
お隣の家は空き家同然で、
年に二度の数日だけ
がやがやと人が来る。
それもいつの間にか途絶えてしまって
今はその持ち主らしいご夫婦が時折やってきては
草を刈ったり、
土地の境界線に虎縞模様のロープを打ちこんだりしてゆく。
そうして帰る時に消し忘れたのか
長い間電気はたびたびつけっぱなしで、
草は刈っても
そこいらに落ちているごみは拾わない。
だから彼らが去った後には、
はげちょびれになった地面と
虎縞ロープの境界線と
ペットボトルがころがる。
だからなんだ、
と私は言っていない。
ただの、じじつである。
先日も入り口脇にこんもりとあった一本の木を伐り、
竹を伐って行かれた。
ペットボトルがころがっている。
そうしてついつい先日、
その家主から依頼を受けやってきたらしいおじさん数人が、
その木の切り株を地面から引っこ抜こうと
四苦八苦している。
これは植えた木じゃないらしいから、
とおじさんはいう。
いつかいつの間にか生え、
いつかこうして
大きな切り株を残すほどとなった。
その年月。
春夏秋冬の、くりかえし。
切り株から下、は目には見えぬが
大地に深く広く、根を張っているのだろう。
それをうんうんいって
一日がかりで、
根を伐り刻んでひっこぬき、
そこにはとうとう石とコンクリの破片が露出する地面となった。
そうしてななめにまた、
虎縞のロープが打ちつけられている。
そこは
ほんの直径1.5~2メートルほどの
小さく、こんもりした緑地で
細い笹竹がしゅっと生え、
南国っぽい大きな緑の巻葉を
外側から広げる素敵な植物と、
白く小さな花をつけるもの、
いろいろの草々花々が生え、
鳥や虫、ときたま猫の隠れ場所でもあった。
今やすっかり掘り返されたあと、
あの子たちはまたいつかここへ生えてこられるのかなあ。
私は常日頃
草刈り機のたてる音が苦手で、
大きな音が耳にやかましいのと同時に
何かしめつけられるようなきもちになる。
草は悪者、
じゃまなもの、
っていうのは本当だろうか。
先日、草に詳しい方から聞いた話では
一斉にそこらの草を草刈り機で刈ると、
そのはげちょびれの広い地面からは
セイタカワダチ草など外来の強い植物ばかりが目立って
一面に生えるのだそうだ。
本来そこにあった
日本固有のさまざまな植物は徐々に姿を消している、
ということ。
かつては人の手で鎌を使い、
その日に刈れる分だけを刈ることで保たれていた調和が
みるみる壊れてゆく。
たしかに、ネジバナとかこの頃はあまり見かけなくなった。
家を囲む駐車場に
数年前まで生えていたヤナギハナイカダも
年々数を減らし、
今年はとうとう一本も見かけない。
根をひっこぬきながら、
なぜひっこぬいているんですかと尋ねる私への
話ついでに、おじさんはいう。
この駐車場の持ち主にも、
草を早く刈ってくれ、じゃないと蚊が多くて困るっていうといいよ
と親切にいう。
わたしは、
でも私、この草の生えている景色がすきなので
むしろこのままがいいんです
と、正直にこたえる。
なんだ、変わった女だなと
おじさんは思ったかもしれないが、
ひとまず
こういう人間もいることを伝えた。
木の根をぬくおじさんは悪人などではなく
むしろ
良人であるかもしれない。
人が、自然に生えてくる草花を雑草と呼び
疎ましくおもう、
そして力づくで排除することを何ともおもわない感覚が
わたしはすきでない。
人と草や植物
その間にくっきりと境界線をつけるのでない生き方を
わたしはしたいとおもう。
だからむろん、
国境線を分かつ国同士が争う、
戦争をする、
殺し合いをする、
などということは
どんな大義をつけてみても
愚かなことだとわたしはおもう。
集団的自衛権
はあ?
