fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

四月 

こども |

DSCF4293.jpg



山桜が
山のなかで新緑にかわって
ソメイヨシノの
はなふぶきが降りおわって
いまは

八重桜が
ぼんぼんしている

自転車でそのよこを
花のトンネルを通りぬけるとき

ぼんぼん

と口に出していうと妙にしっくりとくる。

可愛らしく
豪奢な花弁のかたまりは
そのはなふぶきもまた
豪快で、愉しみ。

圧倒的なはるのなかから
初夏へ
うごいてく

さて
この四月のはじめには
わたしの人生にとって
ひとつ
おおきな出来事があった

15年間ともに暮らした娘が
高校進学とともに
はなれてくらす、こととなった。

中一のころから方々の
学校をみてあるいて
じぶんが、この先、どこで学びたいのかを
彼女なりに
あたまとこころ、からだぜんぶで
感じたりかんがえたりまよったりしたさいごに
すっきりと迷いなく
きめたこと
だったので
それははればれと
送り出すことにした。

その先がどんなふうなのか
それにともなう淋しさについては
想像しないことにした。

わたしも、きっと
もしかしたらかのじょも。

ま、のこされたものの淋しさのほうがたいていの場合
大きいのであろうけれども
それはもう
どんとこい
どうにかなる。
どうにかする。

春休み
のこりわずかの一緒の日々を
わたしは
はずかしいけれど
花の蜜を吸うように
だいじに
だいじに
暮らした。
そのわりには
喧嘩もしたけれど
それもまあふくめて
だいじにした。
愚かな母なりに。

最後の日の夕飯は
これをつくればおわってしまうと
意識でなくおそらくもっと深いものがおもってそれを
拒否しようとする不思議な自分をみた。

二階のむすめには気づかれないように
がんばって立って、
なんどもしゃがみ込みながら
泣きながらつくった

いやきっとそれも
気がついていたかしら。

わたしは
ふだんからむすめむすめと
むすめの話ばかりするほど
おそらく結構な親ばかである。

小さいころから自分の自慢話みたいにきこえそうなことは
どうにも歯がゆくてはずかしくって
過剰にそれをできないようなところがあるけれど
(それはきっと、自意識が過剰なためかもしれない)
なぜなのか
むすめのことは
べらべら
その変なフィルターをとおさずに
そのまま喋れる。

だからばあいによっては
娘の自慢ばかりして、と
おもうひともあったかもしれない。
ごめんなさい。

わたしにとっては
生きるささえであった

ひよわなこころと精神が
この地上に
とどまっていられるために
彼女がそれを
ずっとたすけていてくれたのだ

わたしはおもう。

でも
わたしも
もうひとりで
たたなくっちゃ。

おいおい、
親でしょあんた
というこえが聴こえてきそうであるが
めんぼくない。

そうわたしは
そういう
だめーな母親なのである。

春休み
むすめと
映画をみにいった。

それは期待したほどのものではなかったのだけれど
すべてのエンドロールが巻き上って一呼吸したところで
お互いに顔を見合わせて、
さていきましょうかと席をたとうとしたとき

この座席につづく列の端っこの席ふたつが
びっくりするくらいに
散らかしてままあった。

そこについ先ほどまでいたカップルの食べ散らかした
飲み物やポップコーンやらのゴミがそのままで
座席をちょっとふかふかに高くするためのクッションが
そのまんま
というより派手に
投げ散らかされている
(このクッションはセルフサービスで使うので、
帰りは自分で返却するものだとおもうのだがどうだろうか)

