fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

群居 

うたう、 |

20200825113540676.jpg



わたしがむすこをうみなすとき、
御守としたものがあった。

木箱に入ったそれは、
水晶に一輪の花が描かれた装身具で二点あり、
それぞれ
その白き花、
花弁一つのものはわたし、
花弁三つのものはわたしとむすめとおなかにいるちいさないのち、
を想い、描いてくれた空想の花だと云う。

出産数日前、
いただいたもので
それはうつくしいものだった。
儚く可憐、芯に凛としたひかり
うつくしい、それ以上の
なみだ滲むもの。

自宅で
出産までの長い時間、
そして産後、
こころもとないとき、
その箱をしずかに開けた。
幾度も幾度も、勇気をくれた。

わたしがわたしであることを、
大きすぎも小さすぎもなく、
誇らしく
背筋を伸ばす。

せつ / 北嶋宏美さん

そのひととの出会い、ご縁は
魔法のようなものである。

彼女は自ら日本の山々へ分け入り、
採取した水晶、鉱物に真鍮を仕立て
美しい装身具をこしらえる。
益々、その方向は研ぎ澄まされてゆかれるのを
陰ながら見惚れていたところ

ふと
お誘いいただいて、
有り難いことに
11月、その展示会初日にて、
唄えることとなりました。

わん

身震いするほどに
愉しみに、参ります。

・・・・・・

「群居」

せつ[装身具] / invisible[衣] 
きみえ[植物料理] / nalu[声音]

2020年 11月6日(金)-14日(土)
open 11:30-17:30
(お食事は15日ご予約制)

群れ、ともに生きることができなくなってしまったこの世界で、それでも私たちは繋がることを選んだ。
石、布、植物、声。静かなる闇を越えた先にある、ひかりを包むように生命力をたずさえたものたちは、 非日常をはらみ姿勢を正したくなるものでありながら、不思議と日々の暮らしにも馴染む心地よさが ある。
共鳴するように巡り逢った、いとしきものたちを糸で繋ぐように束ね、おひろめ致します。

───────

せつ [ 装身具 ]
山で水晶などの鉱石を採集し、
ゆくべきひとの所へ繋ぐ媒介者のような感覚で
有りの儘の形を生かしながら、
子が母にそっと掌のなかの宝物を見せるような
こころで装身具に仕立てている。

invincible[衣]
広島に暮らし、着ると少しだけ強くなれるような、
自信やときめきが湧いてくるような服をめざし製作している。
洋服作りは、強くてたおやかな
おばあちゃんになるための実践的な修行のひとつ。

きみえ[食]
植物の雨露で青々とした、ひかり放つ姿。
冬の土でしんと眠る生命の幽かな声。
節気うつろう中で感性のふるえた細やかな情景たちを、
植物を以って食事や菓子に昇華させている。


───────────────
Event
────────────────

[ nalu ]

■ものかたりと小さな唄の環

音、声、立冬、群居、copseに於いて生るもの

□日時 11.6 (金) 18:00-
□金額 donation(それぞれ心地の佳いご料金、15名様)
□ご予約方法
①お名前②お電話番号を記入し、
メールにて info@copse.biz へご予約くださいませ。


[ きみえ ]

■お家で食べる、きみえの植物ごはん
□日時 11.8(日)12:00- / 13:00-
□金額 ¥2,480+ tax(限定10食 要予約)

■晩秋をあじわう植物の食事会
□日時 11.15(日)
 昼の会11:30- /宵の会16:30- ※2時間半を予定
□金額 コース6品程 12,800円+ tax

□ご予約方法
①お名前②お電話番号③アレルギー食材④ご希望の会
全てを記入し、メールにて info@copse.bizまでお願いいたします。

────────

[ 場所 ]

copse
東京都練馬区石神井台3-24-39 ロイヤルコトブキ1F
西武池袋線 大泉学園駅より徒歩10分
http://www.copse.biz
tel:03-6913-1544

・・・・・

群居
と名のついた
この、場かぎりの
この、ひとびとの
環のなかで

唄う
ことば
さわれぬもの 
見えぬが
きっと、きえないもの
たいせつにひろいあつめ、あたためて
また
そのしゅんかんに
湧き、ながれくるものとおすからだ、
携えて
しずしず、しゃんしゃん
参ります。

