
むすめ
3年ぶりにインフルエンザとなる
彼女は彼女の意思で
病院にもゆかず
薬にもたよらず
ひたすら眠って熱を出し切って治す
という
野生動物のような治療をする。
彼女曰く
具合のわるいときに病院へいくだけでも
余計に消耗するうえ
三年前、処方された薬を飲んで悪化して
相当苦しかったという記憶があるらしい。
わたしは
物覚えがわるいので
わすれてしまった。
あれそうだったっけ
それならいかなくていいね
と
たらいの水に
なんとなく選んだ数種のハーブのオイルをたらして
絞ったタオルを額にあてたり
なによりてのひらがきもちいい
というので
てのひらをあてたり
自然療法の本をひらいて
蕪の葉っぱや小松菜を
ひたいにあててみたりする
白湯や
ことに大根のハチミツ漬けのシロップを
喜ぶ
寝床に、盆にのせたおかゆやなんかを運んで
食べさせてもらうのが新鮮だ、
といって
なんどもリクエストされる
おいおい
そろそろ自力でたべておくれよといいつつ
こちらもわりと面白くもあるので
こたえてみる
こういうとき
汁物にはれんげがいたく重宝する
ふつかほど高熱で寝込んですえ
おちついた
学校はもうすこし休んでおく。
さて
1月もあっというまの
まんなか
このとしのありがたき、うたいはじめ
a story of Jan.
のおしらせです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
2017.1.30 (mon)
a story of Jan.
小さなものがたりとうたの会
「わたしのおいわいのとき」
バード・ベイラ― / 文 ピーター・パーナル / 絵
田嶋さき子 / 訳
am 10:00 ~
at cibo (葉山・上山口) → ●
place charge 1,000en (お茶とお菓子つき) + donation
わ
になって、
めにはみえない音、声、ものがたりに
みみと
こころ
からだをほどいて
ひらく。
一月の物語は
「わたしのおいわいのとき」
アメリカ南西部、砂漠地帯で育った
バード・ベイラーの詩と
独創的な挿絵を描くピーター・パーナル。
「すべてのひとに石がひつよう」
をうんだふたりによる
しずけさのある
はじまりとおいわいにふさわしい
美しい絵本
つい先日とある場所でふと手にしたばかりの
この一冊を
共有してみたいとおもいます。
いくつかのおとやうた
朗読のあとは、
母音を手がかりに
ご自身の声で
内面に、深く潜り
自分自身をととのえてゆくような
声のワークもおこないます。
わたしとせかいがひとつであるような感覚を
共振、共有してみたいとおもうのです。
おしまいには
cibo の主 みとなさんお手製の
美味しいお菓子とお茶を
しみじみいただきながら、
シェアリング
ようこそおいでください
* お菓子のご用意がありますので
可能な限り事前にご予約をいただけるとありがたいです。
satomikan_y@yahoo.co.jp
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日の雪は
まっしろで
やっぱり
こころがおどる
海にふる雪をみようと
歩きだしたけれど
途中でやんでしまった
けれど
ふしぎな
夕焼けがみられた
旧暦新年あけたての
清々しい空気のなか
のばして
ゆるめて
息をして
お待ちしております
| h o m e |