わー
とおもって
また互い顔を見合わせて、
さてやれやれいきましょうかと
歩き出したんだけど

むすめが無言でささっと
そのクッションをふたつつかんで
あるいていった。

正直わたしはさっき
わー
とはおもったけれど
まさかその尻拭いをわたしたちがやるなんてことは
考えなかった。
恥ずかしながら。

だからそのさらっと
やってやっている、でも
やらされている、でもなく
あたりまえみたいに自然に
それをしていく自分の娘に一瞬
おどろいた。

で、わたしはそのあとを
あわてて
食べかすのごみをあつめて外に出た。

そうか
こんなにかんたんに
解決しちゃうんだ

びっくりした。
ほれぼれした。
はればれした。

いまは立ち去って無き、若き男女に
劇場のひとをなんだとおもっとんねん

おもったわたしは
ではそれを自分が片付ける
というシンプルな思考ができなかった。

それをこの15歳の子は
ささっとやってのける
えらそうでも
いやそうでもなく
ごく自然にそうする。

ああもう
この子はだいじょうぶ

送り出しても大丈夫、と
ふかいところが、おもった。

この子たちが
つくっていくせかいは
きっと
すばらしいにちがいない。

この子たちからまなぶのは
わたしたちだ

そう
ほんとうに
おもう

いってらっしゃい

愛しています
いつでも
いつも
どんなときでも
どこにいても

ここで
あいしているからね


14:37 |  trackback: -- | comment: -- | edit

love & peace 

うたう、 |

DSCF4360.jpg


玄関入り口
こんにちは
たたき
神棚
線路と町
振り子時計のおと
木のもの
土のもの
宙をとぶものの影
蛇口
にわ
老齢の百日紅
小川に魚
うごくもの
うごかないもの
みえるもの
みえないもの
さわれるもの
さわれないもの
みな
いきいきと
ひそやかに
ようようとあざやかにやわらかに
生きてる

ぜひひとたび
KURAKURA へ
ようこそ

かんしゃとあいをこめて

・・・・・・・・

LOVE & PEACE

2017. 5. 7 (sun)
18:00 ~
うたと朗読 / 里美
charge : donation

場所 :  KURAKURA store house
→ 

神奈川県横須賀市秋谷2-11-1
JR逗子駅 京急バス2番のりば
逗4、5、6、7、8、71、72
「秋谷」バス停下車、「秋谷」信号角下古い家
tel : 046-856-0560

・・・・・・・・・・・・・

ときはちょうど
葉山芸術祭で町中もぞもぞと
賑やかな
うつくしいころ

会期中のKURAKURA
こちらもぜひどうぞ

* KURAKURA store house
2017.4.29 ~ 5.2 / 5.5 ~ 7 / 5.12~15
12:00 ~ 18:00
土と木と布と金属をつかったKURAKURA WORLD

* CHAJIN × KURAKURA 「花と器」
フラワーアーティスト CHAJIN による花活け
装花期間 4.29 ~ 5.2
12:00~18:00



立夏をすぎて
夏のひとあしひとあし

坂をくだればすぐに海
鼻血がでそうなくらいに愉しみにして
深呼吸
お待ちしております



22:41 |  trackback: -- | comment: -- | edit

運がいい 

うたう、 |

DSCF4315.jpg



わたし、とっても運がいいんです

とえみさんはいう。
それがあまりに清々しくて
チャーミングで、
わたしはいっぺんにそのひとをだいすきになってしまった。

そうして
ああわたしもだ、とわたしはおもう。

わたしも生まれてこのかた
ずうっと、運がいい。
ひとからしたら
たとえば
たいしたお金持ちでもなくて
所謂、シングルマザーで
嘘つきを必死で信じてあげく
逃げられたりして
いったいあなたのどこがだい?と
まったくうなずいてはもらえないかもしれないけれど
いや
わたしはすごーく運がいいんだ

わたしはおもう

だってここまで、
運だけではしってきたようなものだから

この先もきっと
どんなことがあっても
きっとそうだろうと
自信満々にそうおもう。

ようは、このささやかなひとりぶんの人生の主人公さえ
幸福だと思っていれば
それはまぎれもなく
幸福なのだ

たとえその道の途中で
どんなことがあっても

そういうことだ

そう、
冒頭でかいた
えみさん
とは、KURAKURA さんの白倉えみさんである。

KURAKURA
とは
葉山を海沿いに進んでいった秋谷
というところ
月に通常4日間しかひらかない
store house で
ここは
言葉に尽くせぬくらい
すばらしいところです

えみさんは
陶芸家
祥充さんは
木工作家

ふたりの手のつくりだすものの
気配
それはもう もの ではなくって
生きてる
その
魅力も当然としてさることながら
そもそもその手の持ち主の
暮らす家
暮らし方
そのひと自身の
佇まい
言葉
動作
生きる上で大事にしているものの
なにもかも
全部だからもう
言葉でおいつかないのだけれど

それがもう
この
ご夫婦の住まいでもあるこの古い一軒の家に
足を踏み入れて
そこで息をして
生き生きとひっそりと慎ましくも愛らしくある
その
ひとつひとつを眺めるだけで
正直にいって
なみだがでてきてとまらなくなる

