
拝啓
この
5月の連休は
愛媛の山の奥のほう、
由良野の森
というところへゆく。
この冬の間に
草舟・矢谷左知子さんのところで
この森の主、鷲野陽子さんにお会いした。
この方の話すことのあんまりに
面白く、魅力的なことに
いっぺんに興味津々となったわたしはその場で
この春には娘とゆきます!
と、言っていた。
由良野の森
ここには、山羊がいて、糸を紡いで布を織る
まるでハイジのような暮らしがある、
ようす。
大紅葉の巨木がおわしまして、
そこは木の精霊たちの、
聖なる場所である、ようす。
娘に話すと、
いく、いきたい、といつになく
のりのり、乗り気であった。
あれよあれよと
あっという間の春が来て、
いよいよの訪問を
うんと愉しみにしていたら、
滞在中の5月4日には
なんと
縄文デーなるイベントがあるという。
私は昨年あたりから、
図書館に通っては縄文本を片端から読んでいたくらい
縄文の民のありようと世界観に興味津々なのだった。
なんてタイミングなんでしょう!と
ふるえていたら、
そのうえなんと
この日に
この森で
唄わせていただけることになりました。
なんてこと!
鼻血がでそうなくらいうれしい。
ありがたさよ
しあわせよ
先日、a story of Apr.
で朗読した
「インディアンの言葉」
を由良野の森でも。
こんなにうれしいことはありません。
鼻をふくらませて
いってまいります。
気軽に、とはいかないかもしれないけれど
おっ
という方はぜひどうぞ、お越しください。
とんでもない一日になりそうです。
わー
愉しみ
!
・・・・・・・・・・・・・
由良野の森
All day about 縄文
5月4日 (水・祝)
at 由良野の森 ゲストハウス
10:30~12:00
「由良野 一万年の風景と久万山の記憶」
遠部 慎 氏
13:00~
「縄文の暮らし体験」
火おこし、縄文の食べ物いろいろ…
夕刻~
a story of Native
「インディアンの言葉」
ミッシェル・ピクマル・編/中沢新一・訳
唄と朗読 / 里美
お問い合わせ/ ゆらの事務局
0892-21-8076
久万高原町二名乙 787-13
HP → ●
・・・・・・・・・・・・・・・
ひとももりも
けものたちも
すこやかなる
立夏を
敬具
| h o m e |