fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

望み 

未分類 |

P7093545.jpg

わたしはどこか
おくのほうで、
わたしなんかは
わたしじしんののぞみなんかは
のぞんじゃいけないようなきがしていた

だから
きみののぞみはなんですか
ととわれても
いっしょうけんめいかんがえても
よく
わからなかった

みえなかった
とおくでぼんやりするだけで
それは
どこか
いけないことのようなきがしていた

それよりもっと
のぞむべきものがある
かなえるべきものがある
そんなふうに
おもっていた

こじんてきなのぞみなぞなくても
じゅうぶん
わたしは
しあわせにやってる
だから

そんなふうに

だけどこのところ
やけにおもうのだ
それはちょっとちがうのじゃないかなと
おもうのだ

しめいと
のぞみは
きっとちがうのだ
そして
そのどちらをも
ねがっていいのだ
いいのかもしれない

そんなはなしを
おなじように
このよをただよう仲間と
はなした

かのじょはいう
わたしたちは
にんげんとしてこの
地上に生まれてきたのだから
それはきっと
感情を経験するために
ここを選んだのだから
だから
使命だけをたんたんとこなし
追及するだけでない
生き方をしていいのだとおもうよ
そのために
この身体と
わたしたちが
ここにあるのだとおもうよ

いった
きっとその両方を
わたしたちはきっとできる


それは欲張りなのかもしれない

おもっていたのは
わたしが
自分自身で
わたしの
可能性を
とじこめていただけ
なのかもしれない

ほんとうはもっと
ばかみたいにひろい
うちゅうみたいに
むげんにその
かのうせいは
ひろがっている
やさしく
こうだいに
どこまでも
じゆうに
きっとひろがっている

だから

わたしのなかには
一番最初のこえを
のぞみを
まずはじめに
ひっこめたり
ひていしたりする
長年の癖がある

はたからみたらそんなのさもないように
さもじゆうにみえるかもしれないけれど
あるんだ
これが

自分でもだからまだ
一番最初のこえを
ちゃんとそのまま聴き、掬うのが
おぼつかない

つづいて
脳から
あたまから
常識とやらから
積年の癖から
こえはどんどん
聴こえてくるから
どれが最初のこえだったか
わからなくなってしまう

でも
だから

わたしは
わたしの
さいしょのこえをきく
そしてそれを
そのまま
なんのはんだんもくださず
おくさず
おそれず
ためらわず
そのまんまを
すくい
あげて
ことあげする
ことを
こころみてみようとおもう

きっとじょじょに
きっと
すっきりと
それが
できるようになるはずだ

クリアになっていく

せかいも
わたしじしんも

そうか
わたしじしんのハンドルは
わたしが
にぎって
いいんだ

わかった

えんりょしなくていい
だれに
なにに

ためらわなくていい
なにを
どうして

こわがらなくていい
なにも
なにもかも

せかいをしんらいするだけで
よかった

その
せかい
には
わたし
もふくまれる
だから

わたしは
わたしの
おくそこののぞみに
まっすぐ
むじゃきに
こたえてあげようとおもう

それはずっと
ゆるされていた
それは
どのひとにもひとしく
おなじなのだ

あわいをただようような
その
さかいめが
まじりあう
おわりと
はじまりが
ゆるやかに
こうさするような
あわいのただなかで

そんなことを
みょうにはっきりと
自覚する

そらは
たかく
きんもくせいの
かおりがする





10:15 |  trackback: -- | comment: -- | edit

月と暮らす 

うたう、 |

P7093506.jpg

わたしは常日頃
なんとなく
なにかに依存することから距離をおきたいと
おもっている。

できているかは別として
そう
おもっている

たとえば
宗教とか
だれか特別な師をあおぐとか
なにかご利益のあるものとか
そういうことにはあまり
興味がない

ただこの身と
みえないなにかが直接
つながったり
交感ができることを
望む

たとえば宇宙とか
木とか
海とか
月とか
太陽とか
風とか
おおきなものと直接
間に人間を介さずにやりとりをすること

そこにわたしは関心がある

自分がいかにちいさくて
そのなかの一部であることを
わたしとせかいとに垣根はないことを
いつでもともにあることを
知る

そんな話をしていたら
親友のあづさちゃんがそれにうなずいてこういった

これからはほんとうに
ひとりひとりが直接
おおきなもの、スピリットとつながることが必要
とくに女性はね

そして彼女のおこなうムーンセレモニーの話をしてくれた

..........................
ムーンセレモニーは月のリズムに合わせて自分を振り返ったり心を整える静かな時間で
参加する人達は火を囲み、満月の夜は、もう必要のない過去の自分を解き放つ。
紙に書いた自分のネガティブな言葉を火で燃やすことで古いエネルギーを手放す。
新月の夜は、新しくはじめたいことや自分に取り入れたい願いを紙に書き、
ドライハーブと共に燃やし炎を見つめながら煙が思いを天まで運んでくれるのを見届ける。
...........................

