fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

 

未分類 |

DSCF3318.jpg

引越しをした友人の住む新しい家を訪ね
自転車をこいだ。

電話での道案内から察してこっち、
ずいぶん急な坂をのぼるなと思いながら
ぐいぐい、
自転車を押してゆくと道端に
お爺さんが立っていて、
なにするというわけでもなくそこに立つその人に
なんとなく
こんにちは、といって通り過ぎた。

するとそのときは別段表情を変えるわけでもなく
黙していたその人が、
あとから声をかけてくる。

なんだろうと振り返ると、
「筍はいりますか」
と氏は云う。

むろん、咄嗟のことでもまよわず
すきです、ほしいです、うれしいです、
と応える。

するとすたすたと氏は歩き出して
その先の大きな門構えの家にはいってゆく。
わたしはのこのこついて行って、
「ここにたくさんあって食べきれないからすきなだけもっていって」
という玄関先に転がる筍を
ちょうどこれから訪ねる友人への土産にもと
ありがたく
ふたつ、いただくことにした。

筍を抱えて門をでるところ、
その門の向こうに
着くのが遅いので迎えに来てくれた友人が
可笑しそうにわらいながら
うれしそうに立っていた。

私はどうやら道を間違えていたらしい。

彼女に筍をわたして、
彼女の新しい家へいった。

さっき出逢ったばかりのお爺さんは、
裏庭にまだまだ生えてきて食べきれないから
またいつでも採りにおいで、と
いってくださった。

ので、数日後
娘を伴ってのこのこ筍を採りに行った。
シャベルをもって訪ねてきた私に、
氏はそれじゃあ全然だめよ、といって
立派な鍬を貸して下すった。

なるほど鍬はおどろくほどすいすい、筍を
掘り出してくれる。
私は娘とさんざん筍を採って、
また友人のうちへお裾分けをして
袋いっぱいに抱えてかえった。

実はこのほかにも
毎年、筍堀りの会を催してくれる小川くんのうちで
一度、筍を掘って帰っている。

それでも、
全然
わたしも娘も筍が食べたらない。

季節にしてもうそろそろ筍も終いか、という朝にふと
今年はもう筍が食べられないだなんてそれは
ちょっと耐えられない、
とわたしが云うと、
娘も深く頷いてそういう顔をする。

どうしよう、
とわたしがいうと彼女はあっさり
こないだハイキングした帰りに筍生えてたじゃない、
あそこに採りに行けば、
という。

確かに、あそこにあった
生えていた
と、記憶がよみがえる。

そして他人事みたいにいう彼女は確かに
これから学校へゆく。
友達でも誘っていけばいいじゃん、と彼女はあっさり出かけていってしまう。

ので、
そういうのが好きそうな友人にメールをしかけたけれどふと、
なにもいつも誰かと一緒にわいわいやるだけじゃないよな、
と思い直し、
今日はひとりで、存分に木や森と、竹と筍と向き合って会話でもするか、
堪能してこよう、
ときめる。
ひとりでごそごそ竹やぶでやっている姿はちょっと怪しいけど。
ま、いいか。

そうしてリュックサックに軍手、シャベル、ビニール袋に新聞紙を入れて
今日はこれから嵐になる、という前の森へ自転車をこいだ。

山道をずんずん入って行って、
ここからがハイキングコースの入り口、の
ちょっとだけ手前のところに
竹やぶがある。
斜面がきつくて、
竹が鬱蒼と生え、
とくに誰かが管理しているというふうでもない。

その脇に自転車を停めて
その急な斜面に入ってゆこうとすると歩道の脇に筍が顔を出している。
ちょっと斜面を入ったところにもひとつ。
幸先よくふたつみつけるも、
これでは一生懸命掘っているところを道行く登山家に丸見えでちと恥ずかしい、
と、まずはスルーしてみる。

ところが、靴の中にたくさん土を入れながら
斜面を下ったり、竹につかまってその斜面を登ったりうろうろしてみたけれど
ある、ことはあるのだけれど
緑色に飛び出しているはずの先っぽが茶色い。
すこし触るとぐらぐらして抜ける。
つまり、すでに枯れている。
そういうのが無数にあった。

これは、
いよいよおしまいという季節のなせる内的要因がそうさせているのか、
またはなにがしかの
外的な要因があってこうなっているのかは
私にはわからなかったけれど、
とにかく残念であった。

仕方がないので、
最初に戻ってあのふたつを掘ることにする。

竹藪の中には、
この春生えてきたばかりの巨大に成長した筍や、
(私の背よりはるかに高いけれど、姿は筍)
その皮があちこちはがれて、
初々しい青竹色をぴかぴかに光らせているもの、
すでに老竹のていで斜めになりながら立っているもの、
驚くほどがっしりと太いもの、
するっと細いもの、
さまざまがある。
筍の皮はふさふさとこげ茶色の毛が生えて、
その美しい毛並みは撫でるとまるで
熊でも触っているような気持ちになる。

