fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

815 

未分類 |

P7093545.jpg


八月十五日

白い服をきて海へいく
歩いていく

おむすびをむすんで
もっていく

雨がふると傘をさす
おなかがすくと
おむすびをたべる

はれて
くもって
あめがふって
かぜがふいて
くるくるとかわる
ふしぎなお天気だった

きょうは海にははいらずに
ながめるだけにする
なんとなく

ゆうゆうとおよぐ
さかながいて
釣り糸をたれるひとびとがいて
おもわず
にげろー と
こっそりねんじている
なんとなく

雨がふると
水面に輪がはじける
いくつもいくつも
かすかな波紋が
ひろがって、とけていく

とうめいな水に足をひたして
じゃぶじゃぶあるく
とうめいなイカが
すすっとにげていく
親指くらいのちいさな身体

おひるころ
小さな小屋に雨宿りをして
めをつむる

ななめに注ぐかすかな雨と
注がれる海がある
おだやかな水面がある

てくてくあるいて
たれもいない堤防へ立つ
雨が
風が
ななめに注ぐ
だんだん
つよくなる

魚がとびはねる
鳥がとんでいく

雨にまぎれて
うたっている
というより
こえが
層のなかふるえひろがって
雨とか
風とか
海とか
雲とか
いくつもが
交互に入れ替わって
まじっていく

だれもいないから
だいじょうぶ


家につくころには
ずぶぬれで
すっかりひえて
すこし熱が出て
しばらくねむる

目が覚めたころには
夜とゆうがたの境目で
草木の緑がひかりだして
ぜんたい
闇へととけていく庭と
向かい合って、うたう

蛙や虫のこえが
ともに高まっていくのを
しずかな高揚と
巨大な耳になって
きく

ああ
わたしたちは
ひとつなんだ

だから
だから、
だから

そんな
七十二年目の
夏の日だった














21:51 |  trackback: -- | comment: -- | edit

a story of Aug. 

うたう、 |

P7113612.jpg


蝉のこえで目が覚める

たいふう
が行ってしまって
そこいらじゅうがあかるい

このなみ
が穏やかになったらいこう
うみへ

八月
a story of Aug.
小さなものがたりとうたの会
のおしらせです。

前回の六月、
ほんとうにすばらしい、なんて言葉や想像を超えたごはんを
用意してくださったハタナカイクヨさん。
おいしくて
うつくしくて
深いところがほっとして
気がつけば
すっぽり包まれてこの身をゆだねてしまってる
ような、ふしぎな、ちから、魅力をもつ料理の、人。
わたしも正直、おどろいた。

大好評につき
このたびもランチつき。
イクヨさんにおねがいができました!

・・・・・・・・・・・・

2017.8.22 (tue)
a story of Aug.
小さなものがたりとうたの会

「水はみどろの宮」
石牟礼 道子

am 10:00 ~ 13:00
at cibo (葉山・上山口)  →  

place & food charge 2,000en (軽食とお茶、デザートつき) + donation




になって、
めにはみえない音、声、ものがたりに
みみと
こころ
からだをほどいて
ひらく。

八月のものがたりは
「水はみどろの宮」

昨年の秋、
葉山にある Bookshop Kasper で
朗読する機会をいただいたこの本。

このとき、
朝も昼も夜も
もう夢中になって読んだこの物語は

文字である以上
思考をともなうものなのだろうけど
なんだかもっと感覚的なところから
やってきて、
つらなり
編まれた物語のように
感じる
まるで生きてる
いきものみたいに。

だから
わたしはこの独特の世界とリズムを
声に出すのが
とても
とても
気持ちがよくて
すっとおちつくし
とても自然だ
あたまなんか
思考なんかおいてけぼりでも
躍動するし
勝手に走りだす
だから

すこしずつ
これからも朗読していきたいな
とおもった昨年からぐるり
おおよそ一年
この夏のおわりに、読んでみたいなと
おもいます。

いくつかのおとやうた
朗読のあとは、
母音を手がかりに
ご自身の声で
内面に、深く潜り
自分自身をととのえてゆくような
声のワークもおこないます。

わたしとせかいがひとつであるような感覚を
共振、共有してみたいとおもうのです。

おしまいには
料理家ハタナカイクヨさんのおひるごはんと
cibo の主 みとなさんお手製のプチデザートとお茶を
しみじみいただきながら、
シェアリング

ようこそおいでください

* お食事のご用意がありますので
  ご予約を8月18日(金)までにいただけるとありがたいです。
  satomikan_y@yahoo.co.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この日は新月

立秋で秋がたてば、
風のなか
ふとした香りのなかに
秋が、潜みはじめる
ほんのりと
ささやかに
交じり合って
つぎへとすすんでいく

「遠い原初の呼び声に耳をすまし、
未来にむけて
その声をおくるために」
紡がれた、ものがたり


八月の窓辺で
お待ちしております



13:48 |  trackback: -- | comment: -- | edit

8.6 

未分類 |

P7033428.jpg

八月六日
午前八時十五分

朝の瞑想からまま
黙祷をする

ひがいしゃ
だなんておもっていない
いつでも
かがいしゃ
でありえることをしっている

とうじしゃ
として
ここ
ここで
しずけさのなかに
はいっていく

しずけさのなかで
いきを
すって
はいて
ふかいところと
ひとつになる

ふかい
ひろい
はてしない
どこまでもおおきな
どこまでもちいさな
なかへ
もぐっていって
ひとつになる

そこに
なまえは
つけないでおく



11:15 |  trackback: -- | comment: -- | edit

trip 

未分類 |

P7033424.jpg

数年ぶりに
飛行機で遠くまででかけた。

窓からみる景色に
ああ
地球も生き物なんだな
生きてるんだなと
巨大にうねりながら大地を這っていく川や
海に押し寄せる白い氷のかたまりや
ぼこぼこと円い穴のような湖たちをみながら
おもう

そのなかに突如あらわれる
にんげんのひいたまっすぐの線
のような道や鉄道をみながら
不思議なきもちになる

なにをやっているんだろうか
わたしたちは
ここで

いっしょに生きている実感はあるか
あるといいんだよな


しばらくの間異国で過ごした後
かえってきた
このくにのあめつちを
いとおしく
おもう

ひときわ湿気の多いこの町に
かえって、早速
海へいく
親友と海に潜って
魚にまみれて、
海にうかびながら
ああ
この歳になって、いまが一番たのしいや
って
わはははって笑いながら
言い合う


自分には縁のないものとおもっていたことが
突如
やってきたり
人生
どこでなにがあるか
わかったものじゃない

自分のもののようであって
そのハンドルを握るのは自分ではないかもしれない
圧倒的ななにかに
連れていかれていく
そこに拒否権はない

そういうのは
ときに切なく
そして
おもしろいものだなとおもう
おもしろがっていきたいなとおもう

どこで途切れるかもしれない
今世
このたった一度の
人生だもの

もともとあちこちおかしかったけど
わたしの人生が益々
クレイジーに
なっていく

おおきなものにいう
つれていってください
どこまでも

どこへいきつこうと
わたしはかまわない

静けさと情熱を
たずさえていけたらいい








21:47 |  trackback: -- | comment: -- | edit