彼女、岡本あづささんとそのご家族はひょんなことから
ネイティブアメリカンの聖地・マウントシャスタとご縁をむすび
その地に育つ植物でつくられるハーブティやオイル、
そして今も息づく太古からのスピリットを日本へと紹介するお役目をしている。

彼女自身に巻き起こっている「否応なしの流れにのっている」話は、
もうほんとうにおもしろい。
はじめて会ったときから、その話力、人間性にすっかり魅了されてしまった
今は大事な親友。

彼女が葉山のカスパールで
ハーブティーの紹介・販売とともに
素敵なイベントをひらいてくれることになった

そこになんと、わたしも唄で参加させてもらえる運びとなりました。
ああうれしい
これまた親友の日本画家・灰方るりさんもくわわって

カスパール
Mount Shasta Apothecary
灰方るり

個人的にも特別にいとおしい、
素晴らしい3者とともにおこなわれる
これはもう、夢のように愉しみな
一日となりそうです

・・・・・・・・・・・・

Mount Shasta Apothecary exhibition
「月と暮らす」

2017. 9. 16 (sat) - 18(mon)
at BOOKSHOP Kasper (葉山)  → 

9. 16日 (sat) 
ニュームーンセレモニー
11:00~ / 14:00~
charge ¥3,500 (ハーブティーのお土産付)+ donation (for LIVE)
LIVE /  里美


以下、岡本さんより /
今回は新月が近いので新月のエネルギーを込めたニュームーンティーを楽しんでいただきながら進めていきます。
最後は深い感謝の祈りと共に終わります。ファイヤーセレモニーはネイティブアメリカンによっておこなわれてきたセレモニーのひとつです。シャスタで暮らしいる時にハーブティーの作り手のジュディから教えてもらいキャンプファイヤーを囲みながら月との暮らしを楽しんでいました。
自然と調和しながら暮らす智慧をハーブティーと共にシェアできたらと思っています。

Mount Shasta Apothecary
http://www.mtshastaapothecary.com/

灰方るり
http://ja.ink361.com/app/users/ig-1473281292/haikata/photos


*詳細・お問合せ
http://bookshop-kasper.blogspot.jp/

・・・・・・・・・・・・・・・・

このひろい宇宙のなか
地球にうまれ
この大地のうえ
月と暮らす

新月をひかえた
秋のなか
こころより
お待ちしております





21:34 |  trackback: -- | comment: -- | edit

a story of Sep. 

うたう、 |

P7033418.jpg


この夏も
すきあらば海へ
泳ぎにいった
いっている

マスクをつけて
魚とおよいだり
潜る稽古をしたりするのも
おもしろいんだけど

わたしのいちばんは
身体ひとつで入って
ただただ水と戯れる

娘はなんで足のつかないとこへいくの
とこわがるけれど
よくわかんなけど
足はつかないほうがいい

足なんかつかないずっと奥へいって
まわりにはなんにもなくて
できればだれもいなくて
ただ大きな水だけがあって
そこにぷかぷか浮いているのがいい
波にゆるやかに持ち上げられるのがいい
淡い青い水のなかを
そこへ透ける光のすじを
クリアでなくぼんやりと
裸の目で漂うのがいい

水の中の自分の手が2本
海をかいているをみるのがいい
そこから泡立ってゆくとうめいな泡をしぶきを
みるのがいい
くねくねしながら泳ぐのがいい

足にも腕にもからだにも
あたまにも水だけがすっぽり触れているのがいい
包まれているのがいい

海としゃべっているのがいい
海とおどっているのがいい
海とわらっているのがいい


この頃ものすごいスピード感で
あらゆることが変わっていくし
今年のわたしはそんなでもないのかな
なんて油断していたけど、とんでもない

海はやっぱり
愛である
こんなものをくれるものがほかに
あるだろうか

あるんだろうけど
わたしには
この海

さて
すっかり風が、くうきが、秋。
a story of Sep.
小さなものがたりとうたの会
九月のおしらせです。

ありがたいことに
レギュラー化しつつあります
好評、
このたびもハタナカイクヨさんのおひるごはんつき


・・・・・・・・・・・・・・・・

2017. 9. 19 (tue)
a story of Sep.
小さなものがたりとうたの会

祝詞 / 古事記 (あめつちのはじめ)