貴重なこの機会
ご一緒できますればさいわいです。

こころより
お待ちしております


202010110036129b4.jpg
00:37 |  trackback: -- | comment: -- | edit

a circle of voice . 於 cibo 

未分類 |

20201009215052fd9.jpg



娘の用事で、
葉山へゆくこととなった。
夏至のころに離れて以来である。

せっかく行くだから、と
ご相談してみるとふたつ返事で是非、と
おふたり言ってくださるので
有り難く、
開催のはこびとなりました。

七ヶ月ぶりの、ciboさんにて、
ちいさな、
無限の、
環となります。

・・・・・・・

2020.10.28 (wed)
a circle of voice.
ものかたりと小さな唄の環

声、音、葉山、霜降、ciboに於いて生るもの

open /am 10:30
start /am 10:40 ~ 13:30頃
at cibo (葉山・上山口)  
10名
place & food charge 2,200en (昼食と飲み物、お菓子つき) + donation

food /  フーヤン (ハタナカイクヨ)
dessert , drink / 西來みとな(cibo)

*場の準備のため、door open は10:30からとさせていただきます。

∞ 満席となりました。有難うございます。∞


になって、
めにはみえない音、声、ものかたりに
みみ
こころ
からだ
するり解いて、ひらく。

葉山から居を移して四ヶ月。
いとおしい我が古巣、ciboさんに於いて
久しぶりに生す声、音は、
どのような色姿をしているだろう
どんなふうにひびくだろう
それは、いかなる波動となるだろう。

ことば
ことばのようなもの
うた 
うたのようでもあるもの 
さまざま
なるままに
うまれくるままに
まま 
 
すなおにこのせかいに
はなちあう
ひびきあう

いくつかのおとやうた
ことばのあとは、
母音を手がかりに
ご自身の声で
内面に、深く潜り
自分自身をととのえてゆくような
声のワークもおこないます。

わたしとせかいがひとつであるような感覚を
共振、共有してみたいとおもうのです。

そして嬉しい
フーヤンの、この日のための特別なお昼ごはんと
cibo の主・みとなさん手製、美しい季節のデザートとお茶を
ありがたく
しみじみいただきながら、
シェアリング

どーぞ
ようこそおいでください

* お食事のご用意がありますので
  ご予約を10月23日(金)までにいただけるとありがたいです。
  satomikan_y@yahoo.co.jp
  
  参加人数が必要数に満たない場合は
  お食事なしでの開催になりますこと、
  ご了承くださいませ。
  その際は、事前にご連絡をいたします。
 
・・・・・・

久方ぶりの大きな窓、
秋の色、香りや音の満ちている。

せかいはひとはわたしたちは
くるりぐるりと変容し、
よろこびも
せつなさも
こころづよさ
こころもとなさも
かなしみも 
くるしみも
うつくしさもなにもかも、
まるごとのみこんで咀嚼する

なきながらわらう
そんな
せかいを、
わたしを
わたしたちを、
いとおしいとわたしはおもう。

ご一緒できますればさいわいです
こころより
お待ちしております。


13:17 |  trackback: -- | comment: -- | edit

箸置き三つ 

未分類 |

202010082210036ad.jpg



きょうはひさしぶりにないた
大泣きした。

一日雨降りで、一歩も外に出ないまま過ごした。
昨夜はすっかり夜なべして、
朝は夜明け前からむすこ目を覚ましたもので
寝不足で、
ふらふらして
なにかというとこころがいともかんたんに折れた。

夕飯にとあとは揚げるだけ、
の豚かつを携えてようすをみにきてくれた
ご近所さんは
そんなわたしの顔をみて、
うみを抱いてくるり、散歩したのち、
あとは冷奴にしたらええ、と
お豆腐まで届けてくれた。

そんな、
有り難い夕飯を食べ終えて、
ふと
洗い物をしていると
むすこがこえをだしてよぶ。

みれば、
ちいさなちゃぶ台の上に
先程、がさごそ食器棚の抽斗から出してきた
不揃いの箸が三善、箸置き三つ、
ころがりながら置いてある。

箸置き
は、以前日々食卓で使っており、
けれどこちらへ越してきてからは
ごはん時、
むすこの豪快かつ俊敏な動き、
手を身を伸ばしくるテリトリーが拡大し、
それに追われるのに手一杯で、
いつの間にか
箸置きなんぞ使わなくなっていた。
それが、わたしたちの日常の風景習慣となった

