fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

 

未分類 |

DSCF3524.jpg

ただ泣きたい
だけだった

それすら
我慢していたのだ


だれもいないところで


それでも
かおをあげて
まえに

すすまなくては

すべてはめぐり
めぐっているんだから

めぐりめぐって
すべては
よりよいほうへ
むかっている

そう
信じよう




07:36 |  trackback: -- | comment: -- | edit

0830 

うたう、 |

DSCF3604.jpg


拝啓
時折、お隣の大家さんのくださる
御庭のトマトが
とても
とても
とても
おいしい。

どうやって育てるといったいぜんたい
こんなにおいしいトマトとなるのかしらと
娘といいあいながら
あっという間にたべてしまう。

我が家のはぽつぽつ、
赤くなったのをもいでたべる。
この庭でトマトを育てるのは初めてだけれど
あんまり実の生りもよくないし
いまいち、葉っぱ全体ももりもり感が足りない
もっと日が当たるように周りの木や草をかりこめば
いいのかね、
とはおもうのだけれど
自由奔放の垣根も草木も大すきなので
わざわざそちらをはげちょびれにすることはできぬ。

ま、いいか

そのうち我が家で食する分くらいの作物は
自分で育むくらいのことはできるようになりたい。

そのうち

早々にかなうといい


さて、
今年も
「ずし平和デー」
が、やってきます。

へいわを願う
映画上映や音楽、写真展
などなど催される2日間。
そのなかで
8月30日(日)ひらかれる
「 PEACE CAFE 」
は、逗子葉山鎌倉界隈の
やわらかくあたたかく、
まっすぐで
ちょっとおかしなひとたち
つまり、誇れる仲間たちが
よき魂ときれいな瞳をもちよって創り上げている
敬愛する場。

昨年からちょっこり関わらせてもらっていますが、
今年は唄います。

同日はthe yetisのメンバー二人が
長野にて
所属する他バンドの出演のため、
わたしひとり、ソロでの参加。

いつものyetisとはちょっとちがう
なにかこう、
よりシンプルに
すっと祈りをこめた音とこえの
時空をつくられたらなとおもっています。

「丘」
以来、わたしのなかからようやくでてきた
あたらしいうた
も、
お披露目してうたいます。

そして夕刻からは盆踊り!
山口愛 & 盆バンドによる贅沢な生音で
わになって
わになって
踊ります

これが、もうほんとうに
よいのです


ぜひ、浴衣持参で
いらっしてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PEACE CAFE
2015 ずし平和デー


8月30日 (日)
11:00~21:00

at 逗子文化プラザ  さざなみホール & 芝生広場


料金: 無料 (ドネーション)

LIVE : 山口 愛
MAKIM
山田里美 (the yetis)

音響 : インチャリラジオ合唱団

展示 : 中村哲医師アフガン写真展
      日本国憲法 9条キルト
韓国・済州島「JEJU 平和祭2014」 シェアリング
      9条パン (paradise alley)

出店 : beach muffin (マフィン)
      The FIVE BEANS (コーヒー)
      AMIGO KITCHEN (軽食)
      bekaromi (焼き菓子)
      陰陽洞 (軽飲食)
      平和ブース (書籍・物販)


・・・・・・・・・・・・・・・

戦争
そして
武力による威嚇
または武力の行使は
「国際紛争を解決する手段としては
これを永久に放棄する」
と定めて、拙いながらも歩いてきた
この小さな島国が
どういうことか
ここへきて
なにかよくわからぬ屁理屈でもって
そうでない方向へと
これまでにないぐらいに大きく
舵を切ろうとしている。

この
今をいきる
戦争をしらぬ、わたしたちの世代が
いま
何を抱き
どんな背中をみせるのか
こどもたちに

本気で生きるしかないんよな

節々でそう
おもうのである


夏休みもおしまいの
にちようび
おまちしております。

かしこ

 
11:05 |  trackback: -- | comment: -- | edit

シンブンシ 

未分類 |

DSCF3600.jpg

上からよんでも、
下からよんでも、
新聞紙

我が家にはもう10年ほどテレビジョンがない

何も不自由がない

むしろ、たまに実家に帰った時などは
娘もわたしもきがつけばずーっとテレビをみっぱなしなので
テレビっちゃあ、
時間泥棒のおっそろしいもんやで

おもっている。

むろん、
興味深く面白い番組もあるし
テレビジョンを全否定するつもりはないけれど
ただ
我が家には必要がない

まあそういうわけで
家の情報源はもっぱら日々の朝刊である。

長く東京新聞を愛読していたところ
ふとご縁で知った新聞記者の方が
地元・神奈川新聞社で熱心に
沖縄の現状と不条理をとりあげていることを知り、
それを応援する気持ちで一時期
神奈川新聞を読んでいた。

