fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

みえないもの、さわれないもの 

家族のこと |

man


おさむうなってまいりました。

寒いのは拙者、苦手であります。

だいたいにして朝

起きられません。

布団からなかなかどうして 抜けられぬ。

毎日毎日、

今日ましゅ学校休みならばいいのに

と、おもう トドキモノ

母親不合格な女であります。



そしておやおや

もう10月も終わり。



10月といえばはじめ頃、

気づけばあちこちに

曼珠沙華が咲いとりました。

私はこの花がすきであります。

葉もなく すっと伸びた茎の先に

ぱっと咲く紅の色がほんのすこし

うすらこわい

というところも。






なんでかってゆうと私の祖父が

(今度は母方の祖父のことである。ややこしくてすんません)

亡くなるひと月ほど前、

私宛にくれた最後の手紙の中に

祖父が撮ったこの花の写真が入っていたから

だとおもう。



手紙には、

「最近そば打ちを習いました。

今度里ちゃんが遊びに来たときには

おいしい手打ちそばをごちそうしますよ」 と

ある。

この手紙を読むたび、

そんなつもりはないのに涙がでる。

何でも見事につくりあげてしまう祖父の

さぞおいしかったであろうそばを食べる前に、

祖父は逝ってしまった。

私が小6の秋だった。



山歩きが好きな彼は

山の中で木々の中、

空を仰ぎ見るように横になって

亡くなったそうだ。

祖父は幸せだったとおもう。



私たちはちぎれるくらい 哀しかったけど。

もう二度と会えないなんてさみしすぎたけど。

目を真っ赤にして泣く母のカオは、

今でも忘れられないけど。



それ以来ずっと

力もでないくらい困り果てたときや、

しゃがみこむくらい苦しいとき、

私は祖父にはなしかけてみる。

そうすると

さと がんばれーと、

頭をなでられているような気がしたり、

白い紙にすらすらと書かれるように

祖父の声が聞こえるような気がする。



実体なんてなくっても、

そんなふうにして 祖父はいるのだとおもう。

いてくれるのだとおもう。



波のように押し寄せる毎日の中、

見えるもの

さわれる現実に

押しつぶされそうになっても、

もうだめだって

時にはおもっても、

やけっぱちになっても、

それでも

行き着くところはやっぱり

見えないものや さわれないものを

信じていたいとおもう。

ばかみたいだよってもし 笑われても、

大丈夫 と

自分にいいきかせている。



自分がそれでいいんなら、

それがいちばんいいんだよって

おもっている。



いいんだよね?

おじいちゃん。
23:40 |  trackback: -- | comment: -- | edit

祭りのあと 

未分類 |

sorane


先日ここでせんでんさせていただいた

文化祭が無事終わりました。



おかげさまで、大盛況!

急遽追加公演があったほど

ぎゅうぎゅういっぱいにお客さんが来てくだすって、

本当にありがとうございました!!



この日までの 夜なべ夜更かしがたたって

我輩、風邪ひきかけるわ、

目イボ(ものもらいのことです)

ができる始末……。



夢中で駆け抜けたような

文化祭だったけれど、

私自身、本当に楽しかったです。



試行錯誤して作った

山田の初出品

お買い上げいただいた方々、

ありがとうございました!



人形劇、

ご覧になった方は

やや、

と思われたかとおもいますが 拙者。

人形劇の中でリコーダーを吹いたり

太鼓をたたいたりもさせていただきまして。

……。

いつもはたったおひとりで全てを演じて

いるという堀田人形劇さんと、

1週間前に音を合わせて猛練習!

今回は現役舞台役者さんの助っ人や

緊張しまくりの笛吹きを助けてくれた

キーボードさんも加わって

どっきどきの人形劇でありました。



もう、心臓がとびでそうになるわ、

なににつけても時間が足りないわで

どうなることかとおもったけれど!



終わってみれば、

たのしかったなー

と、祭りの後みたいな清々しい気持ち。



初めてのことはものすごく、

ものすごくものすごくどきどきするけれど。

えいやっと

やってみれば、なんだものすごく

たのしいじゃないか!