と、おもっていた。

久しぶりに並ぶ箸置き三つ。
それを前にむすこは
いつになく丁寧にてのひらを合わせ、
深々お辞儀する。
嬉しそうに、なのか
目をひからせて、こちらをみる。

励ましているのか
ほら
ひかりをみせているのか

わたしは、
むせび泣いている
泣いてやまない。

あらゆる景色が、
あらゆる事事が、
想いが、
記憶が、
通り過ぎたものが、
あらゆる方向から
なみのように溢れかえり
いま、を包んで零れる
こぼれあふれて
なきふるえる。

大切ななにかに、
いま、
手が触れそうな気がする
目を
ひらいてみていたいとおもう。
みてみたいとおもう。
しっかり、
刻めるように。

しかし、これ以上泣いていては
むすこ
心配しておろおろするため
わらうことにする。

ありがとうをいって、
わたしもてのひらを合わせ、
ともに、
このちゃぶ台をかこむ。

玩具のバナナを
不揃いの箸ではさんで
ありがたくいただく。

押し寄せる涙のなみは横に、
置いておく。

むすこ、すと席を立って、
彼のちいさなお台所の木の蛇口から
ちいちゃなカップふたつに
なにかを注ぎ入れて踵を返し、
ひとつ、わたしにくれる。
かちゃりと乾杯して、
うまそうにのむ。
ともに飲む。

いつの間にか
目にはみえないものがみえ、
あそんでいる
ごっこ遊び、というやつを
むすこはするようになった。

寒露

数日前からこの町は
金木犀の香りがする。



23:01 |  trackback: -- | comment: -- | edit

お裾分け 

未分類 |


2020082511352577a.jpg



こちらへ引っ越してきてから
するり
三ヶ月が過ぎた

ここは小さな高台の集落で、 
ご近所さんたちにはご高齢の方が多く
彼らいわく、
じぃばぁばっかりじゃのう
 
人見知りもせず、
たいがいどこでも裸足で歩き回る
一歳のむすこは
みなさんに孫かというくらいに
つくづく可愛がられて、
この夏は
あっち歩けば胡瓜をもらい、
かじりながら
こっち歩けばトマトをもらい、
またかじる。

秋となった今も、
落花生を袋に入れてもらい、
ぶらぶらさせて
栗をもらってまた
ぶらぶらさせて、
いただいた
ねぎをかじり、
ピーマンをかじり、
柿をかじり、
てをふってあるいている。

しあわせなことだ

移住先の家を探していた当初の希望は、
周りに家がなくて、静かで、自然だけにまみれていること
であったけど、
ちょうど1年前こちらへ下見に来て
あちこち、十軒以上の空家をまわり
そんな条件の家々もたくさん見せてもらったなかで、
一番、ぶっちぎりで気に入ったのは今の家で、
周りはけっこうきゅっと家々密接していたけれど 
そんなことはあまり気にならなかった。

そんなことよりなんだか
わくわくして、
よい気がした

その勘のようなものはみんごとあたっていて
ここあたりの方々は
ほんとうに
おどろくくらいに佳い方ばかりであって、
みなさんよく気にかけてくれ
見守ってくれる。
それはなにしろ
小さなむすことふたりで暮らすには、
今現在ベストだといえる。 

ありがたいことだ
なにもかもがよくできていらっしゃる  

そう
こちらではお裾分けの文化がゆたかで、
果物お野菜お魚おやつ、
あらゆるものをいただく。
くるくるしている。
わたしはいただくほうが多くて、
たまに
お魚が安くてたくさんだったからと
もってゆくと、
お返しにお刺身と別のお魚をいただいて
食卓は豪華なびんび祭りとなったりする。  

びんび
は、
この土地でお魚のことをいう。


ありがたい
ありがたい
といって、 
日々暮らし、十月となる。









00:23 |  trackback: -- | comment: -- | edit