
たまには歩いて
お米屋さんに
お米を買いに行った。
行きしな図書館によって
本をかえして
本をかりる
トンネルを抜ける
なんとなく
息を大きく吸って、
息をとめたまま歩いてみる
誰が計測してるわけでないのに
妙に焦ってしまって
全然
まるでトンネルの半分も息がもたずに
ぜえはあする。
素潜りをするおんなのひとが
脳は思考に酸素を使うので
なにも考えず
無の状態でもぐるといい、
と話していたことを
思い出す。
おばさんと話して
お米をかう
お米は5分づきにしてもらう
削ったぶんの糠をいただいてゆく。
なににつかうの?
というおくさんに
今朝焼いたパンケーキに入れたらおいしかったことを
話す。
スコーンにも
クラッカーにも
チヤパティにも
いれる。
すこし香ばしく
味が深くなるようでおいしい。
おまけに身体にもよろしい。
5キロのお米は
抱えてあるくには幾分重い。
またトンネルをくぐって帰る。
重いし今度は息は普通にしてゆく。
というかとめることをわすれている。
5キロといえば
娘がこのくらいの重さだったころもよく
抱えて歩いたっけ
と、かんがえる。
この米袋もあの頃の小さな子
そう思えばすこしは軽くなるかしらとおもったけれど
それは変わりなく
5キロの重みで
あのころ
ベビーカーに乗るのを好まなかった娘は
もっているレーズンを食べてしまうと
のけぞってあばれるので
娘を抱っこして
空っぽのベビーカーを押して歩いたっけ
なんて思い出す。
あのときは必死だったけど
なにもかも
かわいかったと今はおもう。
そしてなにもかもすべて
一度きりだ。
そんなに長いともいえない
トンネルが終わりに近づいて
穴のむこうにいつもの町がみえる。
その迫りたる堂々の山の緑をみて
こんなにきれいだったか
と
そのさま新鮮に吸い込みながら
トンネルを抜ける。
まるであたらしいものを
みるように。
町は夕焼けが空を染めて
全体がオレンジとも
桃色ともつかない
まじりあった色で満たされている。
後光のように
日が今日の日にさよならをいってゆく。
町を
空を
ぜんたいを
こんなにもダイナミックに染めて
それを
惜しげもなく
そしてきっと一度もまったく同じはなく
これ以上ないほどのうつくしさで
それを
毎日繰り広げているのだから
やっぱり
叶わないな、
でっかいな、
さいこうだな、
とおもう。
愛してるなんて
軽々しくいえないくらい
わたしは
この太陽
海や
空や
山々や木々花々草々
なんていうんだこれ、ひとまとめで
自然?
なんだかしっくりこないけれど
こういうすべてを
わたしは、
全身全霊
尊敬している。
お慕い申し上げている
普段は自転車をとばしてばかりだけど
たまには
あるく
というのもいい。
| h o m e |