fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

野性 その2 

未分類 |

DSCF3864.jpg

以前ここに
携帯電話やめてテレパシィ
についてかいた。

その後、思いがけず立ち上りたる
その他のことについて
今日はひとつかいてみる。

時計である

わたしはそも、
腕時計をしないたちであったので
日頃の時間把握には
ケイタイに頼りきって暮らしていた。
外出先でもあれをぱかっとひらけば
時が知れる。

毎朝にはめざまし時計のかわりにあれが
鳥のさえずりでもってわたしを
起こしてくれていた。

ケイタイを解約して翌日、
突然
携帯電話機から時間表示がなくなった。
さらさらと砂を流すがごとく
忽然と時計機能が消え去ったのである。

うそーん
と、おもう。
いまだに信じない人もいるけれど
しかし
これはほんとのことである。

つまり、
このケイタイはみえない電波でもって
時を認知、表示、していたのだね。
自立していたのでなく
つながり
操られていた、といえば
おおげさか。

とにかくこれで
目覚まし時計として使うことはできなくなった。
わたしのまわりには他に
それらしき機能をもつものは存在しない。
のでまあいいか、
目が覚めた時に起きればいいや
とおもってねむる。
娘は自分の目覚まし時計で
勝手に起きてくれるであろう。

さて
翌日より、
6時すこし前
ときに必要ならば5時などに
自然と
目は
覚めるのである。
これにはおどろいた。

当初、わたしの部屋には
大きな文字盤の壁時計があって
それが寝床から
目を覚ましてちょうど真正面に掛けてあった。

だから目を覚まして時計をみる
あ、ちゃんと起きられた
あと5分ねむろう、なんてことができた。
しかしある日、
娘が部屋に壁掛け時計がほしい
という。

どういうの?
と訊けば
わたしの部屋のそれとほとんど変わらぬものを望んでいる。
ならば、とわたしの時計をあげた。
これでもう
目が覚めた時に時計はなくなった。

歩いて隣の部屋にゆかねば
時間を知ることはできない。
頼りは日のひかりと、己の野性
鳥のこえのみである。

ちなみにケイタイを手放したのは
昨冬のことである。
つまり
明るくなるのはずいぶんと遅かったため
薄暗がりのなかで起きた。
それがすこうしずつ、日が昇るのが
早くなってゆく。
まったく同じ日はない。
すこしずつ少しずつ
動いてゆく。

わたしの部屋は
東向きに大きく窓があるので、
木枝の向こう
太陽のひかりが
しずかにこぼれてくる。

その景色はほんとうにうつくしい。

以来ずっと
目覚ましは使わない。
頼りは己のなかの野性のみ。

ごくたまに
うんと疲れた日の翌日とか
身体が明らかに休息を求めているときなどに
寝坊はする。

けれどまあ
慌てて身なり構わず
ごはんと弁当を作ればなんとか間に合う
程度のことである。

外出先ではときどき
見知らぬ人に
時間を訊く。

仕事前にひと泳ぎするとき
だれもいない森のなかに入るときなどは
うんと気をつけていれば大丈夫。

腹時計なんて言葉があるけれど
たしかに
この身体の中には
とけいがある。

規則正しくはなく
ときに伸び、縮みしながらも
まわりのもの

太陽やひかり
虫の音やとりのこえ
月や波
風や木々草花の気配
いうなれば
はるか宇宙と
この大地、地球とつながり
小さく微かにやりとりをしながら
ここに
生きているのを感じる。