風がふいて竹が上空でぶつかり、
かかか、と音がする。
リスが軽快に走ってゆく。
中にはふと、
違う木があってそこだけ花を咲かせたりしている。

私はいつかちまきをつくるときに、と
竹の皮をいくつか剥いで頂いてきた。

そして斜面をのぼり、
道端で
それじゃ全然だめ、とお爺さんがいっていたシャベルで
一時間近くかけて筍を掘った。
土の上にはほんのちっとしか顔をだしていないのに、
掘れば、果てしないほど下に続いている。
今年最後、と思えば容易に途中でぽきっと折ってしまうことも
勿体なくて、
ほんとうにこれは果てしがないのかも、と想いながらも
黙々と土をほり、
ようやく掘り当てた。

山の斜面にあるもう一方は
土も柔らかいし斜面を利用してずっと簡単に採れた。

だいぶ汗をかいて、
二本の筍を山からいただくに至る。
幸い、その間その道を歩くひともなく、
怪しまれずに済んだ。

そうしてほくほく、
自転車をこいで家に帰って
大鍋で茹でた。

学校から帰った娘はそれをみて
でかしたな、という顔をして喜ぶ。

ひめかわはみそ汁に若布と一緒に入れても、
梅干をたたいてそれに和えても、
ほんとうにおいしい。

筍ごはん、
木の芽和え、
塩とオリーブオイルで焼いただけ、
グリルで両面を焼いて、その上にカマンベールチーズを一切れのせてさらに焼いて
チーズをちょっととろけさせてから
オリーブオイルと塩、胡椒をひいて食べるのも美味しい。

そうするうちにまたあっという間に、
筍はなくなってしまった。

ありがとう筍。
ありがとうまた来春に会いましょう。

合掌



15:59 |  trackback: -- | comment: -- | edit

0529→30 

うたう、 |

image.jpg


拝啓
コデマリをいつか庭に植えたいとおもう。
いやまて、
オオデマリもいい。

花は無論、
その花が咲き開いたところが
香しくてうつくしいけれど、
私は
花開く前の、
つぼみの今にもひらきそうに
ふくれている
その秘めたるものがひらかれる寸前のときが
一番すてきにおもう。

なんとも可憐で初々しくて
清々しいところ、を
夢中になって
うっとりとそれをみる。

さて
昨秋、大阪でのすばらしいお祭り
「みのり市」に出店されていた
soso さん。
そこで出逢った素敵なご縁から
soso さんのあたたかなはからいで
なんと、愛知ツアーにゆけることとなりました。



はじめてのまちに出かけます。
とてもとても、愉しみです。
soso さんに感謝。
ありがたやー
ありがたや!

・・・・・・・・・・

image2.jpg


2015 / 05 / 29 (fri)
live at  SOSO (ichinomiya aichi)


lunch live
13:00 start

\3,000 (お弁当付)*要予約

soso → 
愛知県一宮市浅井町東浅井字森下10


2015 / 05 / 30 (sat)
live at  ごはんとおやつとひとときと (nagoya aichi)


morning live
10:00 start
入場無料 (投銭式)

*1オーダーをお願いいたします

ごはんとおやつとひとときと → 
名古屋市昭和区花見通1丁目19番地

・・・・・・・・・・・・

はじめての街、
愛知ツアー。

なんとも素晴らしいところを
めぐらせていただく
愉しい旅となりそうです。

鼻膨らませて
お待ちしております。

敬具

21:51 |  trackback: -- | comment: -- | edit

story of May. 

うたう、 |

DSCF3295.jpg


拝啓
この頃は、
山がこっちへ
はみ出してくるように
もりもりと盛んで
ほれぼれとする。

のびやかな
木々の葉枝と
その新緑は
もう、
わが内をもきれいな空気で満たしてくれるようで
みていて飽きるということがない。

それは
海をみても
空をみても
おなじ。

うつくしい星に
うまれたものだ。

さてさて、
ちいさく
細々と続けてきています
ちいさな物語とうたの会
5月のご案内です。

毎度、どきどきしながら
その日を迎えるのですが
微かな音に耳をそばだてて
じ、っと物語に聞き入る小さな気配が
うれしくて、うれしくて
一方通行でも
直線でもない
ともにあってともにつくるような
わ、が
いい。

小さいお客さまも、
ちゅうくらいのお客さま、
大きなお客さまもみな
やわらかく澄んだ空気をもちよって
畳のうえにひろげ
気持ちのいい時空が
しずかにまわる。

大事に大事にかかえて
帰途につきます。


お代は自由料金としています。
その日、そのとき、感じられたお気持ちの分を
帰り際、小籠に入れてください。
いわゆるお金でも
お金でなくても
どちらもありがたく、うれしいです。

・・・・・・・・・・・・

ちいさな物語とうたの会
story of May.


