fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

8月 

映画 |

kumo


いそいそと 8月が、もう終わりかけている。



8月は6日、9日

そして8月15日…と

忘れたくない日が

いくつもあります。



小さい頃、

8月6日の朝 8時15分。

決まって母は、NHKをかけた。

物凄く暑そうな広島の公園に

一面に響く蝉の声と、

物凄く沢山のひと。

読み上げられる言葉、

鐘の音

「黙祷」 という声。



母は手を合わせて目をつむり、

私もよく分からないながらに そうしていた。

ちらちら母の顔をのぞいたりしながら。

正直、私はこの日がこわかった。



一瞬の閃光と、

溶けた人々。

めくれた皮膚、とびだした目玉、垂れ下がった着物。

声にもならない声。

誰が誰だかわからなくなった人々の行列。



その恐ろしい光景を、

わたしはテレビや絵本、写真でしかみたことがないけれど

語られることばや映像は

強烈に恐ろしかった。



ひとりでトイレに行けなくなるぐらいに。



それはつくりごとなんかじゃなく63年前、

たった63年前

現実に起きたことである。

わたしたち人間が引き起こしたことである。



広島に限らず、

長崎、沖縄、東京、南の数多くの島々、そしてアジアの国々…

あらゆる場所で、この空の下

起こった恐ろしい出来事がどんなものだったのかを

もっともっと知らなくちゃいけないとおもう。

この先ずっとずっと、

強烈に忘れないよう

伝えていかなけりゃ。



風化なんかさせないんだ。

と、つよくおもう 8月。



いつしか私も母となった8月6日。

めったにつけることのない我が家のテレビは

母と同じようにNHKをかけていて、

私の傍らでは

ましゅも目をつむって手を合わせている。

「何でこうするの?」

と問うましゅに毎年、広島に起こった出来事を

私なりに伝えている。



忘れたくないのは、

今もどこかの国では

血を流して、ひゅんと奪われる命がある。

武器で切り裂かれる子どもたちがいて、

爆弾で吹き飛ぶ手足があって、

核をもつ国が後を絶たない。



ものごとは複雑だとゆう人もいるけれど

こんがらがったときは

バカみたいに単純に考えればいい。



大切な人を傷つけられるのは誰しも嫌で、

手足が吹き飛んでうれしい人はいない。

泣き叫ぶより、

笑ったり、歌ったりしているほうがいい。



戦争なんてもののほとんどは、

ほんのひと握りの権力者の

私利私欲を満たすために

普通の人々が殺しあって、

虫けらみたいに死ぬ。



そんなんでいいわけがない。



平和なんていうものは

自然発生的に与えられるものじゃなくて

私たちひとりひとりがつくるものだ



私はおもうんである。

無関心から一転

その意識があつまるだけで、

随分と世界は変わるとおもう。



つい先日。

近所のTSUTAYAで

気になっていたドキュメンタリー映画

スティーブン・オカザキ監督の

『ヒロシマ ナガサキ』

をみつけまして。



相変わらず怖がりの我輩。

ひとりじゃ心細いので、

両親を誘って一緒に観よう、とおもう

8月最後の

この週末であります。



00:01 |  trackback: -- | comment: -- | edit

花火 

四季 |

hanabi


今年も、我が家恒例となっております

“これぞ”と決めた花火大会にいきました。






むかし、

たとえば小さいころは

ドンドンいう音がおなかに響いてこわくって、

いたくって、

花火なんかすきではなかった。

ついでに祭りの太鼓もキライだった。

わざわざ近くまで観にいこうと連れ出してくれる両親を、

なんでまぁそんな…とおもっていた。



たとえば恋人のいる

もっとうら若い頃は、

わけもなく

(いや、わけはちゃんとあるんだが)

ごみごみしたところにわざわざ行って、

人の渦にまみれている間に終わってしまう花火など

なんの意味があるんだい

あんなもん、遠くからながめればいいんじゃ

などとおもってました。



ところがどっこい。



3年ほどまえ、

何でだったか母とましゅと3人で

昼間っから花火大会の催される公園に出かけ、

ビニルを敷き、場所とりまでして

芝生の上遊びほうけながら

今か今かと待構え

ボンボンあがる花火を間近で見上げて

歓声あげ、

拍手までしていました。

はじめて、

花火って!!!!