雨の日や
曇りのうす暗い朝には
飛び起きて
ややあって
となりの部屋へとんでゆく。
するとちゃんと
大丈夫な時間でほっとする。

えらいやん私、

小さくほめたたえながら
今日の日をはじめる。





22:10 |  trackback: -- | comment: -- | edit

自由 

未分類 |

DSCF3909.jpg


ふゆからはる、
はるから初夏
毎日
海を眺めながら
夏になったら
おもうまま
うんと泳ごうときめていた。


むしむし、
空気全体に暑い気配が満ちてくるともう
娘を学校に送り出してすかさず
自転車にのって海へいく。


朝の
人もまばらな海にすべりこんで
水平線めがけて
ゆらゆら
すすんでいって
浮かぶ。

躰はどこもかしこも水に包まれていて
どこも地面にふれていなくて
この
どこまでもつづく
はてしなく大きな水のなか
海のなかに
ただひとつ
この身ひとつで在る。

それがぽっかり浮かび
ちいさく
漂っている。

ひらひら
手を
足を
身体をうごかせば
微かに波打つ音がして
たぷたぷ
しゅるると
水が動く。

顎をぐいとあげるとみえるのは
さかさまに
ひかる水面
海とくうきの境界線
水平線すれすれがゆれながら広がっている。


横眼には
堂々
山の緑が横たわる。

空には

高く低く
旋回す。

時折
飛行機がほそく
雲をはいてゆく。

ああ


目下今年の目標としては
潜るとか
魚とまじるとか
つまり
水に顔をつけてゆくことを掲げ勇んでいたのだけど
初日にちょいと娘の水中眼鏡をつけて
やってみると
くるしい、

息ができない。

ああ、息ができないってこんなにも
苦しいのだな。
陸では当たり前みたいに
無意識のなか
息を
はいて、すって
鼻からも口からも呼吸している。

そのありがたさよ。


ひっくりかえってみると
息ができて楽ちんで愉しい。

これで充分な気すらしてくる。

今日のところはこれでいいか

満ち足りて
さて今日をはじめる。

いつかこの
息ができないと苦しい
というところの先へいってみたい。

まずは
シュノーケルを買ってみるか

おもう。


さて

4月からの
電力自由化からすこし遅れて
7月より
我が家も
東京電力からはなれた。

もともと20アンペアで暮らしているため
電気代は安い。
だからその目的は
より安い電気ではなくて
そもそもなにから生まれた電力であるか
を選びたかった。

原発にはもう、お世話にならない
という
選択を。

考えあぐねているときにふと
パワーシフト
というHPにゆきついた。
http://power-shift.org/


少々高くなったとしても
自然エネルギーを選びたい
そうそう、そういう視点を求めていたんです。


娘と相談の上
「みんな電力」
という会社と縁を結んでみることにした。

まだこれという手ごたえはないんだけど
今日から切り替わったのか
とおもうと
しずかに清々しい。

まずは
ここから。

東京電力さん
これまでどうもありがとう

あなたがたが原発
という
古くさい執着から解き放たれることを
潔く、手放してゆくことを
期待し
お祈りしています。







21:09 |  trackback: -- | comment: -- | edit

a story of Jul. 

うたう、 |

DSCF3933.jpg

雨の日の
海はいい

たれもいなくていい
空と海の境界線がなくていい
しずやかに
天の水と水面が
わを描いて交わるのがいい
あとからあとから
あとからあとから


曇り
晴れた日も
海はいい
とけてしまいたいくらい
海はいい


さてさて、夏も本番
七月
小さなものがたりとうたの会
a story of Jul.
のお知らせです。


・・・・・・・・・・・

2016.7.26 (tue)
a story of Jul.
小さなものがたりとうたの会


「 家守綺譚 」    梨木香歩 

am 10:00 ~
at cibo (葉山・上山口)  →  


place charge 1,000en (お茶とお菓子つき) + donation


になって、
めにはみえない音、声、ものがたりに
みみと
こころ
からだをほどいて
ひらく。


七月の物語は
梨木香歩さんの小説から
「家守綺譚」


梨木さんは
本を愛する娘が、こよなく慕う作家さんのひとりで
わたしも彼女につられ
夢中で読んでいる。

「西の魔女が死んだ」
「裏庭」
「僕は、そして僕たちはどう生きるか」
……

どれもこれも大好きな
数々の物語のなかから
こたびは

庭自由奔放の草花
めにはみえぬものたちと
ゆききをする
ひとりの男のおはなし

そういえば
この本を教えてくれたのは
福岡でうつくしく住み暮らす
おんなのひとと、
すごくうつくしい写真を撮る
写真家
(そういば彼の故郷も九州だったっけ)