5月26日(火)
15:00~ 小一時間くらい

場所 : umi studio 1F → 
240-0112
神奈川県三浦郡葉山町堀内1254-2

*自由料金

5月の物語は
佐藤さとるさんの
「おおきなきがほしい」

子どものころ
母が読んで聞かせてくれるのを
夢中で聞いた
大好きな一冊です。

こんな木があったらいいなあ、と
おとなになった今もおもいます。

・・・・・・・・・・・・・

おとなさんもこどもさんも
くるりとわになって、
やわらかな時となりますように。

初めての方もどうぞお気軽に

お待ちしております。
かしこ

16:56 |  trackback: -- | comment: -- | edit

0518 

うたう、 |

DSCF3307.jpg


拝啓
へのこのことを
おもわない日はない。

毎朝
お茶を沸かしてそれを
祖父母の写真の前に置いた湯呑に入れ替える。
その湯気を前に
手を合わせてお三人に挨拶をする。

それから
神棚の茶碗の水を替えて、
手を合わせる。
しずかに
なるたけ、
まっすぐに。

そうしてからぱたぱたと
弁当をつくり、
朝ごはんをこしらえて
顔を洗って
娘と朝食、娘を見送って
洗い物をする。
たらいで洗濯をして、お日様に干す。

箒で部屋を掃いて、
どこかのタイミングで着替えて、
よし、
ふたたび神棚の前で
ひと呼吸
祝詞をあげる。

自分のなか
余計なものものをはらって、
我が身を清める。
そうして
みえないほど遠く、天のかなた

この大地、
人智のとうてい及ばぬ、おおきなものとつながるような
ともに、あるような感覚をたしかめる。
しずかに、
なるたけまっすぐ。

そうして祈る
今日もへのこと、
あらゆるすばらしいものを
お守りください。

いのる。

鎌倉山に在る、敬愛するアトリエ
「山のスコレー」をかまえる
小川くんからある日
電話をもらった。

「里美に、へのこのことを
ここで、つたえてほしい。
話してほしい
唄ってほしい」

と、小川くんはいった。
「純粋に、ここで、
辺野古のことを想って、ただ純粋に祈る時間をつくりたいねん」

と。
わたしはうれしくて
涙がでた。

小川くんのつくるその場所がどんなに清らかなところか
わたしはわたしなりに、しっている。
みえるものも、みえないものも、
ほんとうにうつくしいところ。

そこをどんなに大事にして創り上げているのか、
日々がそこにどのように寄り添っているのか
それは計り知れない。

これまで具体的ななにか、事象に対して
はっきりした社会的メッセージをだすことを
彼は、彼なりの考えで控えてきたようにおもう。

それは純粋な祈りによるもので、
それはなにかを同時に
批判したり、問い詰めたり、恨んだり、やりこめたり、敵とすることを
したくないからだとおもう。

そんな小川くんが、
へのこのことを祈りたい、知りたい、と
言ってくれた。

そうして、
祈る
その時間をもちたい、と。

わたしがわたしなりに、
へのこへ通いながら
さまざまの想いを抱いて、かかえて、ときにぐるぐると問答をくりかえして
このごろふと
たどり着いたわたしなりのこたえのようなものと
それは、
リンクしているようで
だから、
わたしは、
とてもうれしかった。

もちろんよろこんで、
お引き受けをした。

明確なこたえ、
確固たるもの、は
ありません。
それはつねにうごき、ゆれ、つづけている。

ひとり、ひとりの、なかにある。

うたもまた
祈りのようなもの
だとこの頃深くおもう。
それは、
わたしにとって希望であり
信じられるもの、
ひかりをだいて、いられるもの。

あ、
ねんのためかくけれども
わたしはなにか、特定の宗教的なものに熱心なわけではない。
いうならば、
ひとり、ひとりのなかにある
信じられるもの
信じているもの、を
わたしは大事にする、というだけ。