と心底興奮したのを憶えています。



それ以来。

毎年ひとつ、花火大会は間近でみることにしとります。

今年は場所とりを妹カップルに頼んで、

せっせとつくった弁当とビールなぞを持って、

今年は浴衣まで着て。

暮れゆく空を仰ぎ見つつ、

芝生の上のビニルに

足 投げ出して、

弁当つつき、ビールをごくりごくり。

ほろ酔いになってまいったところで



花火ドーン!

ドドドーン!! パパパ…。



今年は仕事を終えた父も駆けつけ、

大いに楽しんできましたがな。

パチパチ拍手をしているましゅは

すでに花火がすきな模様…



人はひとつところにはいない。

きらいだったものをすきになったり、

その逆もあれば、

気づけばずっとすきなものが

あったりもして。

その心は自分の意のむくまま自由自在

というわけでもなく

我輩の心に我輩が振り回される

ときだってある。

私の手を離れた何か別の生き物のようでもある。

なんじゃそりゃ。



まあまあ

そんなんこんなんして、

いろんなもん抱え、転がるようにしながらも

とにかくまあ、

こんな人生をまるごとおもろいと

笑っていればいいではないかと

このあついあつい日、

脳みそ溶けそうになりながらも

ぼんやりとおもう。



いつか、

花火を打ち上げるそのまさに真下で

豪快に空に飛び出してゆく花火を見上げてみたい…

と、ひそかな野望を抱く

夏であります。
00:06 |  trackback: -- | comment: -- | edit

れれび 

こども |

musi


ましゅがしゃべりたての頃、

テレビのことを「れれび」と呼んでいた。



先日も

わらびもちをつくろう!

と言っていたら、

なんでなんだか紙に

「わらじもちはきなこにしてね」

と書いてきたのでおもろくて

ましゅの前では “わらじもち” と呼んでいる。

わらじむしのようである。



小さい頃からたびたび登場するこの

おもろい呼び名を

“ましゅごろく”として手帳のすみっこに

ずっと書いている。



そうそう れれび。

うちではコンセントは言うまでもなく、

引越ししてからは配線位置の関係もあって

(正直面倒くさかったからなんだけど)

アンテナのジャックもいちいち挿さないことには

テレビはみられない。

我が家ではめったにつけられないテレビ人生に、

これまた拍車をかけている。



そんなわけで

相当本気にみたいものしか映さない

我が家のれれびである。



00:02 |  trackback: -- | comment: -- | edit

夏休み 

台所 |

natu


数年前、

ところは九州のツギコさんというご婦人のお宅へ

お邪魔したとき。

軒下で、仰天に綺麗なジュースをごちそうになったことがありました。



暑い日で、

畑仕事をした後で、

汗かいて水滴をいっぱいつけたグラスに

カラカラ入った氷、

鮮やかな赤紫色をしたジュースは

べらぼうに綺麗で、

目が飛び出るほどおいしかった。

これは!?

と尋ねると

赤紫蘇のジュースなんだとか。

あの味が忘れられなくて、

来年こそはと毎年想い、想い続けてようやく今年

ましゅと赤紫蘇ジュースをつくりました。






想像していたよりカンタンで、

鍋で煮出して

お砂糖と、ちょっとのお酢を入れるだけ。

お酢を入れた瞬間、

ぱっと 色が鮮やかに変わって

魔法みたい。



ましゅにも、

葉をむしったり、

お砂糖計ったり、

お酢を入れる魔法をしてもろたりと

いろいろ手伝ってもらいました。



そうしてできたこのジュース。

夏の麦茶もすきだけど、

ましゅもわたしも大すきです。

2倍に水で割って飲むとはいえ、

あっという間になくなりそう・・と

大事に大事に飲んでいます。



小学1年生の夏休み。

保育園時代、

大人くらいの短い休みしかなかったましゅまろの

どーんと

初めての大型なつやすみです。



スイカを食べたり、

花火をみたり、

プール入ったり、

なわとびを飛んだりして、

日に日にどんどん真っ黒になってきて…

実家では

「しょうゆだんご」

と呼び親しまれております。

……。



今年もうんと暑いけど、

なんとか少しでもクーラーなしで乗り切りたい我々。



先日、

あんまりに暑いし、

実家はいよいよクーラーを使い始めるしで

ぐらり

「もう、うちもクーラーつけちゃおっか!?」

とわたしがいうと、

「だめ」

と、ましゅ婦人。



「ひとりだけでもがんばろう」

と、おっしゃる。



ちょっと感激して、

もうちょっとがんばることにした

わたしであります。



ましゅ、

だいすきですよ。
00:09 |  trackback: -- | comment: -- | edit