fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

0429 

うたう、 |

0429



拝啓
我が家の玄関先に生えるモッコウバラが
今年も黄色い花を咲かせました。

この蕾がううんと愛らしいて、
じょじょに開いてゆくその様子を
日々、しゃべりかけながら眺めている。

役場の前の広場には
つつじが、ものすごく鮮やかに咲いていて
その色とりどりは
振り返りふりかえり、
しまいには立ち止まらずにはいられぬほどで
ああ、これが見られてよかった
と帰り道におもう。

たまたまその日に会えた人から
「あそこのつつじみた?」
と聞かれ、
違う道を通ってきたのでみていないという私に
是非、帰りにはそこを通ってみたらいい、
と勧めてくれた。
すっごくきれいだから、
と。

その人に会ってお喋りできなかったら、
私は今年もこの町の誇るこのつつじ山をみられなかったわけで
しみじみ、
ああ、人とひとの重なりはいいなと
おもったりする。

私は元来人見知りなほうで、
個人の行動をどちらかといえば好むたちではあるけれど
だから学生時代も
ひとりで非常階段のてっぺんで弁当をたべたり、
どちらかといえば道々の草やカラスや空や海などなどと
お喋りして歩くような場面が多かったのだが
大人になり、ふと数年前にこの町へきて、
ああ、人はいいものだ
と、より深く教わっているような気がする。

はみ出すことを気にするよりも
自分の足取りで、生きる
そんな
愉快で温かな人びととの出会いに、
恵まれていると感じもする。

人がいること、
植物があること、
空が、海が、山があること、
風がやわらかいこと、
春がくること
そのいちいちに感謝してしまうようなこの感じは
春のもつ、力なのか。

ビバ、スプリング。

さて、この町は「葉山芸術祭」なるものの真っ最中である。
ただでさえ
一番気持ちのよい季節に、
ますますふわふわと、愉快な、ステップを踏みたくなるような
空気に満ちている。

そんなさなかの来たる4月29日(みどりの日)
いつも洒落っ気に満ちた空気の踊る海辺のパーマ屋
「hana」さんでライブをさせて頂くこととなりました。
近隣在住のイラストレーター
イズミックスさんの個展を開催しながらの空間でおこないます。

このイズミックスさんというお方がまた、
非常に面白い好人物で
俳句がひらめき、おもいつくと
相方・田川の留守番電話に、
一言、それだけを入れる。

その独特のざらっと深い声の感じや、
そもそもそういうことを本気でするところなど
なんともいえない。
このなんとも妙で魅力的な人物の描くイラストをご覧になりつつ
ライブへお越しください。

この夜はギターの安藤が不在のため
二人編成の、いつもとはまた違った音と空気でお届けする予定です。


・・・・・・・・・・

2014 / 04 / 29

⋆hana × Izmix × the yetis presents

Izmix illustration exhibition & the yetis live

- 海街で、ささやかな絵と音楽の調べ -


at ⋆hana (http://www.hayama87.com/)

exihibition open / 11:00

LIVE start / 18:30


LIVE charge/ 1000円



act

・どんぐり

・the yetis

・DJ anmo



この日は葉山の素敵な美容院、hanaさんにて

イラストレーターのイズミックスさんのイラストを展示しての演奏会です。
普段ではライブできない場所で、その日限りの素敵な夜になると思います。
hanaオーナー・バッチさんとイズミックスによるユニット「どんぐり」は、日本一の前座バンドになるべく、
この日もオープニングアクトを努めてくれます。超見物!


我々も前座に食われないように精一杯頑張ります!