こんなにやさしく
こんなにあいらしく
こんなにあたたかく
こんなにほがらかに
せつないくらいに
生きるひとたちがこの世界にはいて
そのことと
そこに当然よりそって生きる
めにはみえないものたちの
あまりにたくさんのおなじように
やさしく
あいらしく
あたたかく
ほがらかに
せつないくらいに
その気配が満ちている
それに
包まれてしまうから
なみだがでる

うれしくて
かんげきして
ほっとして
こうふくで
ふるえて
ふるえて
とまらず
なみだがでる

そういう場所にはじめてであったとき
(そういえば草舟の矢谷さんがおしえてくれたのだった)
それは去年の冬で
娘と一緒におとずれて
もう
店じまいの時間だというのに
ささっとみてお暇するなんてことができず
ねっこがはえて
うごけなくって
そのうえ
えみさん手製のお菓子をいただきながら
お喋りをした

そのときに
唄をうたうんですってね

いわれて
どんな?
ときかれてもうすぐにでも唄いだしたい気持ちをぐぐっとこらえて
初めての方にそれはあんまりにずうずうしいだろうからと
こらえて
かえってきた

ああ
ここで唄えたらどんなにか
うれしくて
すてきだろう

口には出さずに
身体中でおもった

それが
どういうわけだったのか

その後
とんとんと
あれ?
どうしてだったのか思い出せないけれど
なんと
ここで
この春 5月に
唄えるようなはこびとなった。

ああわたしは
なんてほんとうに
運が
いいんだろう

かみさまに
感謝する

長くなってしまったので
その詳細は
次にかくことにする




20:54 |  trackback: -- | comment: -- | edit

Beltane of spring 

うたう、 |

44f70415cda3fb673f1aff23c40e2289.jpg



ベルテーン
ということばの響きをはじめて聴いたのは
junichi ogawa の口からだった。

植物たちが春から夏へ、
その身のなかに宿すちからがもっとも高まるとき
その神聖なちからを受け取り
少女たちが女性へうごいてゆく
いにしえからの、うつくしい、通過儀礼。

数年前にもおこなわれた
山のスコレーの儀式で
うたわせていただいたことがある。
それはそれはうつくしい一日だった。
とくべつな、じかんだった。

この春もまた
あたらしい風をまきこんで
Beltane of spring
がひらかれるという。

その場所によせていただき、唄えることを
ほんとうにありがたく
しあわせに、おもいます。

(以下、告知文は Junichi Ogawa HPより)

・・・・・・・・・・・・・・

“Beltane of Spring”  → 

「ベルテーンの祝い」を知っていますか?
ヨーロッパ・ケルト族に古くから伝わるとても美しいイニシエーション(通過儀礼)の儀式です。

4月の終わり、春を司る女神が火の妖精の女王・ブリギッドを呼び出し、夏を迎え入れます。
お祝いのための女神のケーキやフラワーティがふるまわれ、
たくさんの花やハーブに囲まれながら唄い踊り、女神と精霊に祈りを捧げます。
元々は魔女達による自然への感謝を捧げるためのイニシエーションですが、
春から夏へと向かうこの時期を、少女が大人の女性に成長していく姿と重ねあわせ、
女性への祈りや恋愛解禁のイニシエーションとしても行われたそうです。


ベルテーンについて、詳しくはこちらをご覧ください。→
[ 季節のレクチュール 春 Junichi Ogawa ]


山のスコレーにて、「ベルテーンの祝い」が静かにひらかれます。
4人の魔女による、美しいイニシエーションです。
共にベルテーンを祝い、あなたにとっての「新しい季節」を迎え入れましょう。

Song of prayer – satomi
Installation of desserts – O / ficel.
Flower & Herb – K fleurs
Design – Sachiko Kihara
Initiation – Junichi Ogawa

*

“Beltane of Spring”は、自然や精霊、春の女神達の力を借りて、
「新しい私」を迎え入れるためのイニシエーション(通過儀礼)の時間です。

お越し下さった皆さんそれぞれに、K fleursさんによるハーブのブーケと
ベルテーンの詩が記された小さなインスピレーション・ガイドをプレゼント。
そして、女神を迎えるためたくさんのお花で飾られたテラスルームでは、
里美さんの唄と詩、Oのお菓子によるLIVE・インスタレーションをご覧いただきます。
里美さんが唄声で女神を呼び込み、
Oは女神とコミュニケーションをしながらお菓子によるインスタレーション(即興によるお菓子のデコレーションと演出)を行います。