と知った山田でした。



踊るあほうに観るあほう。

同じあほなら踊らにゃそんそん。

ちゃんちゃかんちゃ ちゃんちゃかんちゃ…

で、ある。



いやいや

それにしても。

私ひとりじゃ絶対になにひとつとして

生まれなかったところを、

いろんな方々のおかげです。

と、しみじみ。

本当に感謝です。



最後に。

このブログをみて、

はるばるやってきてくだすった方が何人かいらっしゃって。

本当に本当にうれしかったです。

本当に本当に有難うございました(涙)。



また、こんなふうにして

新しいことにも挑戦してゆきたいと

おもとりますので、

これからもどうぞどうぞ

よろしくお願いします

です。



大大感謝こめまして。




23:45 |  trackback: -- | comment: -- | edit

小さな文化祭 

未分類 |

bunkasai


唐突ですが

来る10月25日 土ようび、

妙蓮寺という寺の名のついた小さな町で

『小さな文化祭』

“絵本と人形劇と手作りの市”

があります。



ところは横浜

東横線沿いの駅、妙蓮寺。

この町にも小さな

古くからの商店街があって、

鶏肉屋さんだとか、

和菓子屋さんだとか、

果物屋さんだとか、

写真館だとか、

ボタン屋さんだとか、

文房具屋さんだとか、だとかだとか

が、あります。



ずいぶん前にも書いたけど、

我輩は商店街応援キャンペーンを

ひとりでやっていますもので、

たとえばましゅが使う文房具は

極力大きなスーパーマーケットより

町の文房具屋さんで買ったり、

本も

欲しい本がないときにはわざわざ注文までして

町の本屋さんで買い求めたりしている。

それはただただ

この町にこんなお店が

ずっとあればいいなぁとおもうからであります。



お金お金という世の中はわしは

けして好きじゃないけれど、

そのお金が世の中を回しているというのも

まぎれもにゃー事実。

ならば友よ、である。

意志をもって自分のお金を使うことに

とても大きな意味があるのではとおもう。

ひとつ、

投票するみたいな気持ちでもって

買い物をしたいもんだ。

なるたけね。



そんなこんなで商店街。

この町でもひとつ、

盛り上げて元気にしていこうじゃないか

とばかり

この小さな文化祭は企画されたとか。



親子で楽しめるイベントにしたいと

人形劇は

やぎのガラガラどんと、オリジナル作品1本。



絵本

『100万回生きたねこ』

『はらぺこあおむし』

『からすのパン屋さん』

などを題目にした

手づくり作家の展示即売会もありまして、

縁あって

ここに我輩は参加させていただきます。



自分が作ったものを

お売りする、というのは初めてのこと。

どきどきしながら

只今製作中であります。



ご都合つく方、

ご興味わいてくだすった方、

ぜひともフラリと遊びにきてください。



詳細はこちら…

日時: 10月25日(土) 11時~16時

場所: 東急東横線 妙蓮寺駅下車 徒歩1分

妙蓮寺商店街内本屋「石堂書店」むかい周辺

人形劇: 11時~・14時~ の2回公演

3歳以上おひとり100円



共催:石堂書店・路地裏のtomy工房・堀田人形劇

*雨天決行




23:43 |  trackback: -- | comment: -- | edit

鈴虫 

四季 |

yuu


9月に入り

人々が長袖やら秋色の服を着はじめた。



朝晩はすうっと風がつめたくて

窓を開けて寝ていると朝、

体がつめたーくなっています。

されど昼間はまだハンパなく暑い。

暑いのに厚着

というのがどうにも我慢ならない私としては、

後ろめたさを感じつつ

タンクトップやビーチサンダルでうろうろしてみたり、

大人ぶって

秋っぽい服を着ようとして

汗をびっしょりかいたりして、

どちらにしろ

居心地のわるい季節であります。



もっとこう、

何ものにもとらわれない

猫様みたいになりたいものである。

人間もけもの、というのだから。



さて、

夜になるとりんりんりんりん…と

鈴を振るみたいな音がする。

私はこの音がすきであります。

一体

あの小さなカラダ何匹でもってあんな音をさせているのか

本当に凄いとおもう。



この夏の近所の祭りの日、

鈴虫を売っているおばさまを見た。

なんとご自宅で孵化させ、

毎年売っておられるのだという。

「地元の鈴虫よ」

という言葉にぐっときて、

買って帰った。

家で箱をあけてみると、

雄がいない。

ぴょんぴょこぴょんぴょこするもの皆

雌ばかり。

むろん、鳴くのは雄であります。

3匹ずつ入ってるってゆったのにー

と、しばし考えたけれども申し訳ないが

返しにゆきました。

……。

おばさま、「あらあらごめんなさいねー」

とゆっていたけれど、

いやいや、こちらこそ

雌のみを飼う寛大な人間じゃなくってごめんなさいね…。



そんなわけで

我が家で鈴虫鳴く計画は

あえなく頓挫。

まあ、こんな狭い家の中で鈴虫が鳴いたりしたら

風流どころか寝られなくなるかもしれない。

だからいっか。



んなことはいいとして。

季節はめぐり、夏もさらばである。

この季節はなんとゆうわけもなく もの哀しい。

暑い暑いとぶーぶーゆってたくせに

いざなくなるというと哀しくなる。

昼間、蝉の声を聞いてはほっとして、

蝉、がんばれー!