そして
自然はひとよりも大なり、
同時に、
謙虚さをもってめをひらいたならば
自然とひとつにもなれる、とこの頃はおもう。
だってひとも、
自然の一部だもの。

そういう土台のうえで、
わたしは、
わたしの
あたまと心で感じ、考えて立っているだけ。

さて、
とりとめもなくなってきましたので
小川くんのかいてくだすった告知を以下にのせます。

今回は、
the yetis a small grace
として、
田川とわたしのふたりで演奏します。
小さな祈りとなるように

・・・・・・・・・・・・・・・

へのこのこと 〜 the yetis a small grace LIVE
2015.5.18


the yetis a small grace のVOCAL・里美さんは、
沖縄・辺野古へ娘のマシュを連れ何度も何度も訪れました。
土地の人々と共に時を過ごし、唄い、祈り、願いました。
里美さんは、ただただ、その美しい海を愛していて、
これから先もこの海を訪れたい、その一心で唄い、祈り、願いました。
鎌倉は海の街です。この海を通じて、祈りが届けばいいと願う。

the yetis a small graceのLIVEをスコレーにて開催します。
彼女が見てきた「へのこのこと」を唄に乗せて、言葉に乗せて、祈りに乗せて。
音色に身を任せ、ただ目を閉じて美しい海を想う。そんな平和な時間です。
そうして気持ちのいい時間を過ごすことが、何よりの祈りになると信じて。
ぜひお越しください。

☆ お茶の時間があります。持ち寄りも歓迎致します。

☆やまのスコレーが初めての方もお越し頂けます。


image.jpeg

プロフィール / the yetis a small grace
the yetis の田川薫(uklele), 里美(vocal)によるユニット。
それはちいさな祈りのように、
微かの音、言葉、唄を空気にのせる。
奏でるもの、聴くもの、それぞれが
天と地とをむすぶ、一本のひかりとなるように 

日時/2015年5月18日(月)11:00〜13:00頃
定員/12名
場所/鎌倉・やまのスコレー
※詳しい場所はご予約頂いた方にご連絡致します。

参加費/1,000円 + ドネーション 
※ドネーションとは「寄付」の意味の言葉です。その日感じたお気持ちをLIVEの最後にthe yetisさんへお渡しください。

予約方法/件名を「LIVE予約希望」とし、
お名前(フルネーム)、参加人数、
お電話番号をご明記の上、nomimono_ya@ybb.ne.jp にご予約ください。

・・・・・・・・・・・・・

めにみえないものは、
めにはみえないぶん
こっそりとだけれど、
時空をかるがると超えることのできる
もの。

そのちからを
あなどってはいない。


初夏の山の気配のなか
山のスコレーはどんなにか
気持ちのいいことだろう。

お待ちしております。

敬具



21:33 |  trackback: -- | comment: -- | edit

0517 

うたう、 |

DSCF3308.jpg

拝啓
今年はすっかり、
燕のこえを聞き分けられるようになった。

あちこち
燕がひるがえり、
電線にとまっては、
なにかしきりに喋っている。

なんどみても、
燕の存在はなにか
とくべつに心が浮き立つ感じがして
つい、道々その存在に話しかける。

ま、
雀にも
からすにも
とんびにも
セキレイにも
めじろ、ウグイスにも
わたしはつい
話しかけているけれど。


さてさて
長野の翌日はそのお隣り、
山梨での素敵な催しにて
唄います。

・・・・・・・・・・・

2015 / 05 / 17 (sun)
パウワウマーケット


at  リトルノースキャンピンググラウンド → 

10:00~17:00
入場無料(ライブは投銭式)
*ライブはお昼すぎに、二回ほど予定しています

ところ:山梨県南巨摩郡富士川町平林1603

・・・・・・・・・・・・・・

愉しくおいしいお店がずらーり
出店しては、賑わうようす。

おいしい空気と、景色のなか
よき休日を過ごしにぜひどうぞ

お待ちしております。

敬具

21:04 |  trackback: -- | comment: -- | edit

0516 

うたう、 |

DSCF3314.jpg


拝啓
立夏ということで、
ストーブをいよいよ片付けようかしらと
思う手を、
いやいや
まだこの先、梅雨冷えというやつもあるから、と
とどまってみる。

というより
ほんとうのところ、
ストーブ片づけるその場所をこの家のどこにいったい
確保しようかしら、
できるのかしら、と
そのことのほうが実は大きかったりする。

夏までには探さないといかん。

さてさて、
5月のまんなかは
長野と山梨へゆかせていただきます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2015 / 05 / 16 (sat)

live at マスヤゲストハウス
春の夕暮れのアコースティックライブ


open 17:00
start 18:00

\2,000 (1drink 1food 付)

・live
長久保恭平
たまいやすゆき
ささきりょうた
the yetis

・場所  マスヤゲストハウス → 
長野県諏訪郡下諏訪町平沢町314

・・・・・・・・

春の山々は新緑できっと美しいはず。
お近くの方も
そうでない方も
お気軽にどうぞ、
お待ちしております。

敬具

21:18 |  trackback: -- | comment: -- | edit