って、かんじだ。

拝啓、庭に植えた
絹さやえんどうが盛りで
毎日、どっさりとれる。
どっさり、といってもなに
連日朝の味噌汁と、昼の3人分の弁当に炒めたり、さっと茹でたり、、
ときにお夕飯の彩り
たまに友人へのささやかなお礼にと
日々使えるほどの量。
毎朝、まず台所から庭へでて
絹さや氏に朝の挨拶をいい
今日もいただくね、と言いながら
ぷち、ぷち、と実をもぐ。
雨上がりや薄雨の日はとくに
あちらこちらでなめくじが豆を先に食べていたりする。
そういう豆には小さなあなぽこがあく。
こちらは充分な数を得られているわけなので
それをうとましくおもうこともなく、
そっちはなめさんの分ね、など
ことばを投げかける。
絹さやにしてみれば、
わたしら人がたべようと、
なめくじがたべようと
そう変わりはないのだろう。
いや、もしかするとどちらかといえばなめ氏のほうを歓迎
だったりするのかもしれない。
でもまあ、私らがここへ植えたことに免じて
私らも頂くことにする。
そんなわけで、
なんと、
ひそやかに念願していた九州へ
ライブツアーをさせていただく運びとなりました。
それというのも
四国ツアーでもお世話になった
fabrica.北島さん→・ の口利きや
大阪EDANEさんからCDを取り寄せ聞いて下すっていたという
村上レシピさん→・ の後押しなどなど
ぐるぐるとご縁をつないでくだすったおかげで
叶いました。
どちらも、また
なんとしたことか
ほんとうにすばらしい場所ばかりです。
ありがたやー
ありがたやーと
まわります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・
「わたしのアルプス」 release
福岡ぐるり LIVE ツアー
2014 / 05 / 23 (fri)
the yetis おはようライブ
at 畑の環 (佐賀 有田)
http://hatakenowa.blog.fc2.com/
open 10:00
start 10:30くらい
入場無料(投銭ライブ)
福岡ツアーの前に、
実は佐賀でもライブをします。
佐賀は有田のお店、hatakenowa (畑の環)の店主・釣さんは
横浜にいた時からのお知り合いです。
この日はそこでモーニングライブです。
もちろんどなたでも入場できますので、
ぜひ遊びにいらしてくださいね。
気持のよい朝の時間になるように、
愉しく愉快に参りたいと思います!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014/5/23 (fri)
at toori 福岡市
http://toricoffee.info/
open / 19:00
start / 19:30
\2,000 (1drink 付)
ご予約・お問い合わせ
toori http://toricoffee.info/
福岡での初日は素敵なカフェtooriさん。
このたびのツアーチラシもこちらの店主・香田さんに作っていただきました。
本当にすてきでありがたや。
アルバムツアーですが、新曲やアルバムに入っていない歌など
盛りだくさんでお送りする予定でおります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
2014/5/24 (sat)
at 梅屋 ( 福岡市)
open / 13:00
start / 14:00
\2,000 (1drink、お菓子付)
ご予約・お問い合わせ
梅屋 http://isigamakenkoumura.com/umeya/
TEL : 092-872-8590
お噂ですてきすてきと
あちこちから耳にしていた梅屋さん。
独自の視線で選ぶ作家さんものを丁寧にご紹介していらっしゃるお店さんです。
丁度時は、fabrida.さんの受注会中。
お昼のライブですのでお昼寝がてら
どうぞゆるりと足を投げ出してお過ごしください。
・・・・・・・・・・・・・・
2014/5/25 (sun)
at 山下カバン (うきは市)
open / 15:00
start / 16:00
\1,500 (+1drink)
予約・お問い合わせ
山下カバン
TEL : 090-9605-9539
実は5年よりもっと以前、
たまたま一冊購入して愛読した自休自足のなかで
この山下カバンさんの取材記事がありました。
なんとなく、こんな名前の鞄屋さんをどこかの記事で読んだ記憶があって、
もしかしてもしかして、とおもえどその雑誌がどれなのか
ましてや今も持っているのかもわからない。
そうしているうちに数日前、たまたま自室の本棚の奥にある一冊を手にして
ふとめくってみたらば、ありました。
山下カバンさん。
ちなみに、
ならんで取材されているひとつの町に、
わたしはいつのまにか引っ越して、
そこに載る人々とお知り合いになっていたりする。
ひとり、
わーこんなことって!
と、なんとも不思議なご縁のありがたさに浸る、わたくしです。
絶対に素敵なところ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そんなわけで、
来週は佐賀・福岡へ参ります。
ぜひともいらっしてください。
お待ちしております。
敬具

この頃
表をあるいていると
この時節特有の、あの匂いがする。
昨年もそうおもって
くんくん
鼻を動かしあたりを見回していたのだけれど
筍を
土から掘り出したばかりの匂いに似ているので、
安直にああ筍の匂いなんだ
と、簡単に結論づけてはみたものの、
町の上空をただよう様子と
筍の旬の頃とは少しずれていることから
筍ではない、とおもうに至る。
結局のところ
それが何の匂いかはわからず仕舞いだった。
そうして今年、
またその季節はやってきて
どうやらあの木のあそこいらあたりからくる
匂いらしい、という木をつきとめた。
もりもりと茂る一本の木である。
みれば、
山にももさもさと豊かに生えるのが
あちらこちらにみえる。
葉はみどり、
先っぽはとがってつやつやの葉が茂るその頂に、
薄黄色の花らしきものがゆれている。
花というにはいささか地味ではあるが、
あれはきっと花であろう。
それが
樫の木の花であるらしい、
というのが今年の結論。
秋になって実が転がるようになれば、
また随分はっきりしてくることとおもう。
もしかしたら来年には
それをまたくつがえす仮説が浮上するかもわからないけれど
ひとまずのところ
樫とか、どんぐり系の木の花の匂い
というところに落ち着く。
鳥がさかんに
目をみはる程うつくしいこえで鳴く。
あれは何の鳥だろう。
暦は初夏へ
ずんずんと、向かってゆく。

ママ、かみさまは心のなかにいるとおもう?
