
11月の物語の題材を
宮沢賢治にしよう
と決めてから
一か月、
一日の隙間はほとんど
宮沢賢治だらけだった。
というのは大げさかもしれないけれど、
よく立つ台所のすぐ脇、
棚に置き飾るその2冊の本に
娘を見送った朝食のあと、
出かける前の数時間、
電車のなかで読むように、
晩御飯をつくるまでの数十分、
夕飯を食べ終えて洗い物に立つ前のすこしだけ、
お風呂に入る前の数分、
眠る前のすこしの間、
手をのばし、
声に出して
賢治の残してくれた言葉を、読む。
このサイクルに入る前、
つまり
題材にと決めてすぐ、それを娘に話すと
「宮沢賢治はママのこころの恋人だからね」
と彼女はさらっといった。
なーにいってんの、
と
おもっていたけれど、
つまり
わたしはこのときはまだよく賢治のことを
知らなかったのだけれど、
読みふけるうち
このことば
そのとおりだと妙に感心しておもう。
何度も口にして
反芻して選ぶうち
結局、
当初考えていたより多くの作品を
朗読することにする。
先日、cibo さんで
それからこの日にご都合の合わなかったすこしの方をお招きして
今日は小さな我が家で、
と、いうわけでありがたいことに
2回も同じ題材で
a story of Nov. をひらかせていただいた。
・・・・・・・・・・・
正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識して
これに応じていくことである
われらは世界のまことの幸福を索(たず)ねよう
求道すでに道である
(宮沢賢治 「農民芸術概論鋼要」 序論 より一節)
・・・・・・・・・・・
この方は、
ほんとうに
ほんとうのことを
のこしてくれた
ゆえに、
死後になって
こんなにも長い時を経てもいまだに
こんなにもたくさんのひとの心をとらえて
そしてちからづよく生々しくそれを打つ。
大事な存在であり、
ずっと先をゆく先輩であり、
わたしたちも
このように
すこしでもありたいと
わをかこんでおもう。
お越しくださった方々
ほんとうに
ありがとうございました。
わたしは毎度
大事な宝物をいただくような
気持ちが
毎度ほんとうにします。
そんな時空を共有してくださることに
心より
胸をいっぱいにして。
・・・・・・・・
新たな時代の詩人よ
嵐から雲から光から
新たな透明なエネルギーを得て
人と地球にとるべき形を暗示せよ
新たな時代のマルクスよ
これらの盲目な衝動から動く世界を
素晴らしく美しい構成に変えよ
諸君はこの颯爽たる
諸君の未来圏から吹いて来る
透明な清潔な風を感じないのか
(宮沢賢治 「生徒諸君に寄せる」 断章七 より)
・・・・・・・・・・・・・
宮沢賢治はそういうわけで
私にとっては
ちょっと特別。
(という方がきっと少なくないことに深く頷く)
またいつか
どこかで
朗読させていただく機会をもちたいなと
おもいます。
次回
a story of Dec. のご案内は
近日中にいたします。
・・・・・・・・・・
無意識部から溢れるものでなければ多く無力か詐欺である
髪を長くしコーヒーを呑み空虚に待てる顔つきを見よ
なべての悩みをたきぎと燃やし
なべての心を心とせよ
風とゆききし 雲からエネルギーをとれ
(宮沢賢治 「農民芸術の製作」より一節 )
・・・・・・・・・・・・・
しみじみほんとうに
男前。
感謝を
こめて
かしこ

庭に、ある日
す、す
と
水仙が芽を出し
まっすぐな葉をのばす。
みれば、
あちこち
昨年水仙が咲いていたところに
同じ姿がある。
当たり前といったら
当たり前なんだれど
誇らしく
うれしく
それを眺めている。
うつくしいなあ
恰好がいいなあ
さてわたしはむかし、
といっても
娘がまだ小さいころ、
ご縁があって
ある雑誌に関わらせていただいていた。
そのころに書いたりしたページを
読んで気に留めてくだすっていたという方から
ある日、
お手紙をいただいた。
それ以来、気にかけて
この文章も読んでいてくださるという
とても奇特な
ありがたい方である。
彼女は、
「その人のうまれた時間」を
絵に刻むというクリエイションをされる方で、
私のうまれた時刻を作品にしたい、と
これまた奇特なことを
おっしゃって、
私は母に電話して、
私の生まれたという時間を訊ね、
わすれないようにそれを手帳の片隅に書き留め、
正直にいうと内心、
おこがましいような気持ちと
そしてせっかくなら
私の娘がうまれた時刻のほうが
重要で大切だけれどな、
とほんのすこし思いながら
その時刻をお伝えする手紙を書いて
投函する。
そうして後日、
展示の終えたその作品を
ご丁寧に贈ってくださった。
わたしは、
娘のいるひとりのおんなで、
つまり母親で
もういい加減にいい大人なので、
なんというか
あらためて自分の存在をことさらに大事におもうような場面は
あまりなく暮らしている。
そんな日々にふと、
この絵が届いて
そこにはわたしの
うまれた時刻が刻んであり、
つまり
わたしがこの世界のひかりを直に浴びた瞬間
あちらから生まれ来たぴかぴかの、
あのとき
が、刻んである。
想像をしていたよりも
それは
静かに、深く感動的だった。
それは確かに
わたしにとって
大事なはじまりだったのだなと
この自分の存在の根源的なところを
肯定するような、
慈しむような、
そんな
気持ちを味わわせていただいた
のです。
自分自身が平和でなければ
世界の平和などない
とか、
自分自身を愛することなしに
世界を愛することなどできない
などいうことばをたびたび耳にはするけれど
その一片が
ふとわかったような
気がする。
自分自身を愛することと
自分のエゴにおぼれることは
たぶん、
そもそものところが
きっと違う。
わがたましいをいたましむことなかれ
(我が魂を痛ましむることなかれ)
と、毎朝唱える祝詞のなかにもある。
貴重なおもいと
貴重な機会
貴重な作品を
ほんとうに
ありがとうございました。
大事にいたします
深々と
感謝をこめ
かしこ

