
三月は去る、
というけれど
先日はむすめの卒業式があって
わたしはこの日
人生でこんなに泣いたことはあったろうか
というくらいに
泣いた。
かつて
小学校の卒業式で
どうして泣いたりするのかわかんない
といっていたむすめは
クラスでも一番派手に泣いていた。
家に帰ってから、ひとりで、読んで。
と渡された卒業文集に手紙がはさまれていて
わたしは
この春から気がどうかしちゃうかもしれない
とおもうくらいに泣いた。
返事をかこうとおもうのに
からっぽの便箋の前で
ペンも握れず
小一時間くらいただおいおい泣いていて
ああこれじゃ娘が帰ってきてしまうからと
無理やりペンを握って返事を書いた。
保育園のときも
小学校のときも
母は泣きましたけど
今回のはこれまでとは
わけがちがうから
たいへんだ。
さて
前置きが長くなってしまった
三月
a story of Mar.
小さなものがたりとうたの会
の、お知らせです。
・・・・・・・・・
2017.3.30 (木)
a story of Mar.
小さなものがたりとうたの会
このてが いつか かいたこと
am 10:00 ~
at cibo (葉山・上山口) → ●
place charge 1,000en (お茶とお菓子つき) + donation
わ
になって、
めにはみえない音、声、ものがたりに
みみと
こころ
からだをほどいて
ひらく。
三月の物語は
このてがいつかかいたこと
一年に一度くらいは
自分の声で、わたし自身の言葉を
よみたいなとおもっていて
だからこの春は、
これまでにかいてきたいくきれかの
ことばを
音にして、読んで、みたいなとおもうのです。
わたしが
母となってから先
日々の片隅でかいてきた
ささやかな物語や詩、のようなもの
を。
こういうのはいつもよりすこし、
勇気のいることだけど
こういう勇気は、えい、と
たまには出した方がいい。
そうやって、半分目隠しでも手探りで、この世界を、わたっていく。
いくつかのおとやうた
朗読のあとは、
母音を手がかりに
ご自身の声で
内面に、深く潜り
自分自身をととのえてゆくような
声のワークもおこないます。
わたしとせかいがひとつであるような感覚を
共振、共有してみたいとおもうのです。
おしまいには
cibo の主 みとなさんお手製の
美味しいお菓子とお茶を
しみじみいただきながら、
シェアリング
ようこそおいでください
* お菓子のご用意がありますので
可能な限り事前にご予約をいただけるとありがたいです。
satomikan_y@yahoo.co.jp
・・・・・・・・・・・・・
この日は月暦 桃の節供
春分をこえて
いよいよ
はじまりの
あたらしいつぶつぶのひかる
はるのただなか
きっと桜もさいているかしら
ここで
お待ちしております。
| h o m e |