こちらへ引っ越してきてから
するり
三ヶ月が過ぎた
ここは小さな高台の集落で、
ご近所さんたちにはご高齢の方が多く
彼らいわく、
じぃばぁばっかりじゃのう
人見知りもせず、
たいがいどこでも裸足で歩き回る
一歳のむすこは
みなさんに孫かというくらいに
つくづく可愛がられて、
この夏は
あっち歩けば胡瓜をもらい、
かじりながら
こっち歩けばトマトをもらい、
またかじる。
秋となった今も、
落花生を袋に入れてもらい、
ぶらぶらさせて
栗をもらってまた
ぶらぶらさせて、
いただいた
ねぎをかじり、
ピーマンをかじり、
柿をかじり、
てをふってあるいている。
しあわせなことだ
移住先の家を探していた当初の希望は、
周りに家がなくて、静かで、自然だけにまみれていること
であったけど、
ちょうど1年前こちらへ下見に来て
あちこち、十軒以上の空家をまわり
そんな条件の家々もたくさん見せてもらったなかで、
一番、ぶっちぎりで気に入ったのは今の家で、
周りはけっこうきゅっと家々密接していたけれど
そんなことはあまり気にならなかった。
そんなことよりなんだか
わくわくして、
よい気がした
その勘のようなものはみんごとあたっていて
ここあたりの方々は
ほんとうに
おどろくくらいに佳い方ばかりであって、
みなさんよく気にかけてくれ
見守ってくれる。
それはなにしろ
小さなむすことふたりで暮らすには、
今現在ベストだといえる。
ありがたいことだ
なにもかもがよくできていらっしゃる
そう
こちらではお裾分けの文化がゆたかで、
果物お野菜お魚おやつ、
あらゆるものをいただく。
くるくるしている。
わたしはいただくほうが多くて、
たまに
お魚が安くてたくさんだったからと
もってゆくと、
お返しにお刺身と別のお魚をいただいて
食卓は豪華なびんび祭りとなったりする。
びんび
は、
この土地でお魚のことをいう。
ありがたい
ありがたい
といって、
日々暮らし、十月となる。
| h o m e |