fc2ブログ

  日々、ミカンのこと                 

nalu

土筆 

未分類 |

2021031602545971f.jpg


こんなに土筆をたべる春はなかった。
先日
むすことローカル線の電車がよくみえる川辺のちいさな土手で
ことし初めの土筆をみつけた。

つくしはこどものころから
みつけるとわくわくする

数年前、河津桜をみにいった折に摘んで帰って
初めて自分で料理してたべた。
料理といったって、おひたしだけれど
胞子がつまった頭の部分もたべられると知り
なんだかおつなものだなとしずかに感激す。

2歳のむすこにはまだ早いような味であろうが
季節ものだからと
ひとつかみほど摘んで、夕飯におひたしにしてみる。

するとむすこはばくばくたべた。
我先にとあっという間にたいらげた。

以来、散歩の道でみるたびに摘んで帰る。
道々、歩きながら袴をとっておけば、かえってすぐに調理できる。
むすこは次第に道中待ちきれず、そのまま数本生でたべはじめる。
かえって、ぼんぼんしてからでないとおなかいたくなるかもよ

いったって、ききやしない。

ぼんぼん、は
火を入れて料理する、の意。
何故だったか、いつのまにかふたりの間ではこう言う。

きょうも土筆摘み、
香りよい三つ葉もみつけ、共にさっと煮て、
お醤油と柚子酢とおかかをかけておひたしとする。
ごま油をひとたらし。

むすこはつくしばかりをつまんでたべている。

このへんではイタドリも食すようで、
先日いただいたらとても美味しかった。
この頃道端ににょきにょき生えてきたそれを、
横目でみながら食べどきをみている。

蕗もあそこへ摘みに行って
筍もそろそろ
春はつぎからつぎへと花が咲き、緑萌え、
せかい、空気は春の気に満ち満ちていそがしい。
 
淑気

そろそろ
ふゆのあいだにみつけておいたさくらの木たちのはれすがた
ふるえるさくらのはなをみに
あちこち、いそいそとでかけてゆくだろう

ここでむかえる
はじめてのはる

かぜがふき
木々が草木が葉が花々が
せかいがゆれて
しずかにふるえ
たしかなものでみちている
その在りよう

ことばをこえて
こちらへとどく

これも
かみさまのことばのようなこと
だと
わたしはおもう








00:07 |  trackback: -- | comment: -- | edit