fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

枇杷 

四季 |

biaw


もうちょっと時期は過ぎてしまったけれど、

今年は枇杷のあたり年だ

ということです。



大すきな友達の大すきな父さんが

娘の結婚式を翌日に控えた朝、

近所の水路脇に生えた枇杷の木から

こらしょっ と

うす橙色の実を採って 食べさせてくれました。

みずみずしくて本当においしかった。



採っても採っても、まだまだまだカラスの分はあるとみえ

田舎のカラスは食べ物がいっぱいあっていいね、

とましゅと話す。



あたり年なのは徳島だけなのかとおもったら、

こちらに帰って数日後。

群馬に住む母の兄が

今年の枇杷はすごいからといって

どっさり送ってきてくれました。

なんだいなんだい、こっちもかい!



おじさんのうちの目の前の公園に

枇杷の木があったけど、

まさかあすこから採ったわけじゃないよねと

母と妹が話して尋ねてみたところ、

むろん その木の実だよ

という答えが返ってきたらしい。



……。

おじちゃんらしいや。

魚釣りが上手で、山菜や草花の名に詳しい

私のすきなおとなのひとりである。



妹はむかしから枇杷が好物で

高知に住んでいた中学生の頃。

下校どき、

道脇に生っている枇杷の実を眺めていたらば

通りがかりのおじさんに

「とられんよ 」

と、ゆわれたと半べそかいて帰ってきたことがあった。

本気でみてただけだったのに…と

今話すときでさえ怒っているけれど、

よほど食べたそうな顔をしていたんだろうなあとおもう。



わたしは今年、

枇杷がやたらとおいしい。

日本にもともとあるような果物は

甘みがうすぼんやりしていて、

あとすっぱかったりして

昔は苦手だったけれど。

今もアケビだけはおいしいとおもえないけど…。

オレンジより甘夏、

外国のより日本の果物。

ここでもひとりフードマイレージキャンペーン

なんであります。





そうそう枇杷。

枇杷のおしりはなんだか生き物に似ている。

うぶ毛の生えた割れ目は

うさぎとかなにかの口か鼻のようで

今にもしゃべりだしそうだなとおもう。



つるつるころころした種を

洗って乾かして、

そしたらどんぐりみたいに遊べるかしらと

窓辺に転がしてみている

今日この頃であります。



00:11 |  trackback: -- | comment: -- | edit

東京平和映画祭 

映画 |

ki


わたくしヤマダ、毎年心待ちにしている映画祭があります。

その名も

『東京平和映画祭』。

http://www.peacefilm.net/

我輩は

2年前、ひょんなことからゆきはじめまして、

来たる今年で3回目。



先日ここで、

ドキュメンタリー映画の話をしましたけども

まさにこれ、朝から晩まで何本ものドキュメンタリー作品を

日がな一日みれる 祭ごとであります。

普段、単館上映やらでなかなか見られない作品を

一気に見られる、またとない機会でありまして、

監督さんの話も聞けたりして、より深ぁく味わえたりもする。



作品自体は25分~2時間弱と短くて。

この地球上で何が起きとるのか

普通に生きている分には

あまりに知られていないこと。

これを知る

ものすんごおもろい機会なんであります。

以前ここで紹介させてもらった

「いのちの食べ方」も、上映するみたい。

むろん、ひーひーおなか抱えて笑えたりできるわけじゃないので…

(そんなのもヤマダはものすごくすごくすきだけんど)

重ったかったり、衝撃だったり、憤ったり、するんです。

正味の話、ぐるぐる考えこんだりもします。



けど えいやっと、

がらりと毎度、

価値観だったり、

世の中を見つめる目が

変わったりする。



これって、すごくおもろーなことだとおもう。



今年の開催は7月18~20日の3日間。

わたくしヤマダも、時間の都合のつく限り

みまくりたいとおもっとります。



やや、とおもってくだすった方。

ご興味わいた方、

よろしかったらぜひ、1本でも2本でも

観にいってみてくださいませねー。



と、本日もつよくつよく 宣伝。



知ることはものごとの第一歩、と

もの知らぬ我輩はおもいます…。

その上で、考える。

ここにいるわたしの、

この手のひらにいま、できること

を。

00:13 |  trackback: -- | comment: -- | edit