というきもちになる 山田であります。
23:56 |  trackback: -- | comment: -- | edit

背中合わせならば 

未分類 |

sora


川は流れるどんぶらこ

この瞬間流れていった水は

もう二度と同じようには流れない。



滝をみていてもおもうことだけど、

今この瞬間落ちた水粒は

たった一度きりなのだとおもうと

まじまじとみつめてしまう。



時間 というやつも同じであります。



臆病者の我輩は、

常日頃

言いたいことも飲み込んで、

のみこんでのみこんで

お腹をいたくしたりしている。

そんな自分がいやになる。



自分の生きる意味がわからなくなったら

せめて、死ぬ気で生きてみろと

自分自身にいってやりたい。

二度と戻らぬことで世界は成り立っているならば、

せめて

今この瞬間死んでも後悔しないくらいに

全力で生きてみたいものだとおもう。



月に一度とか、ふた月に一度とか

ふとした瞬間そのことに気づいて

涙がでるくらいはっとするんだけど

またすぐ忘れて

ぼやぼやんと生きている。



自暴自棄とはちがくって、

恐れずに世界にあたるというか

そういう真正面さをもった人間に

なりたいものだとわたしはおもう。



びくびくはやめにして

ほら、

のびのびと息をしよう。



いつ死んでも後悔しないように

本気で生きよう。

間違ったっていいんだから。



そうすればもっと

わたしがこの世に生きる意味を

感じられるかもしれない。



なんてことをおもう。

23:54 |  trackback: -- | comment: -- | edit

闇のこども 

映画 |

yamino


おやおや、もう10月である。

数日前、

ほんのり漂いはじめた金木犀の匂いが

日に日に増して、

もう結構な濃密さで町中にある。

ぼやぼやしているうちに、

とっとことっとこ次の季節。

早っ。



先々々週くらいの日曜日。

重たい腰をあげてようやく

一本の映画を観てきました。



『闇の子供たち』

坂本順治 :監督・脚本






劇場で随分前にチラシを手にして以来、

ずっと気にはなっていたけれど

ここのところ、

どうも心の塩梅が芳しくなかった私は

なかなかどうしても、

観ることができなかった。

早々に観てきた父母、妹に

「あんたも観たほうがいい」

とさんざんゆわれても、です。



ところがころり。

新聞広告を見て

明日舞台挨拶でブッキー

(むろん妻夫木聡 氏のことであります)

出るらしいから

あんた行ってきなはれと、父が言い出し

そうそう、と母もゆう。

ましゅまろは預かってあげるから。

どうせ観るんなら、

そらブッキーみれたほうがよかろう

だからほいほいと

毎度のことながら、寛大な父母よ…。



蛇みたいに長い列に並び、

有難いことに前から3列目!



浮かれましたがこの作品。

ご存知の方も多いかとおもわれますが

タイでの

子供たちの売買春や臓器移植のための人身売買

というかなり深刻なテーマを扱った

作品であります。



こう文字で書くと、

さらりとなんだか分かったような気がするけれども

この作品は、

一度は耳にしたことのあるこの言葉が

現実として

一体どういうことであるのか?

っていうところを

生々しく突きつけています。

詳しい内容については、

ここではこれ以上言いませんけども

わたしも心底

なるたけ多くの人にみてもらいたいとおもいました。



しばらく頭から離れなくて、

寝ても寝てもその夢ばかりみたけど。

あまりの酷さに力が抜けようとも、

怒りや悔しさで呆然としようとも、

目をそらさずめつめるため、

この作品はつくられたのだとおもいます。



想像を超える苦しみの上に

この映画を完成させたであろう坂本監督に

目の前で拍手できたことに

感謝しつつ。



へなちょこ我輩にきっかけをくれた妻夫木氏は。

この事実を知ったとき、

僕にできるのはただ

役者として演じることだとおもった

と語り、

この現実をなんとかしたいと感じた皆さんも、

ひとりひとり、

ご自分にしかできないことをすればいいんだとおもいます、と

まっすぐにいいました。



とりあえず、

まずわたしにできることは

ここで皆さんにお薦めすることかしらと

載せてみた次第です。

ずいぶん遅くなってしまったけれど。



坂本監督はこの作品に取りかかるとき、

今の時代に、こんな重たい映画を一体誰がみるんだ??

と、ゆわれたといいます。

全国でたった7館で封切られたこの作品が

話題を呼び、

100館までに上映が広がったというのは

それだけ多くの人が観ているということ。

この時代、この日本も

まだまだ捨てたもんじゃないやんけとおもいました。



ぜひぜひ、劇場に足を運んでみてください。



久方ぶりで

おやおやちょっと長くなりました。
23:52 |  trackback: -- | comment: -- | edit