
ものにもいのちがある、ときいたことがある。
むかし、
金髪のロック歌手が
自身の愛車との間に起った物語について
TVで話すのを聞いた。
くるん、とカールした長いまつげを瞬かせながら
きらきらした目で話すその様子をみて、
ああ彼はとても純粋な人なんだなと
当時の私は思った。
こういう人は、
物との間にも心を通わせることができるんだなと。
さて、
うちには台所にゼンマイ式の中国製置時計がある。
盤面には鶏と雛の絵が描いてあって
かちかち、
ゼンマイが動くたびに鶏の頭が動いて
餌をつつくような仕草をする。
時々来客がそれを、
古くて可愛らしい
などと意外にも褒めてくれると
私はそのたびに話すんだけれど、
これは私が中学2年生のときに父へのプレゼントに買ったものだ。
父の日だか誕生日だかに
何か欲しいものはありませんかと尋ねたところ、
目覚まし時計をもらえたら嬉しいな
と父は言った。
私はその頃傾倒していたアジア製の雑貨を売る店へ
自転車をこいで出掛け、吟味の末
お小遣いでこの時計を買った。
正直、父ではなく
完全に私の好みであったことは否めない。
気に入ってくれるかしらと
どきどきして父に渡すと、
父はひとしきり喜んで喜んでみせて
その晩から枕元に置いて使い始めた。
翌朝にはけたたましい音で父をたたき起こす。
金属製のそれは、
内部でその金属をたたき鳴らして人を目覚ます仕組みとなっている。
その音は隣の部屋へもよく聞こえた。
それから数日だか数週間だかして、
父はぼそりと
このかちかちいう音が大きくて眠れないから使えない
と、言い出した。
目覚まし音に毎朝心臓が飛び出しそうになる、とも
いったような気がする。
私はむろん少々残念だったけれど
仕方ないのでそれを譲り受けた。
父は
プラスチック製の電池式の四角い目覚まし時計を
こっそり自前で買っていた。
それからずっと、
私の暮らしのどこかで
その時計はかちかちと時間を刻んできたのである。
ざっと20年ばかり、
時にはゼンマイを巻き忘れたり
好みとちょっとずれたりしたことから
眠ったり、動いたりしながら
生きてきたんである。
それがいよいよ
ゼンマイを巻いても動かなくなってしまった。
どうにも今回ばかりは、
振っても、数か月そっと放置してみても
話しかけても
ぴくともしないのでだめらしい。
残念だが仕方あるまいと
一大決心でゴミへ出すことに決め、ビニル袋に入れた。
この頃のゴミ収集事情では
なかなか、
不燃ごみというのは回収日が来ない。
数日後、台所に立っているとどこからか
かちかち、という音がする。
きょろきょろすると
ビニル袋につっこまれた時計からその音はしてくる。
目覚まし時計は、
また動き始めていたんである。
これはどう考えても
捨てられる、と
知ったこのお時計さんが
慌てて蘇ってきたのにちがいない。
としか思えない。
ああすごいな、時計はちゃんと意思をもって
生きているんだな
と思ったんである。
日本には古くから
やおよろずの神、という考えがある。
何も、この世に生きるのは人間ばかりではない。
植物、動物はもちろん
石にも、大地にも、海にも、
人間がつくり出した造形物にも、
いのちはあるんだろう。
私はものによく話しかけるし、
庭のニラやパクチーを摘むときにはかならず、
頂きますね、
ここ、いい?
どうもありがとう
と、一方的かもしれないけれど
断りとお礼を申し上げる。
そのわりには、
怒ると扉をバタンと乱暴に閉めたりもする。
そういう一部始終をあらゆるものが
みたり、
感じたりしているのだ。
もう今年も数時間でおわり、
次の年がやってくる。
家を掃いて、
しめ縄を飾って、
鏡餅をお供えして、
扉を閉めて、
家に
今年もお世話になりました
私たちを雨風から守ってくれてありがとう、
来年もよろしくお願いします、
と言って娘と頭を下げて、
帰省してきた。
来年もまた、日々が愉しくあるように
温かな人生を歩んでゆけるように
本年も大変お世話になりました。
ありがとうありがとうを
あちこちに、心よりこめて。
みなさま良き、
新年をお迎えください。
かしこ
| h o m e |