百日紅が咲くころに
よみたいと
その期をまちかねていた
一冊です。


いくつかのおとやうた
朗読のあとは、
母音を手がかりに
ご自身の声で
内面に、深く潜り
自分自身をととのえてゆくような
声のワークもおこないます。

わたしとせかいがひとつであるような感覚を
共振、共有してみたいとおもうのです。

おしまいには
cibo の主 みとなさんお手製の
美味しいお菓子とお茶を
しみじみいただきながら、
シェアリング

ようこそおいでください

* お菓子のご用意がありますので
  可能な限り事前にご予約をいただけるとありがたいです。
  satomikan_y@yahoo.co.jp

・・・・・・・・・・・・・

梨木さんの本には
植物が多く登場する。

夏の草
むっとするような
密度の濃い緑の匂い

夏のさなか
蝉の声
おまちしております。


22:01 |  trackback: -- | comment: -- | edit

短冊 

未分類 |

DSCF3931.jpg

今年の七夕の短冊に
むすめがかいた天への願いは
みっつ。


生きものと人間が共に生きてゆけますように

まわりの人たちと心から笑いあえますように

世界が幸せで平和になりますように


彼女が小さなころから
わたしたちは毎年、
小さな笹を摘んできて
ささやかな飾りと短冊をつるす。

むろんわたしが
どうのこうの注文をつけたわけでなく
わたしの記憶している限り
彼女の短冊に
家族の健康を祈ったりはしても
自分のほしいものとか
なりたいものとか
そういった願いをみない。

そういうのは
なるときに
なるようになるものだから
神様にお願いすることじゃない気がする

道をあるきながらふと
言っていた記憶がある。



投開票日
夕暮れてから夜にかけての
海をみた

ほんの数十分のつもりが
帰ってみれば
2時間近くそこにたっていたことになる。

波と
かたちをかえてゆく雲
遠のいてゆくひかり
あらわれてくる夜のやみ
星々
星々

かれらは
絶望するな
という
最後まで
希望を描け

ひかりを抱け

という。


だからわたしは
絶望なんかしない。


わたしは
わたしたちは
いまも
力づよい
変化の過程のなかにある。


ふたたび
尊い日常のなかに

しずかに
地層のように
つみ
かさねてゆく

be the change you want to see in the world.

ありがとう
あいしています。





13:48 |  trackback: -- | comment: -- | edit

七夕 

未分類 |

DSCF3934.jpg

猫とは
仲直りをした

なにが変わったというわけでないが
ここに吐露してしまったことで
すっきりしたのかもしれぬ。

翌朝のっそりと
デッキに姿をあらわした彼に
おはよう!
といっていた。

相手は
一寸
ちょっと驚いた顔をするも
まんざらでもない
おう
というような顔をして
寝そべっている。


そう
猫と喧嘩なんかしている場合ではないのだ。


三宅洋平が
すごい

わたしの住む町とはちがう
東京の選挙区であるので
今回はあまり気にしていなかったのだけれど
先日、
友人(小川くん)の言葉でふと
気になって
三宅洋平の選挙フェスの様子をみた。

涙がでる
鼻をかむ
なみだがでる

彼は生まれ授かった姿かたちも美しいけれど
そんなことより
彼の精神、
魂からうまれくる
言葉、
熱、
存在からあふれるエネルギーが
胸をうつ。
深いところをゆすぶる。
うごく。
すべてが
鮮やかに、生きている。