と
唐突に春ごたつのむこう側から娘がいう。
うん
ひとりひとりの心の中にいるとおもう
と、わたしはこたえる。
うん
深くうなずいて
ママ、ガリレオはひとつ間違っていたよね?
と、娘はいう。
どして?
と私が訊くに娘、
だってガリレオは「神はどこにもいない」
と言ったもの。
これは先日、
娘と観に出掛けた
シュタイナー学園に通う中学3年生にあたる生徒たちの演じた
「ガリレオ」の劇中で
ガリレオ=ガリレイの台詞のことを言っている。
当時の、
地球を中心として
太陽とほかの天体星々がまわっている
という常識をくつがえし、
いや、地球が太陽のまわりをまわっているのだ
と唱えたガリレオは強い弾圧を受け、
それを取り消すまで
牢屋へ閉じ込められた。
なぜ
ガリレオの主張が正しくとも許されなかったのか、
それは国の掲げる宗教の教えを根底からゆるがすことになるためで
つまり
この地球はすべての中心であり特別、だからその天に神がいる
という考えを
真っ向から否定することになってしまうためである。
このタブーとなる真実をみつけたガリレオは劇中で
「神などどこにもいないのだ」
と小さく叫ぶ。
この言葉が、
娘のこころにずっと残っていたらしい。
むすめはいう
自分の胸のところに両手をあてて
「ママ、かみさまは心の中にいるんだよね」
わたしもそう、おもって、生きている。
かみさまはいる、とおもう人の、心のなか
ひとりひとり、のなかにいる。
だからそれは一つではないし、
きっと
決まりも、強制力も、絶対性もなく
きっと自由なものだ。
そこにはほんとのところ
お布施も、教本も、教祖様さえ
いらないのかもしれない。
その存在に話しかけ、なぐさめられ、勇気づけられて
助けられながら、守られながら、
わたしは生きている。
わたしの中、
と、
ずっとずっと高いところ
見えないところ
それはつながっていて、ひとつ。
わたしの良心をみつめ、
生きてゆく様を見守り、
よりよきほうへ、導いてくれる。
これはなにかを読んだのでも、
誰かからそう教わったのでもなく、
日々を生きてゆくなかの
実感として、そうおもう。
むすめもきっと
そうなんだろう
わたしは毎朝、
今は亡き祖父父母の写真の前で
手を合わせる。
そうして今日も一日、
わたしがまっすぐ生きられるように祈る。
わたし
ひとり、ひとりが
天高くのびる、
一本の
光の柱であるように。
この世界にとって
よりよきもので
あれるように。

拝啓、
5月となりました。
町は芸術祭でいつもよりにぎわっていて
あちこちでその旗がはためいている。
鳥がものすごくよい声で鳴くので
手を止め、窓をあけて、
それに聞き入ったりする。
うちに来る猫の、
白くてみすぼらしいほうのかわいいやつが
背中の毛がぼさぼさだったのが、
ごっそり抜け代わって
新しい、子猫ちゃんのような毛を
一部分に生やしていたりする。
春から、初夏に
うつりかわってゆく。
さてさて、
にぎやかなゴールデンウイーク
我々the yetis の一行は
一路、西へ向かい
大阪、山梨でライブをさせていただきます。
渋滞がこわいけれども
愉しみでなりません。
お近くの方、
そうでないかたも
どうぞ聴きにいらっしてください。
・・・・・・・・・
● 2014 / 05 / 03(sat)
太陽と星空のサーカス in 大阪
at ナレッジキャピタル (梅田)
the yetisの出演は15:00頃を予定しています。
● 2014 / 05 / 05(子どもの日)
at Rural inity lodge (山梨 小淵沢)
open / 17:00
atart / 18:00
入場無料(投げ銭制)
--LIVE--
・the yetis
--DJ--
・DJ resort
・anmo
http://www.ruralinitylodge.jp/info.html
・・・・・・・・・・・・・・・
みなさま良き休日を
そして
お待ちしております!
敬具
| h o m e |