
いよいよ年の瀬です。
鏡餅を和菓子屋さんに予約したり、
あわただしく過ごしております、ヤマダです。
さて先日、かなり気になっていた映画
『いのちの食べかた』
を、観にいってきました。
これが。
これがこれが。
わたしら命をいただいて、今までだって、これからだって、生きておるんだよな。
と、当たり前なんだけどそんな大事なことを、
つま先から、指の先っぽから感じずにはいられないような
作品でした。
それはぞくぞくとするような、しかし逃れられぬ事実であり。
それをいかに、ともすれば忘れて、
何の気なしに、生きている。
食べている。
スーパーやお肉屋さんで買う、パックに入った豚肉、牛肉、鶏肉。
これはぶたであり、うしであり、とりだったわけだ。
ぶーぶーと鳴き、ももーと鳴き、コココと、鳴いていた。
そんな体だったわけだ。
これね、忘れるんですよね。
忘れてね、食べてるんですよね、
たとえばとんかつを。
おいしいなーとはおもうけど、ぶたさんの命、ありがとう
とまではおもわない。
ぶたさん痛かっただろうなぁとまでは、おもわない。
痛みの裏側に、この食事があることをわすれちゃいけないんだ。
と、痛感させられたわけです。
それと同時に、いまのこのあまりに当たり前の
飽食の文化。
文化というか、時代というか。
それに合わせてどんだけ無茶なことを
お野菜に、お肉となる生き物たちにしておるのか。
どんな上にこの生活は成り立っているのか。
結構知らないもので、その裏側をたくさん見せてくれます。
ナレーションや解説は一切入らない、このドキュメンタリー。
おぞましいような、ととらえるか。
なんてシステマチックでうつくしい、ととらえるか。
人間すごい、ととらえるか、
いいのか人間、ととらえるのか。
それは観たひとそれぞれ感じるのでしょうが、とりあえず、
たくさんのひとにみてもらいたい!
と、おもいます。
渋谷のイメージフォーラムほかで、上映中ですゆえ
ご興味そそられた方、終わっちゃう前に、ぜひ。
この1年も、いろんな、ものすごくたくさんの命をいただき
元気に過ごせました。
となりで飛びまわる、娘同様。
ほんとうにほんとうにありがとう。
食べ物だけじゃないけれど、
いろんなこと、いろんなひと、ほんとうにほんとうにありがとう。
あたらしい年も、
手足をうんと伸ばして、
踊るようにまいりたいとおもいます。
このみょうちきりんなブログを読んでくださっているみなさま
来年もどうぞ、よろしくお付き合いください。
しみじみと感謝をこめて。
| h o m e |