
わが家の庭は伸びほうだい。
あらゆる植物が風にゆれている。
今はドクダミが花盛り、
名の知れぬ紫のこまごました花をつけた凛々しい草は
昨年より格段にその数と身長を伸ばして立っている。
これが進化なのか土の栄養がよろしいのか何の影響か
しらないけれど、
わたしはこの風景をあいしている。
春のはじめ、
小さな草があちこちに小さく出現し始める。
草をひくならこのタイミングが絶好であるそうである。
若い芽は早いうちに摘め、である。
しかしどうにもためらわれる
だってこれ、何になるかわかんないんだもの。
雑草、なんてひとからげにして呼ばれる草たちであるが
ぞれぞれ、葉も異なれば異なる花を咲かせ
それがなんとも可愛らしかったりする。
わたしはこの庭にきてまだ2年目の新参者、ゆえに何が生えるのか知らない。
成長すればしたで可愛らしいもんだから、生えたまんまにしておく。
カラスエンドウにびっちりのアブラームシがついていた春先も、
母は早うあれをなんとかしなさいと言っていたけれど
みたところ、
アビラームシはカラスエンドウに首ったけ、ルッコラや青梗菜には目もくれない。
だからかまわないじゃないかと放っておいた。
春、深まるにつれ庭をとおって家へ続く小さな道は草がわさわさし始める。
目の前の駐車場は草で一杯。
儚げだったヨモギもいつのまにか大木、スギナが風にゆれている。
人にいわせれば草ぼーぼー、なかなかひどい有様である。
わたしは娘の友達が家へ遊びに来るにつけ、
学校で「草むすめ」とかなんとか
家のことを「草化け屋敷」とかなんとか
言われて娘は苦労するんじゃないかしらと内心おののいたり、
家庭訪問でやってきなさる先生に、とりあえず少しでも常識人めいたところをみせるべく
雑草を引っこ抜いたほうがいいんじゃないかしらなどという
よこしまな考えが頭をよぎったりしていた。
しかし先日、親しい人と連れ立って
「牧野記念庭園」を訪れた。
牧野富太郎が亡くなるまで住み暮らした家の庭が残された場所である。
駅からの道々、どこじゃいなと歩いていると
明らかに木の勢いが他と異なる一角があった。
むろん、そこであり、木々はもうほんとうにのびのびとしていた。
彼の庭は生前、草だらけだったそうである。

そんなわけでわたしは
確かな確信をもって庭の草はのばしておく。
少々の野菜を育てるため、そこいらの草を抜くこともあるし
中には2つ3つ、申し訳ないがこれは抜こうと決めている草もある。
部屋のあちこちには
庭で摘んだ草花を挿す。
スギナとドクダミはお茶にするためにお日様に当てて干してみている。
そろそろ、
いつかのこぼれ種で紫蘇が勝手に生えてくる頃である。
政府のわけのわからぬ勢いでもって押し進めようとする
大飯原発の再稼働
むろん、わたしは大声であほかといいたい。

春、倉敷を訪れて取材させていただいた
石川昌浩さん。
コップからひろく、未来を見据えた人だった。
まるで偏狭なところにとどまったりしない。
この方のつくるコップはたまらない。
何がってあなた、ひとつ口をつけてみていただきたい。
以来わたしは水でもビールでも麦茶でも、
この頃気に入りの自家製野菜ジュースもなんだって
このコップで飲んでいる。
正直がさつで、大事なものほど破壊してしまうわたしなもので
一寸、たかがこの一杯に割りでもしたらとためらうのだけれどもしかし
あの美味しさの瞬間が頭をよぎるともう、
またこのコップをにぎりしめている。
もはや理屈じゃないのだけれど、
我が乏しい力量では
あの日受け取ったすべてを表すことは到底できないけれど、
それでも出来の悪い頭をひねって文をかいた。
ご一読いただけたなら非常にうれしい。
nu comfie (ヌーコンフィー) vol.15
絶賛発売中である。

石川さんの取材ほか、
つれづれ、お散歩旅やいくつかの記事もありがたいことに
かかせていただいています。
本屋さんでみかけましたら
ひとつ、お手に取ってぜひどうぞ。
なにかの否定でないように
なにかへの批判でないように
ただ よけいなもののなき
ただ わたしであるように
ただ わたしのことばとして
ただ わたしの今として
ただ そこにあるように
ただ ひそやかなる勇気もて
ただ 呼吸すると同じく
すなおにこころの中を
するりと
口にして
ことばにしてみてはどうか
おそれ押し黙るでもなく
ただやみくもにでしゃばるのでもなく
ここ、
というときにただ
こころの中を声にのせてこの
世界にときはなってみてはどうか
そうして
生きていることばで
生きている人々とこの世界に
本気で生きることをしてみてはどうか
そういうことでこの先の
未来を
ひらいてゆくようであればいい。
なにかへの批判でないように
ただ よけいなもののなき
ただ わたしであるように
ただ わたしのことばとして
ただ わたしの今として
ただ そこにあるように
ただ ひそやかなる勇気もて
ただ 呼吸すると同じく
すなおにこころの中を
するりと
口にして
ことばにしてみてはどうか
おそれ押し黙るでもなく
ただやみくもにでしゃばるのでもなく
ここ、
というときにただ
こころの中を声にのせてこの
世界にときはなってみてはどうか
そうして
生きていることばで
生きている人々とこの世界に
本気で生きることをしてみてはどうか
そういうことでこの先の
未来を
ひらいてゆくようであればいい。
| h o m e |