拝啓
山が、
色づいてくる
日々刻々、
変化してゆくその様に
みとれながら
自転車で坂をすべり下る。
あのあそこがまっかなのは
何の木だろう
などひとり
口に出している。
冬が立ち、
秋はそのピークから
なだらかに
冬へとうごいてゆく。
四季とは
こんなにも
うつくしいものだったっけ。
と、また
自転車で風をぬけながら
口に出している。
さて、
11月も cibo さんにて
a story of Nov.
小さなものがたりとうたの会を
ひらきます。
前回起こし下すった方々、
ありがとうございました。
ここへ集うおひとりおひとりが
その場を成す。
ゆえに、ほんとうにゆたかな、
奇跡のような時空となりました。
おかげさま、おかげさま
cibo の主、みとなさん手製の
リンゴタルトのまた
ほんとうにおいしかったこと。
!
次回はどんなお菓子がいただけるのか
ふふ
そちらもとても、愉しみです。
・・・・・・・・・
2015.11.24 (tue)
a story of Nov.
小さなものがたりとうたの会
宮沢賢治 詩と物語
am 10:00~
at cibo (葉山・上山口) → ●
place charge 1,000en (お茶とお菓子つき) + donation
わ
になって、
めにはみえない音、声、ものがたりに
みみと、
こころ、
からだをひらく。
こたびの題材は宮沢賢治
いくつかの詩や物語を
大事に選んでみようとおもいます。
すこしばかりの唄や響き
朗読のあとは、
母音を手がかりに
ご自身の声で
内面に、深く潜り
自分自身をととのえてゆくような
声のワークもおこないます。
わたしとせかいがひとつであるような感覚を
共有してみたいとおもうのです。
おしまいには cibo の主、みとなさん手製の
美味しいお茶とお菓子をしみじみ
いただきながら、
シェアリング
ようこそおいでください
・・・・・・・・・・
秋から冬へとうごいてゆく
うつくしいせかいで
お待ちしております。
敬具

徳島に住む
高校以来の親友
の、ご両親が育てた
すだちで今年は
大瓶一杯の
ポン酢をこしらえた。
冬は寒さしのぎにやたらと
娘とお鍋をかこむのだけれど、
昨年は途中でポン酢をきらしてしまって
しばらくスーパーでポン酢を買った。
自分でつくるのと同じように、
果汁とお酢、
みりんとお醤油
昆布とかつおぶし、だけ
といういたってシンプルなポン酢であるほど、
何故だかお店では高価である。
とはいえ、
味がそれで慣れてしまった舌には
いろいろ不自然なものが入っているポン酢はつまらない。
ゆえにそこらへんの瓶をひっくりかえして
成分表とにらめっこしながら
仕方なしにその高価なのを買うのだけれど、
鍋といえば人が集まれば食べるもの。
ひと瓶などあっという間である。
何度買いにはしったかしらない。
だから今年はたくさん仕込んでおく。
親友の母から教えていただいたレシピには
こう書いてある。
果汁 1ℓ
酢 1ℓ
醤油 2ℓ
みりん 0.3ℓ
鰹節と昆布 適量
これを混ぜるだけ。
ものすごい量
さすがにこんなにはつくらない。
でもこれが、正直どの市販のポン酢よりもおいしい。
とわたしはおもっている。
果汁はすだちでも、柚子でも、かぼすでもだいだいでも、夏ミカンでも
なんでもいい。
さて、
親しくさせていただいている
とっても素敵な女性、
坂井より子さんの本が
先日発売になりました。
「受け継ぐ暮らし より子式・四季を愉しむ家しごと」
坂井より子 ・ 著
COMODO LIFE BOOK 技術評論社
より子さんからは
山のスコレー主宰・小川くんのご紹介でお会いして以来、
御台所のことや
暮らしのこと
子育てのことや
お食事のこと
お茶をしたりお話をするたび
母として、女性として
豊かに、たくさんのことを教えていただきます。
季節ごとに
ご主人の育てるお野菜をいただいたり、
採ってきた海の幸をおすそ分けいただいたり。
娘は、
より子さんレシピのごはんが
好物。
本には、四季のレシピも満載。
こんなにもうつくしくおおらかに
ひとは歳を
重ねてゆける
しみじみ
とても、素敵な一冊です。
おもてなしのページで、
小川くんや香菜子さんとご一緒に
わたしもすこしだけ、参加させていただきました。
ありがたいご縁です。
ぜひ本屋さんで
ご覧になってみてください。
冬へと、ひとあしひとあし
ちかづいてゆきます
こころのなかは
なるたけいつも
あたたかく
あるように
かしこ

このごろは
月が
うんときれいだ
のぼりたての
黄色い姿をみると
いまのこれを
たれかに
しらせたくなる
この夏からこれまでの
へのこへの
本体工事着工
げんぱつの
再稼働
あの不気味なほうりつの
強行成立
わたしは
ひとりの人間
として、
いっぴきの生き物としての
名誉にかけて
これに、
こころから
抗議します
にんげんが
これいじょうの
おろかなことを
おろかだと
こころからきがついて
このほしと
この大地
この海
すべてのいきものたちと
ともに
あれますように
「 みるくゆがふ 」
の唄の、合間で
UA親子がいう
・・・
にんげんが
また
このほしと
むすばれますように
・・・
むすばれますように
| h o m e |