
映画をみた。
妹カップルが昨年夏の終わりごろ、
「さとみちゃんが絶対すきだとおもって」
と 映画のチラシをくれた。
『大丈夫であるように』
www.http://dai-job.jp
監督・是枝裕和さんが Cocco の旅を追った
ドキュメンタリーである。
大好きなひとが撮る
大好きなひと。
公開をずっと楽しみにしていた
のを
先日やっと みにいってこられました。
ご存じの方は多いと思われますが
Cocco は沖縄のひとで
歌うたい です。
沖縄が背負わされてきたもの
失ったもの、
受け入れざるをえなかったこと、
かなしみ、痛み、
失われる
目の前のもの。
そんなものがこの世界には耳をすませば
すますだけ無数に存在する。
その苦しみを取り除くことはできないかもしれないけど、
なにもできないかもしれないけど、
大丈夫じゃないかもしれないけど、
大丈夫であるように と彼女はうたう。
始まって5分もせんうちから
涙がどわどわ溢れ
100分ちょっとの間、
号泣を何度も繰り返した。
映画館は闇に包まれるから
思いきり泣けていい。
この作品のすばらしさだとか中身だとか
私には上手く伝えきることが
ぜったいできんから、
せめて
私が受け取ったものだけ
ここにかくことにします。
とてもとてもとても恥ずかしい話だけれど。
私は正直言ってこれをみるまで
ここ数ヶ月
自分が自分であり続けることに飽き飽きしていた。
絶とうなんて大それたことは
思わないにしても、
いつ終わってくれてもいい
むしろ
泡みたいに消えてくれていいのに
なんてことをぼんやり思っていた。
バチ当たりで、
母親失格なんじゃと分かっていても
どうにもこうにも 動かせなかった。
光が見えず、世界も変えられず、
私なんぞ役立たずで
生きていて結局 なんになるんだってんだと
おもっていた。
同時に
そんな自分は心底嫌いだった。
そんなんじゃいけないことだけはわかっている。
泣いたりした。
ちぎれるかとおもった。
ぼーっとしたりした。
しかしCocco、
Coccoを映す是枝さんの映像を目の前に
このバチあたり女は、
心震わせ生きたいとおもえた。
目の前の
ゆく先々の 途方もないことを
ひらりとびこえ、
笑ってしまうチカラを、
イメージする
可能性を みせてくれた。
彼女のことを深く知りはしないけれど、
私なんぞが抱えるものなんかへでもない位
沢山の、深い痛みを
彼女が知り、抱きしめているのは明らか。
だというに
彼女のあまりののびやかさや
あまりのキラキラしたものをみて、
私も立てる気がした。
できることは
したいことは
この世界にまだまだある
そうおもえた。
小さな殻の中に閉じこもり、
くさくさと生きていたのではあまりに
人生はつまらなく、
もったいなく、
かなしずぎる。
この世界を知った気にならず、
もっともっと耳をすまし、
足を伸ばし、
肌にふれて吸い込んで
生きようと思いました。
のびやかに、のびのびと恐れずに
ましゅの隣りにいたいと。
すぐにちぢこまり 身を守ろうとする
ハリネズミ山田、身にしみました。
素晴らしい映画です。
渋谷では ライズX で2月27日まで、
全国でも続々上映中です。
心の奥底より
おすすめいたします。
是枝監督とCoccoに
こころよりこころより感謝して。
| h o m e |