fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

北へ、 

散策と旅 |

湿原


9月に入り、
窓を開けたまま眠ると
朝、鼻水がでる、のどもいたい。
秋なのである。

ときおり、バケツといわず空をひっくりかえしたような
雨が降る。
バラバラ、ざざーざー、どーどどー、
雨の音の中では
水に包まれているようで
(少々荒々しくはあるけれど)
ようく眠れる。


ふりかえって夏休み、
北海道へ行きました。

北の大地は青々と、どこまでも広くて
空港から外へとびだした瞬間、
すきとおった空気の匂いがする。

車ではしると、牛の匂い、森の匂い、
夕暮れにはシカの群れ、クマ注意の立て看板、
娘は木の根っこにエゾネズミもみたという。

真っ白な霧に包まれると、
「はーりーねーずーみーくーーーん!」
と、叫ばずにはおれない。
(ぴんと来ない方、絵本「きりのなかのはりねずみ」をご参照)

味噌ラーメン、ジンギスカン、
と呪文のように唱えていた食物たちは
広い北の大地のなか、それらはほんの限られた地域で盛んなのに過ぎないということも
知る。

釧路湿原、
娘の名によく似た響きの摩周湖、
(これはむろん娘の強いリクエスト)
マリモの生息する阿寒湖、をまわる。

今回特筆したいのは
阿寒湖、アイヌコタンで観たアイヌの古式舞踊。
女性たちの声と手拍子、
踊りの見事に胸が高鳴る。

髪の長い女性たちが頭をふって、
髪を上手に宙に踊らせる
フッタレチュイ(黒髪の踊り)を観たときは
なぜ私の髪は長くないんだろうとおもった。

娘の髪は長いので、
すぐに真似することができる。
いいなあー


神からの頂き物として
天や大地、すべての生き物たちに祈りをささげ
捕ったものを余さず使い、
つつましく生きたアイヌの文化は
ネイティブアメリカンたちのグレートスピリットにも通じ、
また日本の古く古くの神話、
やおよろずの神にも似ている。

かつて、根源的なところで
大切なものをにぎりしめていた人類たちは、
いつだかその精神を置き去りにして暴走してしまった。

その境目が
堰を切ったような変化だったのか
じわじわとしたものだったか
わたしは知らぬけれども、
原発、核兵器、遺伝子組み換え…
人間が自然を操れるなんていう思い違いは
ここで、
もうおひらきにしてはどうかとおもう。

かつての人々、その精神から学ぶことは多い。

強いもの、
力や富あるもの、
による支配ではなく
やわらかなもの、つつましい生命たちの自由な世界を
わたしは切望する。



それから、
わたしは髪をのばそうとおもう。








11:17 |  trackback: -- | comment: -- | edit