い出すのだ。



ちらちら落ちる白い花にうっとりして

何度でも何度でも、道がまっしろになるくらい

繰り返した。



寒い冬を耐え忍んで、

やっと春が来て咲く けなげな花の絶頂に

なんてことしてくれるんだきみは

と、今ではおもう。

花は逃げられないんだぞ、と

心底おもう。

もし今道端にそんな子がいたら間違いなく、

「お花かわいそうよ」

とか

「おやめなさいな」

とか、いってしまう。

絶対いう。



しかし当時あの残酷な現場をみた大人たちの

なんとおおらかなことでしょう。

叱られたりしなかったような…。

ねぎを引っこ抜いて遊んでいるときはさすがに

畑のおばさんに怒られたけど。

……。



ありを殺す子どもを叱ってはいけない とか、いう話もききます。

大人にいわれる言葉ではなくて、

いつか、自分自身の心が 命のはかなさだとか、

大事さとかに気づくのだとか。

頭ではなく、心の奥底から。



なるほど。

と、おもいつつ、ついつい口をミッフィーにはしておれない

おとながここにおります。

……。

日々反省でありますことよ。



でもじゃあ一体どこまで大人が口をだしてよいのか

というと、ちょっと考える。んだけど。





まぁまぁとにかく雪柳をみておもうのは、

あのころの、あの残酷さはなんなんでしょう。

と、いうこと。



桜の花の散るのがたのしくってたまらんで、

木に登って

ゆっさゆっさゆらしたりもしましたからね。



なんなんだ一体。

いまなら確実に怒っちゃうよ。



はかなさ とか、切ない だとか。

いつか終わってしまう、だとか。

終わりが来ることがかなしい、だとか。

どうにもならないからこそ切ない、んだとか。

そういうことは、年を重ねるにつれ

じょじょに心にうまれて、重なってゆく感情なのかもしれません。

ね。

その速度は人によって違う気もしているんだけども。



そうそう、先日娘とつくしをみつけまして。

毎年かなり必死、血眼になって探すつくしだけど、

今年はどっこい

何の気なしに遊んでいた都会の原っぱに ひょこりいました。

みれば無数に。

興奮して大騒ぎしたのは言うまでもなく…。

娘に、「つくし、ひとつくらい摘んでみたら?」

というと、

「かわいそうで摘めない」

とかたくなにいってゆずらぬ、娘氏。

あんた、わたしよりさては心が大人だな。



さてさて、桜ももうじき満開です。


つくし
12:17 |  trackback: -- | comment: -- | edit

沈丁花 

四季 |

沈丁花


いっぺんに、春がきました。



自転車のペダルをこいでいると、

空気の中にすっと花のにおいがして

「じんちょうげ だ」

と、口にだしている。

春の間に何度でも。

それくらいに、この花のにおいがすきです。

とびぬけに。



それはもう

物心ついたころからのずっとで、

小さい頃

野原に咲くシロツメクサと、庭に咲く沈丁花が

この世界で一番いいにおいのする花だとおもってた。



すいこんでもすいこんでも 足りないくらいにすいこんで

いた。



小さな頃住んでいた北国の、

小さな家の小さな庭に 小さなこの花木があって、

春になると花に鼻をくっつけて

春になったことのぞくぞくを 体いっぱいに溢れさせていた

そんな記憶があります。



トクベツすきだったこの木の下に、

死んでしまったハムスターの

その ちっさい毛のはえたからだを

泣きながら埋めたことも思い出す。



ふくふくと始終こまかく動いていた口もとのひげも、

ひまわりの種を上手に剥くピンク色の手も、

ブリブリしたおしりも、そのしっぽも、

もう微動だにしなかった。

一体このカラダから何が無くなって

こんな風に死んでしまうんだろう。

今でもそれは ほんとのところよくわからない。



あの頃住んでいたあの小さな家に

今はだれが住んでいるんだろう。



そうそう 沈丁花のはなし。

小学生の頃、『沈丁花』 という題名で作文を書いたほど、

わたしはこの花がすきなんである。

あの庭の木は今でもあそこに立ってるだろか。



花自体はうんと地味で、

鼻をくんくんやってようやっとこの花をみつける

近頃、春の道です。

12:23 |  trackback: -- | comment: -- | edit