よろしくどうぞー



<ご予約・お問い合わせ>
046-876-0871
hana@hayama87.com

または the yetis HPのcontactよりどうぞ


・・・・・・・・・・・・・・・・・

お待ちしております。


敬具



16:39 |  trackback: -- | comment: -- | edit

beltane 

うたう、 |

beltane



拝啓
四国の旅から帰って以来
なんだか
お落ち着いてこちらに向かう間もなく
随分と間が空いてしまった。

四国ツアー
素晴らしく愉しかった。
その話は、
またあらためて書くことにして。


ふと夜中に目が覚めて
なんだか眠れないし
今夜は満月であるし
そうだ、
とパソコンを抱えてベランダへ出て
月明かりでこれをかくことにした。

だからふたつ、更新するのです。

遠くから、
波の音が聞こえる。
それくらいに静かで、月がまるい。

さて、
鎌倉山に住む大事な友人
小川純一くんからある日
こんな素敵なお誘いをいただいた。


・・・・・・・・・


2014.4.29(tue)

「Beltane of spring - LIVE & TEA party -」


「ベルテーンの祝い」を知っていますか?

ヨーロッパ・ケルト族に古くから伝わる、少女達のイニシエーション(通過儀礼)の祝いの儀式です。



4月の終わり、春を司る女神が火の妖精の女王・ブリギッドを呼び出し、夏を迎え入れます。

女神にとっての聖なる食べ物である「蜂蜜のケーキ」とフラワーティがふるまわれ、

たくさんの花に囲まれながら唄い踊り、女神と妖精に祈りを捧ぐこの特別な儀式を終え、

少女は一人の女性へと成長していくのだそうです。

穏やかな春から活気盛んな夏へ向かうこの時期を、女性としての魅力が高まっていくことに重ね合わせ、

恋愛についての祈りなども捧げられたといいます。


春のYama no atelierにて、ちいさな「ベルテーンの祝い」がひらかれます。

いつの間にか忘れてしまった少女の心を呼び覚ます、

大人の女性のための特別なベルテーンの1日です。


たくさんの花で彩ったこの日のための空間で、

the yetisのVOCALを務める、キノヨウナ・山田里美さんによる、女神を呼び込む唄と詩のLIVEを聞きながら、

ficel.が作る「女神に捧ぐ蜂蜜のケーキ」と山のアトリエのフラワーティをお楽しみ頂きます。

そして最後に、誰もがもつ少女のようなピュアな心を呼び覚ます、

女性としての喜びを高める祈りの瞑想を女神に捧げます。



穏やかな春、そしてやがてくる夏が良い時間となるよう心静かに祈りを捧げ、

女神からのメッセージに耳を傾けましょう。


(参考文献:エリザベス・ブルーク著「ハーブ占星術」)



☆祈りの瞑想はごく簡単なものなので、初めての方もご安心ください。



~Beltane of spring~

song of prayer - yamada satomi

cake - ficel.

design - kihara sachiko

coordinate - yama no atelier


日時/2014年4月29日(火・祝日)14:00~16:30頃

定員/10名

場所/鎌倉・yama no atelier

※詳しい場所はご予約頂いた方にご連絡致します。

参加費/5,300円

予約方法/件名を「ベルテーン予約希望」とし、

お名前(フルネーム)、参加人数、

お電話番号をご明記の上、nomimono_ya@ybb.ne.jp にご予約ください。



参加資格/女性が対象となります。

儀式のため白いお洋服でお越しください(カジュアルでも大丈夫です。上下とも白でなくて可)


・・・・・・・・・・・・・・


こちらで唄わせて頂くことになりました。
今からとても、愉しみです。

キノヨウナ、は
ソロ活動の呼び名で
大地に根をおろして立つ、一本の木のようにある
とか
木に憧れて生きるわたしの
「木のようなひとになりたい」
という気持ちをこめています。


小川くんのアトリエは、
夢のように
気持ちのよい、素晴らしい場所。

春のひかりも
草木の萌えるお庭も、
生き物たちのさえずりや風の香りも
この季節はどんなにか素敵だろう
と想像しては、
胸ふくらませています。

そしてficel.のお菓子・蜂蜜のケーキ!