こんな存在がこれまで
いただろうか
ほかに
いるだろうか。


ものすごい瞬間に
立ち会っている
生きている
目撃している
のだ、わたしたちは。

わたしの言葉ではおいつきません。

彼の言葉をきいてほしい
彼の姿をみてほしい
そこにあるほんとうをかんじてみてほしい
そこにある奇跡のような
いま、瞬間を。


そう
こうあればいい
こうなるといい
そう
思い描く世界は
夢物語でも
理想主義でもない

そう
願うなら
想像する
その世界は
つくれるんだ
わたし
わたし
わたしたちの
この身と
このこえ
このこころ
この手で。

想像する
想像しよう
自由になる
もっと自由になろう
それが
この世界を
ときはなってゆく
のびやかに
躍動してゆく

この生
ありったけ
生きていこう

静かに
祈るひとも
嘆く人も
失望するひとも

選挙は
まっすぐ
正当に
わたし
のこえ

くにに
政治に
とどける
数多くない
貴重な
機会だ。

18歳以上はみな
ひとりひとつ
投票する権利を
もっている。

なにもしないで
なげくなんて
あきらめるなんて
にげるなんて
おばかさんだ。

あらゆる方向から
あたらしい時代を
あたらしいせかいを
ひらいていく

ひらいていく。




23:26 |  trackback: -- | comment: -- | edit

猫、網戸 

未分類 |

DSCF3886.jpg

猫と絶交中である

何故そんな愚かなことをいうと
それは猫が
網戸をやぶくので
こまっている。

それはこの界隈一帯を住みかとしている
大きな猫で
この家に越してきて以来
親しくしている。

みたことのないくらい
人懐こい
ずうずうしいくらいの猫で
身体もおおきければ
態度もでかい。

年越で帰省するときには
すてすてとやってきて
坂のおわりまで見送ってくれ
帰省から帰るとまた
すてすてとやってきて
おかえり、というようにすりすりする。

時々家に上がり込んで
まずは絨毯を爪でひっかくのはやめてほしかったけれど
娘ははっきりと猫アレルギーであるので
あまり家には入らないように
窓をあけるにもぎりぎり
彼の身体が通り抜けけられないくらいにしておけば
(それでも時々突然家の中にいたりしてびっくりすることもある)

まあ
仲良くやっていた。

ところが夏になって
いよいよ網戸を出してくると
彼の網戸ひっかきが
困る。

それによって昨年も早々にわたしは
網戸を張り替えている。
だのに、もうそれもぼろぼろである。
穴もあいている、
蚊もすいすい入るくらいの穴を次々あける。

やめてー
と訴えても
やめない。

目をみて、話しかけ
説明をしてみる。
心から
お願いをしてみる。
目をそらす。

え、やっぱり言葉じゃわかんないですか

ではなにをやめてほしいのか
反射的に知ってもらおうと
ひっかいている瞬間に霧吹きの水をしゅっとやってみる
(彼は霧吹きの水がきらいだ)
その一寸は逃げるけど
そのときだけ。

なんかこのひと(ねこ)
わかっていてやっている気がする。
やー
そらたちがわるいわ
なになに?
それ、そういう遊びなの??

爪を切ればいいのじゃない、と
母に言われて
でもそれでは野性的に生きる彼の生き方そのものを
変えてしまうのではと
しばらくためらう

でもなにをしても
おわりなき網戸破壊とやりとりにほとほと
疲れてふと
猫を呼んでみる
抱えて爪を切ろうとする
すごい声をだしてのけぞってあばれる
にげる
そりゃそうか

ああ、いったいどうしたら。。。

ふと
ホ・オポノポノ
の本をよむ

そうかこれも、
私に原因があるのか
うーん
なるほど

と、猫がひっかくたびに
心のなかで念じる
くりかえす
こえにもだしてみる

ありがとう
ごめんなさい
ゆるしてください
あいしています

いまだもってその効果はあらわれてくれない

もう網戸がぼろぼろになってもいいか
ともおもってみる
いや、
よくない

と、まだおもってしまう
こまる
そうおもってしまう。
だって困るんだもの。

困るのか?

これも人間の勝手なんだよなあ
ああ、
どうしたらいいかなあ


するとそもそも
廃材をもらって我が手でデッキをこしらえてしまったことを
ちょっと悔やんだりもする
はっきりいって
この自家製デッキ
気が付けば
この猫の昼寝のためにあるようなものだ。

この高さがあるために
猫には網戸に手が届いてしまう。

蚊が多いし
隣家の木が切られたことで
まるみえで
わたしら人間にはあんまりくつろげないし
ああー
デッキなど作らなければよかった

とおもえど
後の祭りである

それにこの
いかにも廃材寄せ集めの
でこぼこの
素人仕事まるだしの
おぼつかないデッキをわたしは気に入っている。

どうかそこでするのは
昼寝だけにしておくれ


そんなわけで
猫の網戸をひっかくのを
どうしたらやめてもらえるのか
だれか知っていたら
おしえてください。


くりかえしてみよう

ありがとう
ごめんなさい
ゆるしてください
あいしています

ありがとう
ごめんなさい
ゆるしてください
あいしています

あいしています。

ああ
きみと
猫と仲直りがしたい
したいんだ。







15:07 |  trackback: -- | comment: -- | edit