
拝啓
めがさめて、
雨がふっていると
その雨音ですっぽりと水につつまれているようで
気持がいい。
もういちど眠れたらものすごくいいんだけれど
むすめのお弁当をつくらなあかんので
もう5ふん、もう10ふんだけねむって、
おきる。
さて、
前回辺野古へおもむいたとき
ゲート前のテントで日々あつまってくるひとたちは
まる一日休みなく激しい抗議行動をしているわけではなくて
おしゃべりをしたり、
交代で誰かが前に出て自己紹介がてら話をしたり、
そのことばひとつに胸をあつくしたり、
暑い中、互いにねぎらい合って
差し入れのお菓子や果物をいただいたり、
みなで唄をうたったり、していた。
出掛けるまえ、すこし緊張さえしていたわたしの
率直な感想をいえば
ああ、ここにきているひとたちは
ただ
海の壊れてゆくのを、
いきものたちの失われてゆくのを、
人の手が宝を穢してゆくのを、
他人事とはとうてい思えなくて
自分のことをまずそっちのけで、
というより
自分事として
いてもたってもいられないからきている
のだなと感じた。
これはどうか知っていてほしいことなのだけれども
それはいわゆる「過激」とは、まったく違うところにある。
そんなひとたちが、
前線にたって抗議の声をあげるだとか
ときに非暴力でただただ抵抗するだとか
それに対し、
目の前で次々に繰り広げられるあまりの
非人道さをまのあたりにするだとか
いうことは
正直にいってとても精神的にはつらい。
くるしくて、かなしくて、くやしくて、
でもどうにもできなくて
はがゆい。
でも、だまって見過ごすことがどうしてもできない
ひとたちは
唄をうたう。
その景色をみたとき、
一緒になって声をあわせてうたうとき、
ああ、唄は不思議なちからをもっているんだなと
あらためておもう。
ことばでうまくいえないけれど、
矢印同士がぶつかりあうのでない
なにか、
目に見えないちから。
途方にくれるようなことも
根底から包み込んで、動かしてしまうような。
沖縄にはたくさんの、優れて、豊かな唄があります。
それにもきっとわけがあるのではとおもうのです。
そんななか、私はうたをうたっているんです、とは
ちょっとなかなか言えず、
おこがましいような気がして
じっとしていたのだけれども、
ひょいと背中を押してくれる人があって、
滞在の終わるころにふと、みなの前で
「丘」をうたわせていただいた。
「丘」は、その歌詞に具体的な名前はでてこないけれど
数年前に、
辺野古をおもってつくった唄。
そのとき
それを聴いてくだすった方のご縁から、
辺野古の今を映像にしたドキュメンタリー映画の中で
急遽、この唄を使っていただくことになりました。
森の映画社という
北海道の映像チームが、
辺野古でカメラを回し続けて
一本にまとめた作品です。
いよいよ公開となる初日二日、
監督の舞台挨拶とともに、
ミニライブをさせていただきます。
沖縄・桜坂劇場 → HP
10月25日(土) 26日(日)
場所:桜坂劇場
10:30~の上映後、12:00ころ~舞台挨拶とミニライブがあります。
私も完成を観るのが愉しみです。
どうぞご覧になってみてください。
わたしたちの拙い唄が
わずかでもやわらかく、
ことをうごかしてゆきますように
ふたたび辺野古へ、いってきます。
敬具

拝啓、
PCの具合がよくなかったり
あまりにあわただしくしていたために
こちらのご案内をしそびれてしまっていました…
無念。
ほんとうに愉しく、ゆたかなお祭りでした。
参加できたことにもう、ありがたくも感謝。
すばらしき
みのり市。
きっと来年もすばらしいでございますよ。
敬具

先日、自転車をこいでトンネルをぬけたら
先をゆく自転車のひとが
自転車を停めて、なにかを拾っている。
ひとつじゃなく、いくつも拾うので
なにか小銭でも、落っことしたのかしら
それじゃわたしもお手伝いしようかしらなんて
近づいてゆくと、
そのひとは栗をひろっているのだった。
わたしも、と
ひとつだけひろう。
落ちたばかりの栗はぴかぴかで
宝石みたいである。
籠に入れて、からから音をさせながら
秋のなかをゆく。
さて、
さてさて
現在発売中の季刊誌
「nu Comfie vol. 24 」に
載せていただきました。
a+koloni さんの服を、ひとりの歌い手として着るという
ありがたい企画。
撮ってくだすったのは、枦木 功さん。
魔法のように、瞬間を、世界を、とらえてみせてくれる
素晴らしい写真家です。
ありがとうございます!

拝啓
へのこ、は
海をこえておきなわのなか
その北東に位置する
ちょっとばかり、とおいところ。
けれど、
そこでおこってることはなにも
ひとごと
よそのこと
なんじゃあない。
わたしのてあし、
いちにちいちにちと
しっかり、つながっている。
それはあなたもあなたもあなたも
にほんにくらすあなたみなのてあし、こころと
ぐるり、つながっていることなのだ。
いちど、みてみたらもう
こころがふるえるほどきれいなうみ。
それを、
わたしたちのいきるこのときに
うめて、
しまって、
いいのかしら。
おきなわと、にほんの本土、このかんけい
そのふじょうりを、どれくらいのひとがどれくらい、
しっているだろう、わたしは、
どれくらい、しっているだろう。
どれくらい、ふみつけて、どれくらい、はをくいしばらせて、
いるんだろう。
この、日々とのへいこうせんのなかで。
わたしは、
こころから、
このフェアでないかんけいをおわりにしたい。
ひとが、ひととして、
いきものとして、
はつかしくない選択と、はつかしくない行動を
したうえでのしあわせを、しあわせと、よぶんじゃないだろか。
せかいをかえるのは、きっとたやすい。
したくないことを、しなければいい。
ほんとうはしたくないことを
しない、ゆうきを、もつこと。
それだけでもこのせかいはずいぶん
くるりと変わるような気がしている。
10月4日、こんなイベントをします。
ぜひ、お知恵をかしあって
面白いせかいを、つくりましょうよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
いちゃりばちょーでー
peace on henoko
沖縄 ・ 辺野古で今、起こっていること。
ここへきて みてごらん
ここへきて みてちょうだい
ここからの あの海を
写真展会期中の10月4日、現地へ赴いた3人や沖縄に思いを寄せるひとびとを
交えたスライドショー & トーク、ライブ、シェアリングの場をひらきます。
皆で知恵を出し合って、くるりとひかりをみつけられますように!
日時: 10月4日 (土曜日)
18:30 OPEN
19:00 START
21:30 CLOSE
場所: 亜細亜的憩処 SÔNGBÉ CAFE KAMAKURA ソンベカフェ(鎌倉)
神奈川県鎌倉市御成町13-32
http://song-be-cafe.com/top
0467-61-2055
ONE DRINK ORDER + DONATION
*FOOD要予約*
当日限定ソンベオーナーうじさん創作ウーチャンプルー!¥800
10/2までに以下にお電話ください。
小禄 090-1039-7898
山田 080-5415-5700
『小禄慎一郎巡回写真展』
at ソンベカフェ
10/2(木)~ 10/13(月) 11:30 〜 20:00
Closed on Wednesday 水曜日定休
・・・・・・・・・・・・・・・・・
お待ちしております!
敬具
| h o m e |