わたしよりもきっとずっと繊細な心と一面をもった
彼の創造するその空間儀式は
きっと
やわらかな豊かさの瞬間で満ちていることとおもう。

ogawajunichi HP


こちらはすでに定員を満たして
現在、キャンセル待ちを受け付けいただいているようで
ありがたいことです。

どうぞ
よき春、よき日々を。




05:30 |  trackback: -- | comment: -- | edit

0419 

うたう、 |

0419


拝啓
ちまたはすっかり、春となりました。

娘はとうとう
6年背負い続けた紅いランドセルをおろして
あたらしい道を通って日々の学校へ
通うようになりました。

そんな背中も初々しく
庭の豆はくるくると空に背をのばして
頭上には幾つもの鳥のこえが美しく地に天にひびいて
草木がやわらかな緑を次々に萌え出して
ああ、
春っていうのはこんなにも

胸をいっぱいにするような季節であります。


娘とつい夢中になっているのは
はなびらをつかまえることで、
桜の木の下で
ひらひら
風にのって落ちてくる花弁を
地面に落っこちる前にてのひらに受ける
というのを
わーわーいいながら
気づけば延々やっている。

やってみたことのある方はご存じかとおもうけれど
これが
想像以上に難儀なもので
なかなかつかめない。
だから風と、流れる空気と、花弁のご機嫌、手のひらの具合、
すべてのタイミングが重なる瞬間を
幸運に感じる。
ゆえに娘はその貴重な花弁を大切にお財布にしまう。

ほかにも
歩道の隅っこに溜まった花弁を掬って
みてみて、と
視線を集めておいてから
空に放り投げる。
もしくはちょっと高いところから
それをひらひらと落とす。

そのひらひら、がたまらなくて
昂揚する
これもいまのところ幾つになっても
飽きぬ愉しみの一つである。


こういうのって何の生産性もなくて
お金もうけにもなんにもならないけれど
とても豊かなことだとおもう。

武器を他国に売って豊かな国となろう、なんてする前に
一度安倍さん、こんな遊びをしてみてはいかがか。
はつかしかったら、奥様とご一緒にこっそりと。

豊かって、なんでしょう。


さて
春は俳句の種も尽きません。

さてさて、
来たる4月19日
よい句の日、に
またまた大好きな場所で朝のライブをさせて頂くこととなりました。


・・・・・・・・・・

葉山芸術祭
朝の会 & 俳句会 at p&g

日時 4月19日(sat) 
場所 PALADISE ALLEY &griot. (葉山)


-- 朝の会 --

the yetis  LIVE

start 10:30 AM (お店は8:00よりopen)

入場無料 (投げ銭制)

*1drinkのオーダーをお願いします



-- 俳句会 --

start 13:00~

参加無料

筆記用具持参(持っている方は歳時記など)

ライブ終了後、俳句会を開催します。
参加される方は15:00くらいまでに俳句を三句作ってもらい、
作品は葉山芸術祭会期中に p&g と DAYS386 にて無記名で展示をします。
一般のお客様に期間中投票して頂いて、最終日に開票し優秀句を決定。
結果は各店とthe yetis HPにて発表します。

皆さま、こぞってご参加ください!

・・・・・・・・・・・・

ここの朝ごはんはほんとうに美味しい。
いつものサンドイッチも最高に美味だけれど、
朝だけに食べられるモーニングプレートは、
パラダイスアレイのパンはもちろん
サラダやスープ、卵やヨーグルトなんかを
組み合わせて好みで注文できる
これはお得で、特別なもの。

せっかくだから是非味わっていただきたい。

折しも、この日から葉山芸術祭もはじまります。
海も山も
ほんとうに気持ちのいいこの季節の
一日のはじまりに
格別美味しい朝食と音楽を味わいに
どうぞおでかけ下さい。

むろんお気軽に俳句会にもご参加くださいね
お待ちしております。


敬具














04:19 |  trackback: -- | comment: -- | edit