
この頃はヨモギを干したものを
焚くことを
朝または夜の日課としている。
煙は、蚊よけにもなるそうで
(草師匠・矢谷左知子さん談)
なにより、その香りがすばらしい。
空間がひとつ、
清められるような心持がする。
さて
私の娘はいつのころからか
ハーブに詳しい。
ふりかえって、数年前から
誕生日祝いやクリスマス、母の日の贈り物にと
自身でこしらえたポプリやサシェ、
それを入れたお守り、
ローズマリーを刻んで入れた焼き菓子
などをくれる。
と、いつかの贈り物に添えられた小さなカードをみると
そのハーブの持つ効用と、
私にこれを選んだ理由などが細かく書いてある。
そういえばいつ頃からか、私は
彼女がサンタさんから頂いた精油を何滴か頂戴して
自分用の化粧水をつくるようになったし、
思えば多大に彼女から影響をうけて生きている。
(これはハーブだけに限ったことではないけれど)
先日ふと、
娘とカモミールの花の話題になって
彼女がいう。
わたしは、カモミールみたいな人になりたいんだ
その花の姿かたち、または香りのことかとおもって
訳をたずねると、
カモミールはね、
枯れそうな植物の横に植えると、
その植物が生き返るみたいに元気になるのだって
だから
そうか
彼女はそんなふうにおもって
この世界に生きているのだ。
それはなんて、なんて、なことだろう。
それをきいて振り返れば、
これまでの彼女の生き方のはしばしでの行動とそれは
とても、重なっている。
むろんときにわがままもいうし、
ときにひどい横暴な物言いだってする
12才の少女である。
けれど彼女の根底にはいつも、
こういう願い、
いや想い、意志が流れているのだ。
わたしはまたもや、
娘には及ばぬ生き物である。
私が、あこがれる人の名をひとり
こたえろと言われたならば、
娘の名をこたえるとおもう。
この
おやばかと笑いたければ
どうぞ、笑えばよい。
この世に生まれたすべてのこどもたちに、
(私たち大人も)
成し遂げるべき使命があるのだろう。
その芽を摘むことなく、
枯らしてしまうことなく、
皆ではぐくみ合ってゆけるとしたら
せかいはきっと
まちがいなく
すばらしくなってゆくにちがいない。
そんなことを、おもう
6月のおわりである。
今年は庭の紫陽花が
これまでで一番きれいに咲きました。
| h o m e |