fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

a story of Sep. 

うたう、 |

P8122098mini.jpg



この夏も
あついあつい
あああつい
どうやって生きたらいいかわかんない
といいながらなめくじみたいにのたくっているうちに
あっという間
あっという間に
朝晩には涼しい風がふいて
窓をしめなけりゃ寒いくらいで
あれれ
今年もまた
秋がまじりこんできたなと
さみしくおもう

夏のあいだにやりたかったこと
大正屋のかきごおりも食べていないし
あれもこれも
やりきって
つぎの季節にゆかなけりゃあ

かたわらをみれば
息子はおしりをふりふり
はいはいの準備にいそしんでいる

あともどりはない
いちどきりを
いるんだや

さて
九月、ちいさなものがたりとうたの会
おしらせです。

・・・・・・
2019.9.11 (wed)
a story of Sep.
ちいさなものがたりとうたのかい

「祈り 原理と作法」 
森本 武 / 著

open /am 10:30
start /am 10:40 ~ 13:30頃
at cibo (葉山・上山口)  
10名
place & food charge 2,200en (昼食と飲み物、お菓子つき) + donation

food /  フーヤン (ハタナカイクヨ)
dessert , drink / 西來みとな(cibo)

*場の準備のため、door open は10:30からとさせていただきます。



になって、
めにはみえない音、声、ものがたりに
みみと
こころ
からだをほどいて
ひらく。


9月のものがたりは
森本武さん・著
「祈り 原理と作法」

てのひらくらいのさいずの
ちいさなこの本は以前、この町の本屋
カスパールで手にとりひとめぼれして買ったものだった。

買ったはいいが
なんとなく読破できないままいたのだけれど
このごろふとひらいてみれば
ああ
いまこれをよみたいな
共有してみたいなとおもう。

祈る
祈り
とは
祈りとともに生きる、とは

だれでも
どこでも
できることであるはずの
祈り
とはいえなかなか言葉にして説明のしにくい
この祈りのちからについて
すっとことばにしてあるこの一冊。

いくつかのおとやうた
朗読のあとは、
母音を手がかりに
ご自身の声で
内面に、深く潜り
自分自身をととのえてゆくような
声のワークもおこないます。

わたしとせかいがひとつであるような感覚を
共振、共有してみたいとおもうのです。

おしまいには
「フーヤン」こと、料理人ハタナカイクヨさんによる
この日のための特別なおひるごはんと
cibo の主 みとなさん手製のこころおどる季節のデザートとお茶を
しみじみいただきながら、
シェアリング

ようこそおいでください

* お食事のご用意がありますので
  ご予約を9月7日(土)までにいただけるとありがたいです。
  satomikan_y@yahoo.co.jp

・・・・・・・・・

庭にカンナの花がさいた
蝉しぐれをきくとほっとする
九月はすっかり秋かしら
どんな色姿をしているかしら

はじめてのなかを
だれしもが
あるいている
それはこどもや赤子にかぎったことでない

大きな窓のうつくしい場で
こころより
おまちしております。

14:00 |  trackback: -- | comment: -- | edit