fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

コマユミ 

未分類 |

盆栽


この頃、玄関に小さな木が生えている。


先日、那須にあるshozo cafeを訪れたときに会った。

お店の開店前に着いてしまったために
どうしようかしらとおもえば栗が落ちている。
拾えばまたあすこへも、栗がある。
みればそこいらじゅうに栗だらけである。

わたしは小さなころから栗拾いには目がない。

鼻をふくらませ拾っていると
かさかさ葉っぱを踏みしめる音がして
こちらへ熊みたいなおじさんがやってくる。
いかん、叱られるかと構えるもおじさん、
「こりゃ山栗よ、とびきり甘くておいしいんだ」
と、やさしい。
せっかくだからほい、いっぱい拾いなさいとビニール袋まで持ってきてくれた。

このおじさん、カフェの入り口にぶらりと
小さな盆栽を売りにやってくるのだという。
茜さん、とおっしゃる。
絵描きであり、陶芸家でもあるのだそうで
おじさんの人生や思想は実に愉快で素敵なのである。
(ぜひ、ご本人から聞いてみていただきたい)

風の強い日だった。

こんなに風がふいたんじゃ、並べた盆栽が片端から落ちて割れてしまう
といって今日は早々に店じまいだという。

茜さんが種から育てたミニ盆栽。
適当な商売根性でつくられたものじゃあない。

木は、生きている。
我々と同じ。
気持ちだって意志だってきっとあるのだろう。
その声に耳をすませ、
その子らしくあるようにと
目と心をかけて育てられる。

みれば、わかる。

私はふらり、電車とバスを乗り継いできたものだから
無事に持ち帰れるのか不安だったけれども
茜さんお手製の小さな箱におさめてくれるので大丈夫。

うんと悩んだけれど、
最初に目に飛び込んだちいさなエゾ松と、
おじさんが最初に選んでくれたコマユミを、
連れて帰らせてもらうことに決めた。


茜さんのお住まいはそこからほどなく、福島県内にある。
やりきれぬおもいを、わたしはきいた。


コマユミは、これから葉が色づき
紅葉してゆくのだそうだ。
毎朝、椀に入れた水にちゃぽんとつけて話しかける。

「毎日、ちゃんと木をみてあげること」

茜さんからの言いつけである。


わたしはいつか、福島に住みたいとおもう。
そこに生きるものになりたいとおもう。


この旅の大切な土産としたエゾ松は
福島を故郷にもつ知人の家で達者に、息をしている。



01:08 |  trackback: -- | comment: -- | edit

十三夜 

台所 |

月見団子


おとついの晩は
十三夜だというので、
月見団子を娘と習い、こしらえてきた。

教えてくだすったのは、
葉山にある「ノムリエル」のみどりさん。
有機の玄米、野菜を中心にした食事と甘味の
しごく、おいしいお店。

お月見は日本で
十五夜(中秋の名月)
そのひと月後の、十三夜
この両方をするものなのだそうで、
片方しかしないことを「片見月」といって縁起がわるいとされる
のですって。

お恥ずかしながら我が家は今年、十五夜をちゃんとやらなかったので
縁起はよろしくない。
ここはいたしかたないので
来年からは縁起よくいこうとおもう。

月は
潮の満ち引きをつくり、
農作物もまた、月によって影響をうけている。
お月見は
一年の実りをお月さんに感謝すること
だから月から見える場所に
お団子を飾る。
お団子をぱくつきながら月をめでるわけではないらしい。

というそもそもの、大事なことも教わったりする。

帰り道に摘んだススキと
先日拾ってきた山栗を一緒に飾る。


翌朝、待ちかねた娘と
みたらし、餡子をつけていただいた。
むろん、とてもおいしかった。

月や、あまたの恵みをありがたく頂いていた昔の人々。
そういう風習を
娘と味わってゆけたらばなとおもう。

まだまだ、知らずにいることはあまりに多いものだから
教わる機会を大事にしてゆきたいものである。







18:15 |  trackback: -- | comment: -- | edit

先ずは一本の木のように 

未分類 |

1本の木のように


なにかの一部ではなく、
おおきくも
つよくもなく
ただ
わたしというものとして、立つ。

たとえ、
ひょろひょろでもよいから

森であるまえに
いつも
自分の奥底に耳をすますようでありたいとおもう。
なにを見、
なにを感じて
なにをおもうのか
でこぼこしていて
まやかしのないひとつひとつであるからこその
森なのだろう。


個人として、こちら
はじめてみました。
読んでいただけたなら
しごく、幸いです。

べベンベンベン、
よろしくどうぞでございます。

00:25 |  trackback: -- | comment: -- | edit

・・・・・・・・・・ 

未分類 |

16:50 |  trackback: -- | comment: -- | edit