fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

若布 

台所 |

mimoza

若布の季節である。

この頃はちまたに梅が花盛りで、
メジロの声がそこいらじゅうできこえる。

メジロはいつもかは知らないけれど、
なかなか見た目にそぐわぬ、にぎやかしい声でなく。
昨年の春であったか、
娘と寝ていると鳥の声で目が覚めた。

寝床の硝子越しに生える木にやってきた鳥が
それはそれはやかましく、
せわしなく鳴く。
一体どんな鳥であろうかとそっと覗いてみると、
それはきれいな鶯色の身体に
目の周りだけが白い、
見目麗しきメジロであった。

にわかに信じがたいほどのその声のやかましさ。
以来、すっかりメジロがすきになってしまった。

そうして何度かそういうことを繰り返すうちに
ついにその鳴き声を聞き分けるまでになった。

先日
母と散歩中にそのことを話すと、
母は、メジロはちゅ、ちゅ、と可愛らしく鳴く
という。
彼女はある年の誕生日の贈り物に
バードウォッチング用の双眼鏡をおねだりする程であるので
あながち、それが間違いであるともおもえない。

だからきっと、
時と場合によって鳴き方が異なるのであろう
と、
私たちの間ではそういうことになった。


さて、話を若布に戻す。

この季節は近隣の海で若布が旬であるらしく、
今年はありがたいことに
あちら様から、こちら様から若布のお裾分けを頂戴した。
それも、採れたての若布である。

早速その晩の鍋にさっとはなしてみると、
ぱっと鮮やかな緑色に変わり、
食めば、全身に海の味が広がる。
鼻から抜ける磯の香りがなんともいえず、
この季節の海そのものを食べているようで
この上なく幸福。

味噌汁に、炒めものに、茎はつくだ煮風に、
と若布づくし。
それから、
ぐりんぐりんのめかぶを
これまたさっと湯にくぐらせて色鮮やかにして、
ざくざくと包丁で細かく刻む。
このねばねばにポン酢をかけて、
ごはんにのせて食べると
ああ、私はもし春に死にかけて
最後に何が食べたいかと訊かれたなら、
死の淵で
「めかぶごはん」
と、こたえよう
と、おもう。

先日、蕗の薹を頂いて
天ぷらにしたところやっぱり、
同じようにおもった。

だから
「蕗の薹の天ぷら」も加えることにしたい。
そして
タラの芽、わらび、うど、も生えてくる。

3年前の春、
制御不能となった原子力発電所から飛散した
目に見えぬものたちが、
大地に、海に、降り注いだ。
その汚染の大小はあれども少なからず
この国の、海をも超えて世界の
大地、海に影響を及ぼしていることは、
どうひっくり返しても否定できない。

311以前の世界には
巻き戻すことのできぬこの現実の中で
私たちは生きている。

まして、
目の前に生える山菜や川魚を、収穫物を、
口にすることもできぬほど汚された土地がある。
そこに生きてきた、
生きている人々のいる、その
取り返しのつかなさを、
その哀しみの深さを、
時の政権はどうもわかっていらっしゃらないようだ。

首相、
なにをみておいでですか
なにをめざしておいでですか
と、
新聞の記事を目にするたびに
私は叫ぶように
そうおもう。


若布を食べ、
魚を食べ、
ふきのとうを食べるだろう。

できるのは
おそれを知らぬほどの希望をもって
これからを
今を、どう生きるのか
それだけだ。


23:53 |  trackback: -- | comment: -- | edit