
まだひょろひょろのピーマンの苗に
ある日からたくさんのカメムシがついていた。
あんまりたわわについているので
近所の花屋さんに相談したら、
「焼酎に唐辛子をつけたものを薄めて霧吹きでかけるとよいですよ」
と教えてくれた。
「でもね、毎日やらないとだめです」
という。
ずっとずっとですか?
ときけば、
「茎が太くなればこなくなりますから、それまで」
という。
早速、うちにかえって
しゅっしゅ、とやってみればたしかに
おどろいたようにざわざわと彼らは移動をはじめる。
しかしなにせ、
茎にびっしりのカメムシである。
中には度胸の座ったカメ氏もいる。
そういうのはしかたないので指ではらう。
しかしみなすぐに戻ってきて、
持ち場の茎にしがみついている。
指でもってぴんぴん、とカメムシをはじく。
「 ほらーあちらにたくさん草がはえとるでしょうー
あっちへぜひおゆきなさいよー」
なんてことを言われながら、
ぽろぽろと虫たちは落ちて
身体と同じ色をした土の上をあわててかけてゆく。
ま、すぐにもどってくるの、あたしゃ知っているけれどね。
正直にいうと、ある日
あんまりに霧吹きじゃなんともならないので
あたまにきて
カメムシたちにシャベルをあてた。
じゃくじゃく、
息の根をとめていたら、
ひどく、気分が落ち込んでしまった。
後味がわるくて、もやもやする。
だいたい、こんなにたくさんの命をあやめてまで
わたしはピーマンを食いたいんだろうか
と考える。
それ以来、カメムシをあやめるのはやめた。
そうしている間にピーマンの茎は立派に太って、
今じゃカメムシもこないのである。
そうして、実がみのった。
そんな日々である。
| h o m e |