Oのお菓子とベルテーン・フラワーティーをゆっくり楽しんで頂いたあとは、
それぞれに祈りを女神に捧げ、瞑想の時間を過ごしていただきます。
当日はぜひ女神や精霊に託す「願いごと」を胸に携えてお越しください。
ご参加は女性限定とさせて頂き、白いお洋服をお召しになってお越しください。

日時/2017年4月30日(日)Open 11:00 Start 11:30 〜 14:00頃まで
定員/10名
場所/鎌倉 yama no schole
※詳しい場所はご予約頂いた方にご連絡致します。
参加費/12,000円
参加資格/女性限定、白いお洋服でお越しください。
(全身が白でなくても良いですが、その場合、上の服は必ず白いお洋服をお選びください。
また、ジーンズ・スウェットでのお越しはお控えください。靴は脱いでご入場いただきます)

予約方法/
件名を「ベルテーン予約希望」とし、
①お名前(フルネーム)
②参加人数
③当日ご連絡の取れるお電話番号(携帯電話など)
④山のスコレーへのお越しが初回の方は「初回」、
以前にお越し頂いた事のある方は「再訪」とご記入ください

以上、4点をご明記の上、 jojojojo0307@gmail.com にご予約ください。
後ほど、予約担当・森よりお返事を致します。

☆ お返事はメールを頂いてから3日以内に致しますのでお待ちください。
3日を過ぎてもお返事のない時はお手数ですが、再度ご連絡ください。
森がお休みを頂いている場合、お返事が遅くなる場合がございますこと、ご了承ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

立夏
は、春のピーク
それは同時に
かすかな夏のはじまりのころ
ここからたかまってゆく

清明なる4月のおわりに
うつくしい山のスコレーにて
ひそやかに
おまちしております。

17:42 |  trackback: -- | comment: -- | edit

a story of Apr. 

うたう、 |

DSCF4291.jpg

はるのただなか
さくらのはなが
かぜで
いっせいに まう

みえないなにかをのせて
はなびらが
すーっと
みなもにおりて
ながれていく

いくつもいくつも
いくつもいくつも
かぜにのって
ちらばっていく

くるまがはしって
かぜがふいて
道々のももいろがまた
くるくると
あざやかにまいあがる

それを
ただ
みとれてながめる

なのはなにみとれ
はるさめにみとれ
やまぶきに
おぼろづきにみとれて
たっている

はるのただなかに
たっている

さーて
いろいろな大事がかさなって
すっかりとご無沙汰してしまった

ことばにしたいことはたくさんあるけれど
ひとまずは
四月
a story of Apr.
小さなものがたりとうたの会
のおしらせです。

・・・・・・・・・・・・
2017.4.24 (mon)
a story of Apr.
小さなものがたりとうたの会

「西の魔女が死んだ」
梨木香歩

am 10:00 ~
at cibo (葉山・上山口)  →  

place charge 1,000en (お茶とお菓子つき) + donation




になって、
めにはみえない音、声、ものがたりに
みみと
こころ
からだをほどいて
ひらく。

四月の物語は
梨木香歩さんの
「西の魔女が死んだ」

梨木さんは本好きな娘の、とくに敬愛する作家さんのひとりで
このひとの作品のすばらしさを
味わい深さ、気高さを
わたしは、娘からおそわった。

どれもこれもほんとうに
すきな物語ばかりなのだけれど
今回はこのなかから
いっとき、むすめのバイブルでもあったこの
一冊をよんでみることにします。

森や庭の匂いや風のおとが
ここに
鮮やかにわきたつような
13歳の少女とその祖母、西の魔女の
ものがたり

いくつかのおとやうた
朗読のあとは、
母音を手がかりに
ご自身の声で
内面に、深く潜り
自分自身をととのえてゆくような
声のワークもおこないます。

わたしとせかいがひとつであるような感覚を
共振、共有してみたいとおもうのです。

おしまいには
cibo の主 みとなさんお手製の
美味しいお菓子とお茶を
しみじみいただきながら、
シェアリング

ようこそおいでください

* お菓子のご用意がありますので
  可能な限り事前にご予約をいただけるとありがたいです。
  satomikan_y@yahoo.co.jp

・・・・・・・・・・・・・・

春風がふいて
めかぶをひろう
さくらがまう
なみがしぶきをあげる

はるのただなか
まっただなかに
お待ちしております。








22:02 |  trackback: -- | comment: -- | edit