am 10:00 ~ 13:00
at cibo (葉山・上山口)  →  

place & food charge 2,000en (軽食とお茶、デザートつき) + donation




になって、
めにはみえない音、声、ものがたりに
みみと
こころ
からだをほどいて
ひらく。

九月のものがたりは
このくにのふることふみ
祝詞 / 古事記

わたしが日々親しくしながら
その言霊をひしひしと感じているふたつの祝詞と
古事記より冒頭部分の
「あめつちのはじめ」
を声になしてみようと思います。

わたしはナショナリズムには興味がないけれど
このあめつちを
お慕いもうす
めにみえ、みえぬものたち存在すべてを神とした
古のひとのありかた、その世界を
のぞいてみたいとおもう
共有してみたいとおもう

いくつかのおとやうた
朗読のあとは、
母音を手がかりに
ご自身の声で
内面に、深く潜り
自分自身をととのえてゆくような
声のワークもおこないます。

わたしとせかいがひとつであるような感覚を
共振、共有してみたいとおもうのです。

おしまいには
料理家ハタナカイクヨさんのおひるごはんと
cibo の主 みとなさん手製のプチデザートとお茶を
しみじみいただきながら、
シェアリング

このごはんとおやつが毎度毎度
実にうつくしくって、ほんとうにおいしい。
ようこそおいでください

* お食事のご用意がありますので
  ご予約を9月15日(金)までにいただけるとありがたいです。
  satomikan_y@yahoo.co.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

よるになると
虫の声が
包むように、聴こえる。

その音は直線的でなくて
立体的
まるでドーム型にひびいてくる
それを
身体中で感じる

秋空の下の大きな窓部で
お待ちしております。



19:05 |  trackback: -- | comment: -- | edit

リズム 

未分類 |

P7093515.jpg

土用なんてとっくに通り過ぎたけど
土用のはなしをする

土用にはいるたび
ああ、土用にはいったな
とおもう

ちょっときをつけよう
そんなかんじ

土用は、あたらしい季節の前の18日間。
立春、立夏、立秋、立冬の前にあるから年に四度
やってくる。

ついこのあいだ、
立秋前にも土用があった。

以前、地球暦の講座で
「土用のころは、なにもかもがぐらぐらして
ゆれうごきやすい。
身体も、あたらしい季節を迎える前になにかいらないものを出したり、
次へ行くためにととのえる。
だから、体調をくずしやすいし
なるたけなら動かないほうがいい
そして
大事なことはこの期間には、決めないほうがいい」
とおそわった。

なるほどそんなものかねえなんて
そのときはおもったけれど
これはほんとうのことだぞと
このごろはとても感じる。

ついこないだの土用には
親しい友人たちがこっちもあっちも
体調をくずしていた。
腸炎や蕁麻疹、高熱やのどの痛み、、
私も肩と首が異様に痛かった。

でもだから心配はしない
ああ土用があければきっとおちつく
そうおもってじっとしている
土用明けの満月ですっかりよくなった
といったひとが何人もあった。


ああ
わたしたちはついつい
個人個人別々で、ひとりひとりが
まるでそれぞれに完全に独立して、生きているような気でいるけれど
わたしたちはおんなじ有機体として
地や太陽や季節や星々のめぐりや
風や空気やそれらから影響をもろに受けながら
一緒に生きている
ひとつのもの
なんだなとおもう。

それは
別に不思議なことでもオカルトなことでも
ましてスピリチュアルなことでもない
普通のことなんじゃないだろか。

向日葵は
一斉に太陽のほうを向いて咲く

風がふけば
ススキが穂を白くゆらしてひかる

にんげんも
この地球から切り離されて存在してはいず
つながっている
そうおもえば
それは
とても自然で
ほっとすることでさえある

人間も
海も
動物も
木々草花も
虫も
空も
太陽、月、星々も
闇もひかりも
一緒に
いまを
いきてる。

それはとても
単純で
それはとても
うつくしい
リズムであると
わたしはおもう

そのなかの一点であることを
誇りに
幸福におもう

そうしてわたしはこのなかで
なるたけ自然であることを自分に許したいとおもう
ふけばゆれる
うごきつづける

いいもわるいもない
判断や思考をこえたところへ
わたしはいきたい

そのさきのあたらしいなにかを
みてみたいとおもう


13:05 |  trackback: -- | comment: -- | edit