ところがあるとき
その記者さんが経済部というまったく畑違いの
(失礼)
部署に異動になられてしまった。
ご本人はそこでもむろん頑張っていらっしゃるのだろうけれど
私にはとても残念でもったいなく、
社への小さな抗議のつもりで
再度、東京新聞を読むことにした。

正直、東京新聞はたいへん面白い。
政権の顔色をうかがい自粛モードただよう弱腰報道が多い中でも
まっすぐ
真実を暴こう、みつめようと追いかけておられる。

それは一握りの強きものに寄り添うのでなくて
ごく普通の民の目線や暮らしを掬う、
そのためには
おかしいことにはおかしいっていうし
目をひからせていくで
というような、心も、気骨もある記事

だと、わたしはおもっております。

で、出かけるときにはたいていリュックに
その日の新聞を入れていって
電車の中で読むのだけれど、
娘にはどうもそれが
「おじさんみたい」
と映るようで、
ちょいちょいつっこまれる。

つまり
新聞を読むのはおじさん
なんだな、マジョリティっていうやつは。

私はもし、
電車で新聞をよむ若者や女の子がいたら
すごく素敵だなと
きっと惹かれてしまう。

私なんかじゃそれを流行らせることはできないんだろうけれど
でも
いつか流行るといいなあ
と、
マイノリティのわたしは
おもっている。


民がほんとうのことを知らなければ、
流される
都合のいいように
踊らされるのだけは勘弁だ

じぶんの
あたまと
こころで
ここに
いつでも
たっていられるように

ねがい
くらす





15:31 |  trackback: -- | comment: -- | edit

0828 

うたう、 |

DSCF3601.jpg



拝啓
百日紅をあちこちでみかける。

そうか、この花はこの時期であったかと
毎年のように思い出す。

百日紅の花はたいてい
鮮やかなピンク色であるのに、
涼やかなのは
不思議。

時折、白い
もとい
ごくほんのりと淡い紫色の
百日紅をみかける。

私はこっちのほうを特に好いているのだけれど、

暮らしていたアパートの台所の小さな窓から
隣家のこの白いほうの木が見えたのを覚えている。

あの景色がすきだった


さて
本夏も締めくくりに、
長野でひらかれる
「 乙事キャンプ」 → 
に、呼んでいただきました。

15周年になるというこのイベント
゛繋がりと調和”
がテーマ

古い小さなトンネルをぬけ、
深々と森の気配に包まれる3日間
素晴らしい時空となる予感です。

・・・・・・・・・・・・

乙事キャンプ

8月28日(金) 29日(土) 30日(日)
 
at 富士見町 町民広場キャンプ場 (長野県諏訪郡富士見町乙事)

入場料金 1,000円 
駐車整理料 1,000円
テント利用 (一張り) 1,000円 
     (ここまでは3日間通し料金)

ライブ&DJ  各投げ銭

*マイ箸、マイ食器、マイカップ持参!

・出演
OTO
AO AQUA
マーレーズ
ラビラビ
Junnos
the yetis
音の旅crew
伊藤 礼
Twist & Jams
月の海
poca poka
宙音 (ソラヲト)
虹の楽団
りゅうじゅ
嵐のにょもにょもトリオ
カピバラス
八ヶ岳泉龍太鼓
乙事主

*the yetis は28日(金)20時~ 出演予定
詳しくはHPでご確認ください

・・・・・・・・・・・・・

大地
この空

木々や森
すべての生き物たちと
繋がり
調和するように

そういうものに
なれるように

お待ちしております

敬具

17:24 |  trackback: -- | comment: -- | edit

story of Aug. 

うたう、 |

DSCF3605.jpg

春先に拾った天草で
寒天をこしらえる

ところてんやあんみつにして
たべる

天草は、
浜辺をぶらぶらしているときに
しきりに何かを拾うおばさまから指南いただいて
わたしも真似をして拾ってかえり
洗って、
天日に干す、
を十篇くらい繰り返す。

最初、赤茶色をしていたそれが
次第に鮮やかな赤色に変わり、
それはきれいなショッキングピンクのピークをこえて
徐々に色が抜けて半透明になったらできあがり

からからに乾いたそれを常温で
夏まで保存しておく。

いよいよ暑くなってきたころに
それを小一時間ほど煮て、
手拭いで縫った袋で漉して、
冷やし固めて完成。

はるか昔に買ったままだった
ところてん突きで
つるっと突くのは感動的だし、
手間といえば手間なのかもしれないが
ここに至るまでの過程がいちいち正直
ものすごく面白い。

歳を重ねるほどにどんどん
あたらしい
いろいろな物質への興味がなくなってゆくなかで、
そうしてびっくりするくらいに記憶力が低下して
まるでおばあちゃんなんじゃないかと
いよいよ心配にもなったりするなかで、
こういう
はじめからおわりまでを自らの手でこしらえるという
こういう行為が
わたしはほんとうにすきなのだなと
おもうこの頃である。

人間であることが
愉しくおもえる。

なるたけ
ほかの生き物の邪魔にならない
ちいさな営み

それはたとえば戦争とは真逆のもので
わたしにとっての
へいわ
のかたち


さて
八月の
「ちいさな物語とうたの会」
のお知らせです。

・・・・・・・・

story of Aug.
ちいさな物語とうたの会


8月25日 (火曜)
15:00~


場所 : umi studio (葉山)  → 

自由料金 (お茶つき)

8月の物語
「ひろしまのピカ」

朗読と、いくつかの唄や音
おとなさんも、こどもさんも、まるくまるく
輪になって
耳をひらく。
おしまいには
皆でシンプルな旋律曲の輪唱と、
シェアリングをおこないます

・・・・・・・・・・・・

今月は
「ひろしまのピカ」を選びました。

なにかが動き、変わろうとしている
このいまのときに生きるわたしたちが
それが
どうか
よき変化となるように
心に描き、祈ること
または
行動をすること
ちいさくとも
話し、選び、よくきき、よくみて、足を運び
まっすぐ
ここに
あること


ひとりひとり

こたえを
いきてゆく
だけ
かさねてゆく
だけ
なのだ、
きっと

そういうことの一端となるように
祈りつつ

夏休みのおわり
お待ちしております。

かしこ



13:22 |  trackback: -- | comment: -- | edit

0814 

うたう、 |

DSCF3524.jpg

拝啓
夏らしさを超えて
暑い。

今年はうまれてはじめて
梅干しを漬けてみた。
土用をすぎて
3日間、天日に干して
できあがり。

我ながらとても
おいしくできた。

今年はたった1キロ弱しかやらなかったので
ちびちび、
大事に食べる。

面白かったので
来年も漬ける。

さて、夏休みも真っただ中。
70年目の、夏。

首相、そろそろ潮時ではないでしょうか。
そういうのはどうぞ、
箱庭でやっていただきたい。

やっていらっしゃるのはもはや独裁。
立憲主義を逸脱している。
ここはね、民主主義国家なんですからね。


さてさて、
8月14日の新月。
長いこと憧れの場、
CINEMA MIGO
にてライブをさせていただきます。

逗子にある、とても素敵な映画館。
こじんまりとしているその空間も、
映画のセレクトも、
どれをとっても素晴らしい
敬愛いたします町の劇場です。

新月の願いごとは叶うとか。
夏の夜、
どうぞいらしてください。

・・・・・・・・・

NEW MOON CANDLE NIGHT 

GUEST : the yetis

at CINEMA AMIGO  (逗子)

OPEN 19:00
START 20:00
CHARGE ドネーション

新月恒例のキャンドルナイトライブ
館長GEN NAGASHIMAがホストミュージシャンとなり,
毎回ゲストミュージシャンを呼んでのキャンドルの中での音遊び
今回のゲストはthe yetis

・・・・・・・・・・・・・・

愉しみでなりません。
お待ちしております。

70年目の
夏である









21:42 |  trackback: -- | comment: -- | edit